• ベストアンサー

江戸時代 道場の師範とは

時代劇や時代小説ではよく道場が登場します。そこには必ず師範がいて「先生」だの「師匠」だの呼ばれています。この師範ですが、もちろん武家ですよね? さて、そうなると師範の職業=武道家ですよね?武道家自体は「侍」とくくられるのでしょうか?例えば浪人さんが道場を開くなどはありましたか?(資金があれば) よく殿様の子供に剣術を指南する、なんて話もありますがそう言う話が来るような道場は大きな有名どころなんでしょうか。 また道場を継ぐと言うのは嫡男であったり、養子であったり、腕のいい弟子なのでしょうか? 教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

「侍」よりも「士分」と理解している 浪人さんが道場を開くことはごく普通です 逆に、指南役という役職ならば、殿様から俸禄をいただいて家臣の武術を指導するのが務めで、道場主として指導することで収益を上げては利益相反になる 浪人さんが生計を立てる方法の一つとして、剣術を道場で教えるというのがあった 殆どの場合、道場主は髷を結っても総髪だったはず、其れは民間人であるという意味でもある 権威で成り立っているような道場であれば、道場主は座っているだけでいいので血統を重視することもあるかもしれないが 実力勝負の世界なので、弟子のうちで優れた腕を持つものを婿養子なんぞにして後継とする話は多い

goo-benri
質問者

お礼

さっそくありがとうございます! >指南役という役職ならば、殿様から俸禄をいただいて家臣の武術を指導するのが務めで、道場主として指導することで収益を上げては利益相反になる と言うことは、下級武士とか町人などを相手にせずに「殿御用達」みたいな立場なんですね? >浪人さんが生計を立てる方法の一つとして、剣術を道場で教えるというのがあった これは浪人本人が道場主と言う場合と、雇われ道場主みたいな場合があるのでしょうか。前者の場合は道場の収入の他に、浪人名物傘張りなんて内職もいたのでしょうか? 本当に何もわかってなくてすみません・・・

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

江戸の三大道場の一つ 千葉周作の祖父、父とも中村藩の剣術指南でした。 父の幸右衛門(ウイキでは別名)は故あって浪人して 松戸で、馬医者を業としていました。 周作は浪人といっても武道の血筋の者です。 同じくその一つ練兵館の斎藤弥九郎は郷士の子 で旗本の家来の若党をしていたので、下級武士 です。 士学館の桃井春蔵は沼津藩士の田中の子です。 桃井道場の三代目の養子となり道場主を継ぎ、 発展させました。 剣術途)経営に優れたものが道場主であり師範でも ありました。 勿論健康上とかで、道場主に代わり師範代が表に 立つこともありました。 農民出といっても名字帯刀を許された郷士出です。 大道場には各藩から藩士の鍛錬を頼まれ、彼らは 塾生として寄宿したので、藩より多額の援助金を受け 経営に寄与しました。 藩には藩校があり道場もありましたが、他藩の士と 交わることも目的のひとつでした。 幕臣、藩士以外にも郷士や裕福な庶民も剣術修行に 励んだといいます。 馬庭念流の道場に七日市藩の藩主が入門したことが あります。 以上は江戸の大道場ですが地方については大都市を 除き、藩の町道場は江戸の小町道場と同じで経営は 苦しかったと思われます。 藩校に道場があり剣術指南役がをり、藩士の鍛錬は ここで行われ、それにもれた下士がが通うくらいでしょう。 経済的にも剣術修行でもマーケットが小さいのです。 浪人も地方で生活は困難でした。 武士は学問があるので、寺子屋の師匠、医者それに 町道場ですが他には日銭稼ぎの内職や日雇い位でしょう。 小都市では少なく、浪人は江戸など大都市に流れて いきました。 種々の職種があり、寺子屋、医者、町道場以外にも 仕事があり食っていけたのです。 大店の用心棒兼、教育係も多く、うまくいけば入り婿 になりおお店の主も狙えたでしょう。 ただし旗本の二、三男もこれを狙っていました。 豪商の中でも、鴻池、住友はそれぞれ尼子、柴田勝家 の家臣の末裔です。

