• ベストアンサー

木刀で練習するにあたって

B-Diceの回答

  • B-Dice
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.2

普段着ではなく、ジャージなどをしっかり着て「剣道の練習中」ということをアピールしてはどうでしょう。 あとは、きちんと挨拶することも大切です。 私も公園で空手ねの練習をするときはそうしています。

noname#77208
質問者

お礼

ジャージですか。練習しているという点をできうる限り強調する必要があるわけですね。 挨拶も心がけるようにします。やっぱりそういった基本の礼節があるのとないのでは、見ている人の印象も違ってきますもんね。

関連するQ&A

  • 日本では竹刀や木刀ですが

    剣術の練習をする場合、日本では竹刀や木刀ですが 海外、特に西欧の剣術では何を使って稽古して いるのでしょうか。

  • 江戸時代 道場の師範とは

    時代劇や時代小説ではよく道場が登場します。そこには必ず師範がいて「先生」だの「師匠」だの呼ばれています。この師範ですが、もちろん武家ですよね? さて、そうなると師範の職業=武道家ですよね?武道家自体は「侍」とくくられるのでしょうか?例えば浪人さんが道場を開くなどはありましたか?(資金があれば) よく殿様の子供に剣術を指南する、なんて話もありますがそう言う話が来るような道場は大きな有名どころなんでしょうか。 また道場を継ぐと言うのは嫡男であったり、養子であったり、腕のいい弟子なのでしょうか? 教えてください。

  • 刀を使った武道

    こんばんは。当方大学生女子です。 ある小説や漫画、映画等がきっかけで刀を使った武道をやってみたいと思うようになりました。 武道など体育の授業で剣道を経験した以外は足を踏み入れたこともない世界ですが、 日本古来の精神に触れられるのではないかと期待しております。 色々調べたのですが、どの種類の武道が私の望んでいるものに適するのかがいまいち判りません。 私が望んでいるのは以下の点です。お侍さんのような感じ?です。 ・防具はつけない ・刀(木刀、模擬刀、真剣)を使用 ・実際に相手と対峙することがある(試合のようなものがある) 剣道…は、違います。 防具をつけずに、木刀、もしくは模擬刀や真剣(これは上段者でしょうけれど…)を使用する形を望んでいます。 居合道、は形だけなのでしょうか?そうだとしたら実際に相手と対峙したいと思っています。 若しくは殺陣かとも思っていますが、あれは段取りというものが存在するのですよね。 (演劇をしているもので、あれはあれで美しいと思っています) その他に剣術があると知ったのですが、調べたうちでは良く判りませんでした。 理由は、道場のホームページを中心に見て回ったので、剣術メインにというところは少なく、詳細が見つけ難かったからです。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。 また流派などもご存知でしたら、ご紹介くださると嬉しいです。

  • 剣術道場と奉行所

    創作ものをしているのですが、 ありがちですが、主人公が剣術道場へ門下生あるいは師範代として通っており、腕前はかなりのものとします。 で、江戸市中で辻斬り発生として、主人公も捕り手(与力か同心)として捜査に加わるという設定です。 おかしいでしょうか? wikiで見ると、同心は士分でないとか、激務であるとかあります。稽古する暇もないのでしょうか? 道場の門下生は暇な旗本でないと駄目なのでしょうか?城勤めの傍ら道場へ通っていたという事でしょうか?勝海舟は御家人とも聞きました。新選組は士分ではありませんが剣術道場をしていました。 テレビドラマなどで、あまり奉行所の役人と剣術道場を兼務しているのを見かけない気がします。 宜しくお願い致します。

  • 模擬刀・練習刀について

    練習/素振り用に新しい模擬刀を買うべきか。買うのであればどのような物(材や値段や店)を購入すればいいのか悩んでいます。 私は10年ほど前に購入した模擬刀(観賞用?)を使って居合い/素振りの練習をしている者です。 安物だからかと思われますが、刃を横に力を入れるとグニャっと曲がるほど材質が柔らかく、さらにもともと扱いも悪かったため若干刃が曲がっていました。また柄も柔らかいようで、力を入れるとグニっと曲がります。 過去に購入した物なので具体的な材質等はフメイです。 素振りの再に横にフニャリとブレる感触や、柄が曲がる感触があったのですが、振り方が悪いのだろうと考えていました(実際それもあると思います) 不安なので素振りは木刀に変えたところ、特に違和感は感じなくなりました。 私は師も無く、また田舎のため近所に道場や道具を販売している店も無く、刀(模擬刀・練習刀)に関する知識もありません。 この様な模擬刀で練習を続けるべきなのか(フニャりとならないように振る)本来の練習刀はもっと丈夫なのか(そもそもフニャりとならない)のかの判断がつきません。 毎日1時間程度の鍛錬が趣味なのですが、現状の模擬刀では強度の面でも不安があります。 もし新たに購入するとすると、店が近場にないためインターネットでの購入となり実物を見れないため、どこに注意して購入すべきか(刃や柄の材質など)、値段はどの程度になるのか、どう言ったショップが良いのか、などアドバイスをいただけないでしょうか。 また、近々東京に行く予定があるので、もし東京にお勧めのお店があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 最近居合と剣術に興味を持ちました

