• 締切済み

食品中の栄養成分

chateaの回答

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.1

知る限り、ネット上でそうした比較を詳しく行っているサイトはないので、1950年に刊行された「初訂日本食品標準成分表」~現在の「五訂日本食品標準成分表」(2000年刊)までを比較対照するのがもっとも速いでしょう。 初訂~四訂の本は図書館などに置いてあります。コピーして閉じたものを資料として保管しておくといいでしょう。 五訂は五訂は書店の栄養学のコーナーにありますし、ネット上でデータベース化されています。 ちなみに野菜100g中に含まれるビタミンCを参考として記載しておきますと、ほうれん草は150mg→35mg、ニンジンは10mg→4mg、キャベツは80mg → 41mg、と言った具合に減少しています。 ただ、旬の新鮮な野菜を食べる、安い輸入ものの食材や冷凍品は使わない、といった基本を守ってしっかり野菜を摂っているならば、いまでも必要量は十分摂れます。また、過剰に摂っても余計なビタミン・ミネラルは体外に排出されます。 ですから、栄養価が下がっていることと、栄養不足になるということはイコールではありません(雑誌の記事などは、それを意図的に混同させて不安をあおるパターンが多いです)。 サプリメントというのは、上記のような基本的なことさえもできない人、あるいはハードな運動や仕事をしていて通常の食事では追いつかないほどの栄養を必要とする人たちのためのものです。 普通にバランスの取れた食事をしている人があまり気にすることはありません。

chikasi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビタミンCだけでも結構下がってますね。 まあ50年以上も違うのですから,単純に比較してどうこう言うのはのは難しいのでしょうが。 図書館に行って調べてみます。

関連するQ&A

  • 食品の栄養成分について

    過去(20年ほど前)と比較し、食品の栄養価が下がっているという話を聞きました。野菜、肉など、ビタミンや、ミネラルなど、どのくらい減少しているのか、具体的なデータの推移がわかるURLなどあれば教えてください。

  • サプリメントだけで栄養管理する場合の組合せ

    一人暮らしで主食は牛丼等のどんぶり物やラーメン等の1品で食事を済ませています。好きなものを食べないとストレスが溜まるのが一番の理由です。 なので、栄養管理はサプリメントだけで済ませたいと思っているのですが、複数あるサプリメントの組み合わせとしてはどのようなものが良いのでしょうか? 今は ・DHC パーフェクト野菜 ・DHC ビタミンC ・DHC マルチミネラル を毎食後に摂取して風邪すらひかずにずっと健康で、それなりに効果は有りそうですがバランス良い組み合わせなのか全くわかりません。 極端な質問ですが『サプリメントは補助的なものなのできちんと野菜なども食べましょう』というような指摘は無しで、オススメのバランスの取れたサプリメントの組合せのアドバイスをお願いします。

  • サプリメントと本物の食品

    今更基本的なことなんですが,だからこそ確認したくなってしまいました。 マルチビタミンなどのサプリメント。食後に飲むのが一番効果が発揮されることは知っていますが,でも,例えば, マルチビタミンを錠剤で飲むのと,野菜ジュースを1杯飲むのとどっちが摂取がいいんでしょうかね?野菜ジュースにはミネラルなども多少含まれますが,コスト的には錠剤の方がお得でしょ? 重箱の隅をつつくような質問ですが,「こっちの方がいいと思うぅ…」ではなくて,しっかりしたいいデータありますか?

  • 私の食事の栄養バランスを見てください

    1  レトルトカレー キャベツとイカを煮込んだもの 牛乳コップ6杯 マルチビタミン1錠 2  冷凍チャーハン 煮魚 牛乳コップ6杯 マルチビタミン1錠 3  レトルトパスタ 鳥肉のステーキと千切りキャベツ(山盛り) 牛乳コップ6杯 マルチビタミン1錠 この1~3をローテーションする感じですw 明らかに栄養が偏っています(笑) 主にどんな栄養が欠けているか、どう改善すればいいかご指摘いただけると幸いです。 自分ではミネラルとカルシウムが足りてないかなと思っていますので、ミネラルのサプリメントとヨーグルトで補足しようかと考えています。

  • なぜ普通の食事をとらなくてはいけないですか、マルチビタミンミネラル野菜ジュース プロテインで栄養完璧じゃないの?

    なぜ普通の食事をとらなくてはいけないですか、マルチビタミンミネラル野菜ジュース プロテインで栄養完璧じゃないの?

  • ボノラートの栄養成分について

    こんにちは。 さっそく質問です。 ボノラートの購入を考えておりまして栄養成分表を見ていたところ、ウィダーのマッスルフィットプロテインを5杯分とマルチビタミンとビタミンEを摂取すれば同じような成分になるのでは、と思ったのですが、なにか大きな違いというものはあるのでしょうか? また、後者を飲んでダイエットをするというのはよくないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 栄養補助食品の栄養について・・

     私の母が「栄養補助食品を飲むと体の老廃物が排出される(尿が黄色くなる)」というのです。私は確かに黄色くなるけどそれは胃や腸で吸収されない栄養分が単に尿に出ているだけだと思うのです。たかーい栄養補助食品なのですが、実際どうなんでしょう?また、おもいっきり論破したいのですけど^^詳しく説明できる方やサイトをご紹介いただける方、マニアックな説明でも結構です。  名称:ビタミン・ミネラル含有加工食品 http://www.diana.co.jp/index_collection.html にあります  p.s 商品の良し悪しをいってる訳ではありません^^;あくまで・・・

  • サプリメント服用に代わるお金がかからない健康法

    サプリメントってお金がかかりますよね? サプリメントに代わる安価で手軽な栄養補給法をご存知の方教えてください。 特にマルチビタミン・マルチミネラルに興味があります。よろしくお願いします。

  • 栄養成分表

    栄養のバランスを考えた食事を作りたいと思い、簡単な栄養成分が分類された、表のようなもの探しています。 例えば昔家庭科の教科書に載っていたような「カルシウム」「たんぱく質」「鉄分」「ビタミン」など大まかに分類されていて、それに属する代表的な食品が載っているものです。 あまり細かいものではなく、パッと見て分かるような大まかなもので構いません。 できればネットで検索でき、印刷できるようなものがよいです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 香酢と、成分サプリ 違いは何ですか?

    ダイエットと健康のために香酢のサプリメントを検討していて、 成分を調べていると 「アミノ酸やビタミン、ミネラルが入ったサプリメントと同じでは?」 と思い始めました。 たとえば、ASAHIのディアナチュラの「29アミノ マルチビタミン&ミネラル」であれば、 香酢とほぼ同じ成分で、香酢よりも成分量が多いです。 香酢のような食品サプリと、成分サプリの違いが何かあるのでしょうか?