goo-benri
質問者

お礼

ありがとうございます! >農民出といっても名字帯刀を許された郷士出です。 これは豪農だから許されたとか、地元に何らかの形で貢献したから許されたとかですか? 今回の質問からはずれますが、例えば伊能忠敬さんのような豪農で、たしか庄屋だったような気がしますが この方も名字がありますね。 自分の知りたいことは皆様の回答でだいたい理解ができました。 どの方の説明もわかりやすかったのでBAは選らばずにおこうと思います。 またそれぞれの方に質問したことに対しても、お時間があれば回答をお待ちしております。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”この師範ですが、もちろん武家ですよね”     ↑ 必ずしもそうではありません。 江戸三大道場のひとつ、神道無念流練兵館 の師範である斎藤弥九郎は農民出身です。 ”浪人さんが道場を開くなどはありましたか”     ↑ 同じく、江戸三大道場の千葉周作は浪人です。 ”殿様の子供に剣術を指南する、なんて話もありますがそう言う  話が来るような道場は大きな有名どころなんでしょうか”      ↑ この場合、殿様というのは大名の領主ということですね? 高禄の旗本の領主も殿様と呼びました。 殿様の子供の場合は、各藩に所属する剣術指南役がおりました から、彼らの指導を受けた場合が多かったと思います。 ”道場を継ぐと言うのは嫡男であったり、養子であったり、腕のいい弟子なのでしょうか?”      ↑ ケースバイケースですね。 千葉周作の北辰一刀流玄武館は世襲でしたね。 子供が非常に能力がありました。 千葉の小天狗千葉栄次郎が有名です。 鏡新明智流の桃井春蔵、二代目は養子で 三代目は実子でしたが四代目は養子です。 養子というのは、有能な弟子を息子にした ものです。

goo-benri
質問者

お礼

ありがとうございます! 農民出身の師範とのことですが、当時の農民は帯刀が許されていないのに、どうして剣術の師範になれたのですか?腕っ節がよくて養子とか後取りになったのでしょうか?

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

玄武館を開いた千葉周作が有名だと思います。小説やテレビドラマになったぐらいですから。武士は食わねど高楊枝といったところで、生計を立てる手段が必要です。リストラされた武士は何か武士に相応しい仕事を始めるしかないのです。吉田松陰で有名な松下村塾は、最初は松陰の叔父の玉木文之進が開いたものです。玉木文之進は長州藩士であって浪人でもなんでもないが副業だったわけです。町医者になって病院を開業したり、蘭学者になったり儒学者になった人もいる。武士の家に生まれても家督を継げるのはたった一人だけです。次男、三男は身を立てる為に学問を修め、新しい生業につくしかないのです。そういう数多い進路のひとつが道場の師範だったというだけの話。道場を継ぐというのは家督を継ぐことです。嫡男であったり、養子であったり、腕のいい弟子。はい、その通りです。将来見込みがない実子より、見込みがある弟子を養子にして家督を継がせようとするのです。それが家系という概念なのです。後継者と目していても若くして亡くなったりすることも江戸時代は多かったので、いろんなドラマがあります。

goo-benri
質問者

お礼

ありがとうございます! >リストラされた武士は何か武士に相応しい仕事を始めるしかないのです ずばり、リストラの具体例を教えてください。 >町医者になって病院を開業したり、蘭学者になったり儒学者になった人もいる。 しかしこれは、今ほど厳密な医師免許がなかったとしてもあんまりバカじゃなれないですよね? 大岡越前の榊原伊織先生はこの例なんでしょうか?? その場合も帯刀は許されたのですか?