    最近居合と剣術に興味を持ちました それで近いうちに習いに行こうとも思っています。 インターネットで剣術道場を見つけたのですが、その練習日程が月2回の2日連続の道場 だったのでもう1つくらい習い事をしようと思い 居合も興味があったので居合も習おうと思います。 ですが、最初から習い事のかけもちはきついと思い先に剣術を習って 1年くらいたってから習い事を2つ習おうと思います。 そこで質問です。 居合と剣術の両立は難しいですか? 回答お願いします

  • 武道をされている方

    アドバイスをお願い致します。 武道を継続すべきや辞めるべきかで悩んでいます。 武道自体は好きで、他の道場生や子供とも上手くやっているのですが、 先生が武道家というより格闘家気質で、すぐ切れたり暴言を吐いたり、 悪口(他の道場生の容姿など)が多いので不信感を抱いてしまっています。 他には「翌日に仕事がありますので申し訳ありませんがこれで」とお伝えしているのですが、 プライベートなお話で稽古後に2~3時間帰して頂けない事が多く、翌日寝不足という事が度々。 あとは先生がご予定のない日によく電話やメールがあり、二人だけでご飯に行こうと誘われます。 師弟関係にあるのでお世話になっている先生のお話を聞きに出掛ける事も大切だと思うのですが、 私は一応独身女性ですし、先生の性格上、後々「貴重な休みを使って、一緒に飯食って話を聞かせてやったのに」と言って、 例えば大会のお手伝いなどのボランティアを断れなく状況を作られてしまいそうで。 道場の移籍も考えましたが、それは駄目だと言われてしまいました。 先程もお伝えしましたが、武道自体は好きで「稽古に行きたい」と強く思うのですが、 上記の事があり稽古日になると道場の近くまで行って帰って来てしまう事もあります。 「武道が好きなら、我慢しなさい」でも何でも結構です。 客観的なご意見伺いたいので、どうか宜しくお願い致します。

  • 古流武術の良い道場を探しているのですが、お勧めの道場があったらお願いします。

    古流武術の良い道場を探しているのですが、お勧めの道場があったらお願いします。 26歳の男です。武道は未経験ですが、古流武術を始めようと思っています。 剣術を中心に体術なども学べたらと思っています。 良い道場を探しているのですが、情報が少なく、雰囲気などもわからないので、見学に行く前にもっと情報を集めておきたいと思っています。 サッカーをやっていたので、体力や運動神経にはある程度自信があるのですが、武道と言うとみんな学生時代には始めていて20代だとすでにある程度熟練者というイメージがあり、20代の超初心者が入門して浮いてしまわないか心配です。 現在自力で調べた限りでは、柳生新陰流(東京柳生会)、明治神宮の武術研究科、武神館、のどれかを考えています。 ですので以下のことを教えて頂けたら嬉しいです。 1、柳生新陰流(東京柳生会)、明治神宮の武術研究科、武神館、のどれかについて、先生や練習の雰囲気、また実際にちゃんとした道場なのかどうかという点。 2、上記の3つ以外で、東京周辺での良い道場の情報、また道場を探す上での注意点、お勧めの道場があったらお願いします。 3、どの道場にも共通している点ですが、20代の超初心者が入門して浮いてしまわないかという点。 長くなってしまいましたが、以上3つのことについて、どなたかから、どれか1つのみでもいいので回答をいただけると嬉しいです。

  • 武道での段位認定について・・・

    武道を10年前に習っていたのですが 仕事が忙しいのと道場が遠くに離れてしまい 通う術がなく仕方なく 自己流で練習をしていました。現在の私の腕前は7級にてストップしており あるきっかけで道場の師匠と連絡が取れて その後その師匠から手紙が来たのですが 内容に戸惑っているのです・・・その内容は「君の努力に敬意を表し初段の資格を与えたいと思います。その費用として5万円を送金してください」という内容のものでした。審査もなにもなしに(直接その目にて技量をみずに)お金さえ払えば段位の称号を手にいれられるものなのでしょうか?金額も高いような気がするのですが・・・どうしても腑に落ちなくて・・・よろしくお願いします。