• ベストアンサー

ノーロードインデックスファンドの売り時は?

nekomomotaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

この大相場で株式をいくらかでも投資していた人とまったくなかった人とでは大きな違いが出てしまいました。長い期間あきらめずに投信を保有していらっしゃったのは大正解だと思います。失礼ながら運用の上手な部類に入る方だとお見受けします。 何らかの理由で投信に手をつけないと決めていらっしゃったとしたらそれが正解でした。 今後どうするかということについては100%の正解を求めるなら、株価がどうなるのかという非常に難しい問題の答えを出さなければならないので如何ともしがたいです。それははっきり言って分かりません。 以下はアドバイスになるかどうか分かりませんが私ならどう考えるかです。三つに部分に分けるのはどうでしょう。 (1)株価の行方の判断 先ほど書いたように本当のところはどうなるか分かりません。しかし、何らかの前提から出発しなければならないので一応の仮定をおきます。長年の低迷相場を経て日本経済の変化を捉えた相場なので今後も相当程度長く続くと考えるのが自然でしょう。ゆえにある程度投信を残しておくことにします。少なくとも半分以上でしょうか。 (2)今回、処分に思い至ったこと だいぶ値上がりして少し利益を実現しようと思うなら少しでも一部を売って現金化するべきでしょう。これだけ急騰した相場です。近々多少ヒヤッとする調整局面があっても不思議ではありません。そんな株価が下がったときにも冷静でいられるようにするには欲張らず一部を現金化して、以前から買おうと思っていたちょっと値の張る物でも実際に買ってお金を使ってしまう方がよいでしょう。 (3)再投資 投信を売却して実現した現金をすべて使ってしまうのももったいないと私は思います。使った後の一定部分(ある程度のひとかたまりになる程度の額)を残しておいてもう一度投資することをお奨めします。そのタイミングは、思いのほか株価が下落して「しまった。全部売っておけばよかった。」と思ったタイミングです。そう思うまでは我慢して下値の買いを入れず、自分の意思とは逆に売りたくなったときにリザーブしておいた現金でノーロードインデックス投信に再投資するのです。 相場に先行きについて自信をもって予測してアドバイスできることはほとんどありません。正確な予測の出来る人もほとんどいないでしょう。よって投資は自分のした行動によって、如何に損が勝らないようにするかというところに妙味があるようにかねがね自分では思っています。そんな気持ちから以上のつたないアドバイスがご参考になればと考えます。

futaro3
質問者

お礼

大変ご丁寧、的確な回答誠にありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。やはり半分は利益を確定しておくべきかと思っておりますが。その時期をいつにするかをまたまた悩んでしまいます。

関連するQ&A

  • 投資信託を複数購入して運用中だけど分散拡張に悩む。

    今年から投資を始めた初心者です。 現在、積み立てNISAで以下の3本の投信を購入しています。比率はほぼ均等。全て再投資です。 ---------------------------------------------------------------------------- ニッセイ日経平均インデックスファンド たわらノーロード 新興国株式 たわらノーロード 先進国株式 ---------------------------------------------------------------------------- 株式の世界投資として以上の3本を購入中ですが、これに加えて、新たに以下の投信の追加を考えています。 ---------------------------------------------------------------------------- 野村つみたて外国株投信 iFree S&P500インデックス レオス ひふみプラス ---------------------------------------------------------------------------- 野村の全世界株式、米国インデックス、ひふみで株式+債権・不動産などへの投資。 そこで思いますのは、購入中の3つの市場に、新たに全世界・米国インデックス等を増やすと、投資する市場の重複で返って無意味に自分の利益を相殺させてしまわないか?と言う疑問です。   ↑ ↑ ↑ この理屈、自分で理解できていないかも知れません。 つまり、最初の3本でもそれなりにリスク分散になっているとは思いますが、更に同じ市場に別の投信を追加する事がメリットになるのか? また、コストを高めている事にならないか? この2つに悩んでいます。 アドバイス頂けると幸いです。

  • ファンドで年利5%以上って難しいの??

    ファンドで年利5%以上って難しいの?? 40000円入れたら、今年は42000円以上にしないといけないということですよね?? 最近ファンドを購入しましたが40000±400程度をうろついてます。 どうやればファンドで年利5%以上いけるのでしょうか??アクティブとか毎月分配制度ありとかの商品を選ばないとむずかしいのでしょうか?? いまは国内、海外の株式、国内、海の債券いずれもノーロード、インデックス型で積み立ててきなことをやってます

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • 投資信託の売却について

    失礼致します。 ぜひ、皆さまのお知恵を拝借したく、 質問投稿させて頂きます。 私は今年の6月あたりに ニッセイ外国株式インデックスファンドを120万円分購入しました。 購入手数料は無料、運用管理費約0.11%、NISA枠での購入です。 今日、75,000円ほど利益が出ていたので、売却ボタンを押して どれくらいの額を受け取れるのか確かめてみました。 受け渡し金額の欄に1210,000円と記載がありましたが、 120万円で購入し、約7万5千円値上がりして、利益確定すると、なぜ約6万円も 引かれてしまうのでしょうか。 購入した投資信託はノーロードで長期で運用する予定でいます。 どなたかご存知の方、不勉強な私に知恵を授けて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ランダムウォーカーにある矛盾について

