• ベストアンサー

有限会社の金、義父の使い込み

chibita_papaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

明らかに、義父に対する貸付金です。 利息も頂かなくてはいけません。

jyoufin
質問者

お礼

貸付の契約書を早速作成することにします。 出資が不可能ということ、背任横領を問われかねない行為であることを分かってもらって、はんこもらいます。 しかし「金はない!!」と言われているので、どうなることか。。

jyoufin
質問者

補足

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父の使い込みについて

    お読みいただきありがとうございます。前にも質問させていただきましたが、義父が小さいですが、会社を経営しています。株式会社です。 会社のお金の全てを 義父が管理しておりますが、私的に会社のお金の使い込んでいたことが発覚して 億近い額です。株は義父と義母が所有し、私の夫が専務として働いています。(役員ですが、株は所有していません。)夫と義父とは、義母の再婚相手のため血の繋がりはありません。 相続権があるのは、義母と前妻の子供三人です。 義父は体も悪く、もう長くは生きれないと医師から言われております。 私も事務の仕事に4月から行く事になっています。将来は夫が会社を継ぐようになります。 このような場合、私達が使い込んだお金は会社に返済ということになるのでしょうか? 私的に使ったお金を 私達が返済するのは、納得がいかないというか... どのような対処をすればいいのか、困っております。 カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。

  • 有限会社(株の出資金)

    社長の義父が亡くなり、今は社員もいないです。身内で残務整理をしてます。 そこで、有限会社で株の保有がありまして、銀行などに尋ねましたら、出資金は残ってますと言われました。 そこで、困ってるのは、その出資金と株の口数との関係とその後の展開はどうしたらよろしいでしょうか? 何分初めてなもので、御願い致します。

  • 個人事業から有限会社へ移行する際の資産について

    現在、個人事業主ですが近日中に有限会社へ法人化します。出資金は現金で300万円です。現在の事業内容をそのまま引き継ぎます。現在、車などの器具備品の資産が合計100万円ほどあるのですが、これを法人化したあとの会社で使用するためには必ず定款に財産を引き継ぐ、という内容を含めないと何か問題となるのでしょうか?現物出資は資本金の20%以下なら割と簡単に事が済む、とは知っているのですが今の所、現物出資は考えておりません。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 有限会社の資本金

    有限会社を3人で立ち上げております。 その時に出資金を3人で出し合っておりますが 事業方針等の食い違いで分かれることになりました。 現状定款に役員としても登記されております。 出資金をその役員(2名)に返す必要があるのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 株式会社を有限会社にしたい

    株式会社を同族で経営していますが、諸般の事情により有限会社にしたいと思います。資本金は1000万円です。 登記に要する手続き、税務上の処理等をお教えください。

  • 有限会社⇒株式会社への組織変更

    ご質問です。 有限会社から株式会社へ組織変更を行おうと 考えています。 そこで、ご質問なのですが 資本金の増資は現物出資と現金での出資の 二つで行ないます。 その時のに、必要な書類と注意点などをお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 有限会社の税金を払わないとどうなりますか?(長いです)

    5年前、夫が私(妻)を取締役にして、有限会社資本金1005万の不動産会社を作りました。 資本金の内訳は、夫400万、私105万、夫の知人Aさん500万です。その会社の所在地はAさん宅になっています。 私は資格はあるものの、仕事は全くわからず、実際の社長は夫でした。 その後、1年程して、Aさんが自分の事業のために400万返してほしいといってきて、400万返しました。 しかし、登記はその事を記してありません。 Aさんからも、領収証はもらっていません。あるのは、Aさんの会社に400万振り込んだ際の、振込み票だけです。 そのすぐ後、Aさんと夫は不仲になりました。 200万近くは夫の会社設立時の付き合いに消え、あと200万も宅建の関係に使われました。 100万は、請負のお金で夫の言う通り支払いましたが、トラブルがあり、もどってきません。こうして、資本金はすべてありません。夫も、本職の方が忙しく、結局その不動産会社は何も動いておりません。 私も、その後夫と別居になりました。 廃業したいのですが、重要な事は、出資者の3分の2以上?の賛同がいるらしいのですが、不仲になったAさんの協力が求められません。 で、結局、その不動産会社は何もしないままの状態です。 休眠会社でも、払っていない(払えない)税金の事等考えると、不安になります。 このまま、税金を払わないとどうなりますか? また、登記の中の出資金の出資者の変更はできませんか? 税金の請求は、社員と登録されている夫やAさんにもできますか? どんなところに相談にいったらいいのでしょうか? 夫と去年別居ということになり、私にはお金がありません。 今年から、運良くある会社の正社員になる事が出来、その会社にはそんないきさつは黙っています。 会社に知れる事あるのでしょうか?

  • 有限会社の増資に関する税金について

    現在有限会社を運営しております。 新規に事業展開することを考えており、知り合いの会社の社長に話をすると 今期儲かっているから、決算前に新規事業に投資してくれると言う話を貰っています。 その際に、法人からの出資なので税金関係はどうなるのか? 増資と言うかたちで、出資した方がいいのか? などと話をしております。 金額にすると、例えば300万円資本金の会社に500万円の増資をしてもらった場合、どのような税金が発生するのでしょうか? 双方の会社に問題なく、出資と言うかたちはどの様な形式を取ると問題なく、出資してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有限会社清算の実務

    有限会社(同族会社)を清算する場合の実務について教えてください。 具体的な書籍の紹介でもかまいません。 夫婦創業の会社で出資社員、役員も夫婦だけです。土地建物が会社名義になっていますが、これも含めた帳簿上の資産、借入金、未払い金他等が清算によってどのようになるかが知りたいのです。これらの処理によって多額の税金が発生するとかいったこともです。また、清算手続き自体による登録税他の費用にどんなものがあるのかも知りたいことです。 勝手ですが、税理士、司法書士に相談すべきといった回答は無用ですので容赦願います。

  • 有限会社の出資者のことで

    弟が営んでる有限会社に兄である私自身が経営していた会社が100%出資していましたが、その私が経営してた会社が破産申請をして事実上倒産してしまいました。質問は弟の会社に出資金は、どのように処理したほうが良いのでしょうか? ※決算上、出資者に存在しない会社名が載っているのは、どうかと心配します。 当時の担当弁護士には伏せてました。 何か良いをお教え下さい。