関連するQ&A

  • 合気道の道場を変わりたい

    合気道の道場を変わりたい 昨年冬から合気会系列の道場で合気道を習い始めた成人男性です。 師範の考え方(言う内容)や稽古のしかたに違和感がある、というか 好きになれないのです。 なお自分は学生時代に別の武道も経験しているので、師範に 従うとかそういう武道の基本的精神は身に付けているつもりで、 その上で、どうしても現在の師範に嫌悪感を持つようになって しまったのです。 あちこちの道場を見学・比較することなく入門してしまった ことを後悔しています。 今からでも道場を変えたいと考えるようになりました。 別の道場をいくつか見学して、良さそうなところを見つけたのですが、 同じ合気会系列で、師範同士はそんなに深くないとはいえ、交流はあるよう です。 この場合、現在の道場からその別の道場へ移ることは可能でしょうか。 いったん現在の道場を適当な理由(仕事が忙しくなった等)で退会して、 ある程度の期間をあけてから、新しい道場へ入りなおすという作戦 でいこうかと思っているのですが、許されないでしょうか。 なお、自分はまだ白帯で級や段はなにも取っていない初心者レベルです。 アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 中世以前の道場経営

    昔の剣術道場の経営について質問です。江戸時代、或いはそれ以前の剣術道場の収入源としては、とりあえず指導料のようなものが考えられるのですが、それ以外に何を糧として経営していたのでしょう? 例えば、漫画『バガボンド』の吉岡道場の当主は相当の規模の屋敷に住んでおり、かなりの富を有しているように思われます。時代劇等でも、大道場の主は概ね富裕であるように見えます。しかし、いくら門下生が多いとはいえ、その多くは庶民であっただろうし、指導料もそれ相応に抑えなければ人は集まらなかったのでは、と個人的に考えてお]の結果がみつかりませんでした

  • 江戸時代に火葬はありましたか?

    ご存知の方、教えていただけますか。 江戸時代が舞台の時代劇シチュエーションで、 奥方を亡くした侍が、生前海が見たいと言っていたからな と言って、遺骨を海の見えるところまで連れてってやる と話すところがありました。首から下げた小袋に、 喉仏と思われますが、小骨だけを入れているようでした。 知らないのですが、 1)江戸時代に、火葬は普通に存在したのでしょうか。 みな土葬だったのかと思っていました。 2)また、武家で奥方を荼毘に付すということはあったのでしょうか。 なんだか「とんでもないことじゃ!」と考えられていたの ではないかと、根拠なく思っています。 別に、その作品の時代考証にいちゃもんをつけようと いうのではなくて、実際、どうだったのかな?と 疑問に思ったものですから。

  • 武道家の筋道教えてください。

    私はある流派の空手道場の分支部を営むものです。 私の師範に当たる方がその流派を辞められ独自の流派で 道場を運営することになり私は師範についていかず元々の 流派に残ることにしました。 分支部を任された経緯は、支部(師範)の指導員(弟子)が辞められ ある道場の指導者がいないということで指導を頼まれ仕方なく 数名の(家賃が払える程度)の道場生をつけてもらい分支部長をして 道場を営むことになりました。 私自身さほど空手は得意ではなく(空手未経験者です。)あくまでもビジネスとして 道場の経営をしてまいりました。 はっきり言ってまったくの武道家ではありません。 話を戻しますが、師範が流派を辞められ私は残ったのですが 師範の生徒がその流派に残りたいということで私の道場に 3名ほど移籍して来ました。 師範との別れは円満でしたので気持ち良く移籍を認めてもらっていると 思っていたのですが、突然師範の知り合いから連絡があり その移籍した道場生の月謝を師範に支払えと言って来ました。 ここで相談ですが、こういった場合武道の世界では移籍してきた 生徒の月謝はお戻しするべきなのでしょうか? 私はビジネスとして道場を営み私と師範の間に師弟関係はありません。 あくまでもビジネスパートナーです。 武道家の筋道がよくわかりませんので、よきアドバイスをお願いします。

  • 時代劇で登場する、剣道のシーン、歴史的には…?

