• ベストアンサー

在来工法と2×4のどちらかにしようと思っています。

19ireba37の回答

  • 19ireba37
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.9

私は他の回答者の様な知識は有りませんが、知識が無いと言う事を逆手に、ほどんとの計画を成功(?)させて来ました。 私の手法を書いて見ます参考にして下さい。 1.工務店クラスはお勧めしません「問題が発生した場合の対応能力の差」 2.各社に貴方の要望書を提示し回答を貰って下さい それに当たり貴方の質問が未熟だと思いますもう一度 整理した方が良い(姑云々でも意味が不明、1階2階の間取りも違う、何の質問か) 質問は相手の逃げ道を塞ぐようにするのがこつ、質問を作ったら、自問自答をし相手言うであろう都合良い言葉(決して専門的なことに限らず)を封じ込める ようにします。 各社の回答は必ず貴方の指針の参考になるでしょう 要望書は「文書」です力を発揮します 重要;要望書には、貴方の考え、知識を一切入れない 事、結果を整理した物で例えば「2*4は気密性が」 などは、相手に言わせることで貴方がなにを求めているかを書きそれに対して各社は自社のセールスポイントで「2*4は気密性が」と言うのであって、プロは 貴方の言葉を巧みに利用します。 参考;私が仕事で数億円の工作機械を買い、東南アジアに加工工場を建てたとき、自分の専門以外の分野でったので、一切自分の意見を言わずにやってしまいました、機械メーカー各社が猛烈な売り込みに来た中で 私の質問「貴方は私に何をしてくれますか?」に対し 一晩考えさせて下さい、翌日「時間を作ります」 その商社と契約し結果は「よくやってくれました」 素人が知ったかぶりをするよりも、自分の要望を明確にして、信頼出来そうな人を見つけ(若い人は駄目 係長か課長)、3日に1度は現場に行き、少しでも 疑問が出たら翌日質問をする(職人には駄目) これを実行すれば、そこそこの物が得られると思います。

msg
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 実際にHMと話をする段階に入りましたら是非参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 2×4工法の見分け方

    中古の物件を買う予定なのですが、2×4工法の家は買いたくないので 不動産屋さんにほしい物件の施工会社と工法を聞いたのですが、積水ハウスで在来工法だといわれました。主人は建設関係の仕事をしているので「ハウスメーカーで、在来工法はおかしいとおもう。」というのです。そしてその物件の特徴としては二重の窓なのでセキスイハイムでは ないのかと・・・注文住宅ではメーカー関係なくなんでもあり? 床下など注意してみるべき点をおしえてください。

  • 在来工法と2x4

    在来工法の物件で気に入った建売物件がありますが、 立地条件が残念ながら合いません。 しかしその物件自体はとても気に入っているので 土地を買ってそこにその家を建てたいなと思うようになって来ました。 そこでいろいろ考えているのですが実際可能なのかわかりません。ご助言お願いします。 土地を買って、今気に入っている、この在来工法の建売物件の様な物件を、注文住宅で2x4または、2x6で建てることが出来るのでしょうか。立てられるのであればそちらのが良いでしょうか。2x4は耐震的にいいと聞くので。 もし出来るとしたら、物件の価格はどのくらい高くなるのでしょう。(2階建てで95m建物面積です) 又このような場合、造った工務店を調べて直接頼むのが良いのですか。それともどこの工務店でも同じようなものが出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 木造枠組壁工法の住宅に在来工法で増築

    木造枠組壁工法の2階建て117m2の住宅に、在来工法の木造平屋建て13m2ぐらいを増築しようと考えているんですが いろいろ検索してみても エキスパンを入れないとだめだということなのですが どうなのでしょう? もしもエキスパンを入れるなら 既存の建物と増築部分との間隔は どのくらい空いてしまうのでしょうか?

  • ハウスメーカー選び 工法について

    自分は建設業をしていて、主に在来工法か2×4の住宅を手がけています。 自分の住む地域には大体、一条工務店、ワールドハウス、アイフルホームなど在来工法がほとんどです。 最近自分が家を・・・ と思い、いろいろなハウスメーカーを見たりしますが、鉄骨ラーメン構造や鉄骨パネル構造といった工法ですが、この様な工法は後でコンセントが欲しいなぁとか思った時露出になってしまうのですか?? 実際のところできれば後々天井内で自由のきく在来工法でと考えています。 ラーメン構造のメリット、デメリット 鉄骨パネル構造のメリット、デメリット 木造在来工法のメリット、デメリットも教えてください。 お願いします。

  • 工法選びについて(何を基準にしました?)

