• ベストアンサー

凍る家の改良

noname#23803の回答

noname#23803
noname#23803
回答No.4

こんにちは。 お住いがどの地方で、どの様な暖房をご使用でしょうか。 また、入れた断熱材はどのような物を、どうやって施工しましたか。 こちら北海道では寒冷地住宅の研究が進んでおりますが、 暖かい家を建てるには、「高断熱」と共に「高気密」が重要とされています。 「断熱材を入れた」との事ですが、気密に関してどの程度配慮された工事をしたかで、 暖かさはぜんぜん違ってきます。 たとえ100mm・200mm断熱材を入れても、正しい気密工事をしないと、 暖まった空気はどんどん室外へ逃げます。 2階の寝室との事ですので、畳下を断熱するというのも効果が無いことはないでしょうが、 画期的に暖かくなるとは思えないのですが・・・。 DIYで、という質問に対して良い方法を思いつきませんが、 空間に見合った暖房器具を使用していて暖房不足ということは、 気密性が足りないのが、大きな原因のように思えます。 天井裏に上がることはできますか? 暖気が天井裏に逃げているようでしたら、気密性不足を疑って良いと思いますし、 もしそうでしたら、壁に入れた断熱材も、同様にあまり効いていないと思われます。 こちらの業者でも、まだまだ知識・技術の足りないところもありますので、 温暖な地方で高気密・高断熱の正しい施工ができる業者は、多くないと思われます。 正しい断熱改修をするか、 暖房器具を追加して、急場を凌ぐかしか無さそうです。 オイルヒーターなどで、夜間にも弱く暖房したとしても、 逃げてゆく熱量の方が大きそうです。

K2MT
質問者

お礼

ありがとうございます。こちらは神奈川県相模原市です。暖房は石油ファンヒータ、ガスヒータ、電気カーペットを使っています。この3つを使うと居間はやっと18度になります。断熱材はどうやら袋状になった厚み3cm位のウール状のものだったと覚えています。マンションから1軒屋に移った当時は、こんなに寒いのでは凍ってまずいものは冷蔵庫に移そうと冗談を言っていましたが、今年の平均3度以上を下回る寒さにはさすが参ってしまっているのが現状です。 押入れを開けると冷たい冷気が流れてきます。天井、床下の断熱とやたら窓が広くて多いのが問題と考え直しています。今日電気カーペットの下にコタツ敷きを入れたら多少暖かくなったような気がしています。

関連するQ&A

  • 家が寒いので

    築35年ほどの木造住宅、寒冷地です。 建て替えの予算がありませんので2階建ての1階部分だけでも断熱工事をやりたいと考えています。 壁をはがすと相当大変そうなので天井と床に点検口を作って床下と天井裏の断熱工事をしてもらおうかと考えているのですがどんなやり方がベストでしょうか? ちなみに窓は可能な限り2重サッシにしたいと考えていますが木製玄関引き戸などはどんなやり方があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高断熱の家にリフォームする

    我が家は築25年30坪の木造軸組み和風住宅です。室内は朝5~6℃くらいまで冷え暖房費も結構かかるので改善したいと思っています。最近の高断熱住宅は全室20数度℃に低コストで保温できるそうですが、そのような高断熱家屋にリフォームされた方の体験談とコストを教えてください。問題点があればそれもお願いします。

  • 断熱材の入っていない家の断熱はどうすれば?

    築40年の木造です。中古で購入し寒いとおもって押入れ天井から壁を 除くと、下まで丸見え。断熱材は全く入ってません。 お蔭で冬寒く、夏暑く、埃っぽい家ですきまだらです。 建替えようかと思ってますが、 何分にも見積もりするとハウスメーカーで建坪35坪で三千まんえん。 (取壊し外構の2百万含む)地震がくるまで住み続けようかとも思案してます。 お金をできるだけかけない断熱・隙間をなくす方法あれば教えてください。 (暖房すると、冬はすさまじい結露がサッシにおきます。)

  • 屋根裏断熱材が・・・

    去年の11月に中古住宅(平成8年築)を購入しました。このたび屋根裏収納庫の壁をめくり天井裏を見ましたが、屋根裏に断熱材がはいっていませんでした。 これは手抜き工事なのでしょうか?また、断熱材をいれる場合は実費になりますか?仲介不動産屋か売主にお願いするものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 防音について 

    築年数の数十年の建物は防音効果は期待できないのでしょうか。 壁とかスラブが薄い為、DIYなどをしても防音できると思わないでいるのが普通なのですか? 全てその当時の基準で薄く作られているのでしょうか? それとも、高級マンションなどの造りのしっかりした家は壁も厚く、天井もしっかりされているので、防音効果はあるのですか? 築年数が古いと防音は期待できないものと考えるのが一般なのですか? 

  • 家が水浸しになってしまいました

    こんにちは。 築7年三階建ての木造建築に住んでいます。 1週間ほど前、私が三階洗面所の水を出しっぱなしにしてしまい 三階の床は水浸し、二階のエアコンからも大量の水が漏れ 一階の天井にまで水がつたっていました。 とりあえず床を拭き窓を開け乾かしましたが、早くも床(フローリング)が浮いてきています。 壁や天井の方の変化は見た感じよくわかりません。 床は張り替えるつもりですが、 壁や天井も補修しないと断熱材が水を吸い腐ってくるのでしょうか? また壁や床、天井など全てを修理した場合 大体どのくらいの費用がかかりますか?。 初めてのことでとても動揺しています。 どうかよろしくお願いします。

  • 防音工事および断熱工事

    重量鉄骨(既築)の住宅ですが、隣の部屋の音や断熱をアップするリホームはどのような工事になるのでしょうか?また防音を補強するにはどのような部材を使用するのでしょうか? 2階と1階の間に天井空間がありますがここに断熱材や防音シートを敷くのでしょうか?

  • 家が寒い!

    1年前に建売で木造の新築を購入したんですが タイトル通り家が寒いんです!!断熱材は入ってると 思うんですが暖房器具など使ってない時の 温度は5℃ぐらいしかありません。隙間風とかは無さそうなんですが 壁や床や窓がとっても冷たいんです。それが原因なんでしょうか? そしてどうすれば寒さをしのぐ事ができますか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 屋内での雷対策

    天気予報の雷対策のページを見ますと、「屋内では家電製品のコンセントを抜き天井や壁から一メートル離れて部屋の真ん中で、やり過ごす」と書かれていますが、私が住んでいる部屋は築40年の木造で三畳の安い部屋なのです。天井も高く有りません。壁も近いです、これからの雷の季節、どうすれば対策出来ますでしょうか。お知恵を貸してください。場合によっては中古の半畳位の防音室購入も考えています。

  • 台所の壁と天井をペンキで塗りたいのですが、

    築40年近い古い木造家屋です。 台所の壁と天井をペンキで塗りたいのですが、 壁は化粧合板などではなく、普通の板のようです。 天井が、一度パネル?のひとつが落ちてきたことがあり 現在テープで固定しているという 杜撰な状況です…。 天井は塗り替えより別な修繕方法をとったほうがいいでしょうか? なにかおすすめの修理方法がありましたら、 教えて下さいm(_ _)m