• 締切済み

国家連合とは?

最近「国家連合」という言葉を耳にします。 英語でGreater chinaと書くんですが、どういう意味なんですか? 

みんなの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

Greater Chinaって、「中華圏」って意味ですよ。 大体、中国、台湾、香港、マカオと場合によってはシンガポールまで含めるようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

国家連合という言葉自体はごくありふれて居ますし、 あなたが言う「Greater China」の通称としても浸透しているとはあまり言えないでしょう。 というかまず見かけないのですが、何か中国~台湾~華僑あたりの事を勉強してたりするのでしょうか? 意味としては、中国、香港、台湾を始め、世界中に広がった華僑を中心とした連合経済圏構想みたいなものだそうです。国家の枠を越えて経済的な共同体を作ろうという事ですね。EUの思想に近いものがあります。 あとは文脈次第ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 連邦と国家連合の違い

    たとえば、ロシアは共和国他とアラブ首長国連邦は首長国の集まりです。 ですけど、なぜ国同士の集まりなのに、なぜ国家連合といわなのでしょか。 連邦制ならアラブ首長国連邦のドバイ国がドバイ州などとなるはずではないのかな。

  • 「連邦」と「合衆国」と「連合」

    ロシアのような「連邦」とアメリカのような「合衆国」とイギリスのような「連合」。 辞書で調べると、合衆国は「連邦国家に同じ」とあります。 しかし、英語ではfederationとunited statesと違います。 またイギリスはunited kingdomで、合衆国の例から考えると合王国とも訳せそうですが、連合王国です。 この違いは何なのでしょうか?

  • 八派連合の読み方

    八派連合と言う言葉の正しい読み方を教えてください。

  • 国民国家について

    国家という際に、最近では、「国民」という言葉を上に付けますが、あえて付ける意味はあるのでしょうか。

  • 枢軸国と連合国

    第二次世界大戦は枢軸国対連合国ですが どちらも連合している訳だから どちらも連合国になると思うのですが このくくりはどうやって決まったのですか? それぞれの言葉の意味が分からなかったので調べてみたら 枢軸 https://kotobank.jp/word/%E6%9E%A2%E8%BB%B8-540443 1 物事の中心となる部分。「―産業」 2 政治や権力の中心。「国の―」 連合 https://kotobank.jp/word/%E9%80%A3%E5%90%88-152084#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 1 二つ以上のものが共通の目的のために結び合うこと。「―して共同の敵に当たる」 だったのですが、どういう理由で 枢軸国と連合国という言葉を使ったのでしょうか?

  • EU連合について教えて下さい

     今晩は。  EU連合とかEU連合国とかという言葉を良く聞くのですが、そもそも何をする ためのものでしょうか。  ヨーロッパ諸国が連合を組むと一体何がいいのでしょうか。  何を目的としてこのような組織を作ったのでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 連盟と連合

    国際「連盟」と国際「連合」・・・ 連盟と連合って、違うんですか? 言葉としての違いです。

  • 「国際連合」=「連合国」にしたい人達。

    最近一般的には国際連合と訳されているのを何故かは知らねど、連合国と訳したがる人がネットでは散見されます。 そしてそういう人は、これまた何故かは知らねど、意地でも「現在も国際連合は連合国=戦勝国の組織」って事にしたい人とダブる事が多いようです。(例えば、日本が国連の常任理事国になれないのは“敗戦国”だからだ、みたいな“あなた国際外交に関するTVや新聞社が流すニュース、全然読んでないでしょ”と言わざるを得ない様なトンデモ説の主張者とか(笑)) そう言う人達は大抵 『そもそも国際連合は英語で記すと、The United Nationsだ。これは第二次世界大戦中の連合国という意味だ。戦後日本の外務官僚は、国際連合があたかも公平公正な機関であると見せかけようとして、連合国と異なる意訳をあえてしたのだ。』 と言った具合に主張します。 が(the) United Nationsを国際連合と訳し始めたのは、戦後の話ではありません。 国立公文書館アジア歴史資料センターのレファレンスコードB02033038700の『9 昭和20年2月19日から昭和20年2月28日』という標題の資料の全25画像中9画像目に「国際連合(ユナイテッド・ネーションズ)其の後の進展状況」と言うタイトルの資料が見られますが、これはポツダム宣言受諾の約半年前の1945年2月に(the) United Nationsの設立準備の状況を報告したものですから、日本ではまだ「鬼畜米英撃滅」とか言っていた頃のものです。 その頃の外務省が、敵国が作ろうとしているthe United Nationsを『あたかも公平公正な機関であると見せかけようとして』連合国ではなく国際連合と訳した、なんてどう考えてもても変ですよね? 戦争中の外務省が“League of Nations”(日本語訳では国際連盟)の後継組織として“The United Nations”という名称の国際組織を敵国(=連合国)が作ろうとしている時に、国際連盟に類似した国際連合という訳を考えるのは当然です。 いや戦争中の外務省が、連合国が新たに作ろうとしている、その国際組織の名称“The United Nations”をまた「連合国」と訳したら「連合国が作ろうとしている連合国」って事になってしまって、日本語としては寧ろそちらの方がどう考えてもおかしいです。 正しい訳が「連合国」と言うよりも、戦時中に「連合国が作った連合国」って訳にならない様に「国際連合」にするのは寧ろ自然な訳し方ではないでしょうか?

  • ヨーロッパ連合が独立しても。

    もし今後ヨーロッパ連合が独立国家になっても、現在のヨーロッパ連合加盟国が主権を持ったまま、ヨーロッパ連合以外の国と外交したり国連の様な国際機関に加盟するにはどの様にすれば良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 来月半月板の内視鏡での手術を控えている妊娠初期の方が、手術前に胃液の逆流症状が出ているため検査薬で妊娠を確認。
  • 手術まで3週間ほどあるが、膝の痛みが激しくなり、手術を決断。睡眠薬や神経系の薬も服用中。
  • どちらに相談すべきか迷っているが、同じ経験がある方のアドバイスを求めている。
回答を見る