    今回の質問は、「スポーツとして、武道の剣道を、段位取得にせよヤっていて、歴史的にも分かる人なら、多少は分かる」と、思います。 再放送番組ですが、日本テレビ系列による、「桃太郎侍」や、テレビ朝日系列による、「暴れん坊将軍・吉宗評判記暴れん坊将軍」シリーズと、朝日放送制作による、「必殺仕事人」シリーズ等、民放テレビ局と、東映か松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、共同制作してる、連続ドラマとしての時代劇番組で、剣道の流派が、関係する回が、放送される場合。 関係するシーンとして、「被害者側か、悪の一味側かや、クライマックスシーンで等、どの辺りで登場かは別でだが、剣道の流派の道場が、登場する」シーンが、入った 回が、大抵は放送されてます。 大阪で、私が住む地域含めて、兵庫県がメインのサンテレビで、 毎週金曜日、午前5時50分から、「朝の時代劇」として、「桃太郎侍」が、再放送されてます。 一番最近となる、4月8日再放送分では、第53話「じゃじゃ馬剣法」と言う回が、再放送されました。 この「じゃじゃ馬剣法」と言う回、主なストーリーは… 「高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎の知合い、有川博さん(故人)扮する、師範代が所属する、ある被害者側の剣道の流派で、有川さん扮する、門下生でもある師範代の師匠である師範が、 幕府内での剣道の師範つまり、先生になる事が、幕府からの任命により、決まった。 これに対して、「自分達の流派から、師範を出す事で、小遣い稼ぎする」等の悪事を、企んでた、江見俊太郎さん(故人)扮する、対立してる流派の師範や、西山嘉孝さん扮する、「剣道の師範を、誰にするか決める立場の役所に、勤務してる」幕府での知合い等、悪の一味達は、反感を持った。 この為、被害者側の流派で、小遣いに困ってた、宮城幸生さん扮する門下生を、裏切らせて、流派の極意、つまり決まりを書いた巻物を、盗み出させた。 これを知った、問題の被害者側の流派の師範が、自分達のアジトである、悪の流派の道場兼師範の自宅に乗り込んだ所を、悪の一味達は、門下生等の手下達に、斬り殺させる事で、「被害者が、自分達の流派を、道場破りする為、乗り込む不法侵入された事により、無礼射ち的に斬り殺したが、不法侵入による刑罰として、被害者の遺体を獄門にする様に仕向ける」等により、道場破りを悪用した。 クライマックスシーンとして、「江見さん扮する、悪の流派の師範が、候補者が死んだ事による、後任の師範になるのが、ほぼ決まった」等、ほぼ悪事が達成と言う事で、悪の一味達は喜んでから、今後の方針について、江見さん扮する師範の自宅でもある、悪の流派の道場の練習場的な場所で、会議してた。 これを、三つ葉葵の門が入った、着流しに翁の面姿による、お決まりの姿に扮した、高橋さん扮する桃太郎に、乗り込まれて、鬼退治として、全員が斬り殺される事で、成敗された…」的な内容に、なります。 この問題の回では、被害者側の流派と、悪の一味の流派の道場共に… 「師範か、師範代の自宅でもある道場にある、練習場的な場所の真正面に、「香取大明神」と、「鹿島大明神(鹿嶋大明神)」と、書いた2枚の掛け軸を、真後ろにした神棚が、設置してる」シーンが、登場してました。 同じ様なシーンは、他の時代劇番組でも、先に出した様に、剣道の流派が関係する回であれば、結構多く登場してる様に、思います。 この為、「歴史的に見れば、時代劇番組で、剣道の流派の道場が、関係するシーンが登場すれば、半分は架空だが、もう半分は、歴史的にも一応、実在してる」と、思います。 そこで、「段位取得済にせよ、スポーツとしての剣道と、歴史面から見た剣道、両方が分かる」人に、質問したいのは… 「時代劇番組で、剣道が関係する回あれば、被害者側か悪の一味側は別にせよ、1つの流派の道場にある練習場的な場所で、真正面に向かって、「香取大明神」と、「鹿島大明神(鹿嶋大明神)」を、書いた2枚の掛け軸が、神棚の真後ろに、飾られてるが、時代劇番組の歴史監修の点から見たら、どうなのか? 又、現在実在する剣道の流派の道場でも、時代劇番組で登場した、問題のシーンの様に、飾ってるのか?」に、なります。 そこで、「時代劇の歴史監修と、スポーツとしての剣道」