    こんばんは。 ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 まず第一に、工法がたくさんあり、 どれで行こうか迷ってます。 日本の住宅の多くが木造で、 さらに多くが在来工法だと聞きました。 素人にも名の通っているHMには、 在来工法を取り扱っているところが意外に少ないんですね・・・ 工法についてメリットデメリットがありますが、 どういう基準で選びましたか?

  • 在来工法での気密値について

    現在、一戸建ての購入を検討している者です。 そこで、疑問に思った事があったのでご質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 先日、建売住宅を見学しに行ったのですが、その建物は在来工法との事で、仲介業者に「気密値」について尋ねた所 「高気密、高断熱の2×4なら気密値が大事で24h換気も必須だが、在来工法と言うのは通気性が良いので気密性は必要ない。換気システムも本来ならいらない位だ。気密値と言うのは2×4の為のもの」 との事でした。 しかし、後でよく考えたらそんなに風通しが良かったら、真冬はものすごく寒いのではないか?と疑問におもいました。 ほんとの所、どうなのでしょう?お詳しい方の情報をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 準防火地域に在来工法木造3階建ての住宅をエアサイクル等の通気工法で建築

    準防火地域に在来工法木造3階建ての住宅をエアサイクル等の通気工法で建築したいのですが準耐火建築物にした場合、壁内のファイヤーストップ材の関係で難しいのではないかと思いますが可能なのでしょうか?

  • 在来工法の浴槽について

     お世話になります。新築計画中の者ですが、3階に「在来工法」浴室を作る予定です。  現在、浴槽を、光沢の良さから「いものホーロ」を希望していますが、いろいろ調べているうちに、錆びや、剥げたりする様な事が書いてありました。「追い炊き機能」を付けたりする加工も、あまり向いていないとか、、。    そこで、質問ですが、 (1)「いものホーロー」浴槽の、使い勝手はどうですか? メインテナンスや耐久性、重いので交換の時など搬入費が他より高くなったりする事はあるかなど(3階なので)、ご存知の範囲で教えて下さい。 (2)他にお薦めの材質はありますか? 今、アクリバス(アクリル系人工大理石)にも、光沢や耐久性の良さから、惹かれています。 (3)全般にいえる事なのかもしれないのですが、「追い炊き機能」を付けるというのは、在来工法には向かないのですか? 設計士さんには、防水加工は、ちゃんとやってもらうようにしますが、職人の腕の差が出ますからね、、と、言われています。穴あけ加工により、デメリットがでるとすれば、「追い炊き機能」は諦めようと思っていますので、アドバイスをお願いします。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 耐震工法 制振工法、免震工法どれが一番?

    家が頑丈ならそもそもゆれないものでしょうか? 制振装置などいらない、と(1)の営業マンに言われました。 基礎が持つのか?疑問なのですが、どの工法がいいのでしょうか? (1)住林のBF工法やセキスイハイムは堅いし丈夫なので制振装置は不要、 (2)ヘーベルハウスは制振の形状記憶合金 三洋ホームや積水ハウスやミサワホームはブリジストンのゴムで制振 (3)一条工務店ではオプションで高いはらうとべリングなどで家が動く免震装置も あります。 (昔の石のうえに柱がのってた家がこれかな)

  • 木造軸組工法で洋風建築

    当方、長崎県在住です。一戸建て住宅を検討中であり、ここ数年間で、さまざまなハウスメーカーや展示場を回りました。 個人的には、工法は木造軸組工法(在来工法)がいいな、と思っていますが、うちの家内は、外観がいかにも(?)洋風な建築が希望です。 洋風建築となると、全国的に有名なハウスメーカーは、三○ホーム、ヘー○ルハウス、ス○ェーデンハウスさらにセ○コホームなどでしょうか。当地は地方でもあり、これらの中で選ぶとすれば、三○ホーム、セ○コホームでしょう。ただし洋風建築となると、輸入住宅メーカーが主となりますし、やはり工法は2×4ですよね。木造軸組工法自体が日本の工法ですので、これで洋風建築にするということ自体、無理があるのでしょうか?? 詳しい方、建てられた方の回答をお願いします。