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 古流武術の良い道場を探しているのですが、お勧めの道場があったらお願いします。

    古流武術の良い道場を探しているのですが、お勧めの道場があったらお願いします。 26歳の男です。武道は未経験ですが、古流武術を始めようと思っています。 剣術を中心に体術なども学べたらと思っています。 良い道場を探しているのですが、情報が少なく、雰囲気などもわからないので、見学に行く前にもっと情報を集めておきたいと思っています。 サッカーをやっていたので、体力や運動神経にはある程度自信があるのですが、武道と言うとみんな学生時代には始めていて20代だとすでにある程度熟練者というイメージがあり、20代の超初心者が入門して浮いてしまわないか心配です。 現在自力で調べた限りでは、柳生新陰流(東京柳生会)、明治神宮の武術研究科、武神館、のどれかを考えています。 ですので以下のことを教えて頂けたら嬉しいです。 1、柳生新陰流(東京柳生会)、明治神宮の武術研究科、武神館、のどれかについて、先生や練習の雰囲気、また実際にちゃんとした道場なのかどうかという点。 2、上記の3つ以外で、東京周辺での良い道場の情報、また道場を探す上での注意点、お勧めの道場があったらお願いします。 3、どの道場にも共通している点ですが、20代の超初心者が入門して浮いてしまわないかという点。 長くなってしまいましたが、以上3つのことについて、どなたかから、どれか1つのみでもいいので回答をいただけると嬉しいです。

  • 時代劇の内容について。

      40代主婦です、表題について質問させて頂きますね。  私の両親は70代で時代劇大好き夫婦です。  私も時々両親と時代劇を見ますが、疑問に思う事があります。  それはドラマの中でお殿様のお供の侍とか、かごをかつぐ人達が  ひざに白い三角の布を巻いている場面を見ます、両親に聞いても  わからないと言います、あの白い三角布は何かの身分を表示する とかの印なのでしょうか?、白い三角布を巻いていない時代劇も ありますが、古い時代劇はほとんど巻いていますね。 娘は「お母さんは考え過ぎなのよ、楽しく見ればいいのよ」と言います。 「それはわかりますけど、私には気になります」。 息子は「そんな事気にしないで悪い奴らをやっつけるのは楽しいじゃん」 「うーん でもお母さんは気になるのよね」。 歴史とか風俗にくわしい方教えてください。 悩む主婦より。

  • 時代劇の考証で?なこと

    時代劇の考証で?になったこと。 こういうストーリー。 『奉行所の同心の娘が、岡っ引き(町人)と結婚する。同心は、引退して同心の地位を娘の婿に相続しようとする』 同心(侍)の娘と町人が結婚できるのか? 同心の娘と結婚したからといって、元は町人が、同心の地位を相続できるのか? 町人と結婚した娘は、武家の娘のままでいられるのか? エンターテインメント時代劇の細かな点に目くじら立てるのも大人気ないが、まあ、ご存知の方がいたら、本当はどうなのかお教えください。

  • 侍の狩

    先日時代劇でお代官様が勢子連れて狩をするのを見たのですが殿様以外の侍も結構狩をすることが出来たのですか?例えばその他に家老とか御奉行とか。