    ウォール街のランダムウォーカーという本を読みました。 そこでひとつ疑問に思ったんですが、この本では株式市場は非常に効率的で株価の変動を利用して期待リターンをあげることは不可能なので、 リスクを最小限に抑えるインデックスファンドを長期保有して期待リターンをあげることが薦められています。 すなわち効率的市場を前提にインデックスファンドを買うと得すると言っているのです。 ただ私の考えでは 株式市場はゼロサムゲームなので、 インデックスファンドを買うことが期待値プラスなら、 インデックスファンドに株を売る人は期待値マイナス。 すなわち株を売る人の合理性を否定することになるので、 効率的市場自体を否定することになり、 この説は自己矛盾をはらんでいるのではないかということです。 この本では効率的市場を説明するときに、 「道端に100ドル札が落ちているわけが無い。  なぜなら、本当に100ドル札ならすでに誰かが拾っているはずだ。」 という話が良く出てきます。 インデクッスファンドでリターンをあげるということも落ちているはずのない100ドル札を拾おうとする行為と同じなのではないでしょうか? インデックスファンド投資は始めたいのですが、 この不安を拭い切れません。 どなたか助言のほどよろしくお願いします。 (株式市場がゼロサムゲームの理由)  株式を買うということは、株式と通貨を交換するということである。‥‥(1)  全ての交換は交換による本質的な価値の変動を伴わない限りゼロサムゲームである‥‥(2) (1)と(2)から株式市場はゼロサムゲームと言える。

  • 最適なインデックスファンドについて

    国内株式のインデックスファンドを探しています。 TOPIXに連動するファンドを探してみましたが、 下記の3種を探すことが出来ました。 ・インデックスファンドTSP:0.554% ・トピックスオープン:0.651% ・ニッセイTOPIXオープン:0.525% いずれもノーロードであり、TOPIXに連動するという面でも 基準額の推移は同じだと思いますが、 インデックスファンドなどにように、各ファンドでの特色が 見られないファンドの場合には、信託報酬が最も安いファンドを 選ぶという方針で間違いないのでしょうか。 しかし、もしそうだとすると、全ての人が最も信託報酬が 安いインデックスファンドに購入が集中し、 他のインデックスファンドが存在する価値がよくわかりません。 信託報酬以外で何か選定理由が存在するのでしょうか。

  • 長期資産形成についての相談です。

    http://okwave.jp/qa/q7517979.html で以前助言をいただいた上でこれからの長期資産形成を以下のように考えました。 助言、自分ならこうする等ありましたら教えてください。 SBI証券にて ・バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)に500万円投資し、12月の分配金はVTにドルのまま買えるだけ手動再投資、外国税額控除申請を自分で行う。 ・eMAXIS新興国株式インデックス:外国株式インデックスe:ニッセイ日経225インデックスファンド =5:4:1の割合で月々10万円を投資 迷っている部分としては税金がかかるだろうが年に一回インデックスファンドを売却してバンガードのVTまたはVWOへETFリレーするかそのままインデックスファンドを保持するかという点です。

  • インド株式ファンド について

    現在、株取引経験2年です。 他にインデックスファンド225は何回も購入を繰り返しました。取引額も総額で200万円程度というところでしょうか。 株取引は毎日の値動きが激しいので一喜一憂するわりには長期保有するには利益が少ない。やり方も悪いのでしょうがね。 ぼちぼち、日本の株も最高値更新中(現在日経17100円)で、成長の見込めるインドやロシアがいいと聞きました。 先日カブドットコム証券にて、三菱UFJ インド株式ファンドと三菱UFJ チャイナオープン を20万円づつ購入しました。 これが果たしてどうなのか?正直よく分かりません。インド株の方は手数料も高いし。チャイナはノーロードですが成長は頭打ちの可能性が高いですよね。 また、ファンド等の手数料の安い証券会社等あれば教えて下さい。

  • 元手500万円、毎月10万円で積立て投資信託を検討

    積立ての投資信託を検討しています。 運用期間は定年までの20年ぐらい ノーロードで信託報酬率が1%未満のもので探したみたところ 国際型 ・マネックス資産設計ファンド(育成型) ・トヨタアセットバンガード海外株式ファンド ・eMAXIS 先進国株式インデックス ・ステート・ストリート外国株式インデックス・オープン 国内型 ・MHAM株式インデックスファンド225 ・インデックスファンドTSP ・トピックスオープン などでポートフォリオを組んでみようかと思っています。 1.この中のどれがいいか?(全部かorいくつかorひとつに絞るか?) 2.株式中心のため国内外の債券も組み入れた方がいいのか?もしくはそもそもこの選択肢は間違っているか? 3.元手と毎月の投信は別々のものを選択した方がいいのか?その場合はそれぞれどれがいいか? などなど・・・ まったくの初心者のためアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 解約すべきかアドバイスをお願いします!

    投資信託初心者です。1年程前からノーロードのインデックスファンド225とトヨタAMバンガード海外株式ファンドを月1万円ずつ積み立てをしていました。現在元本が30万円で評価額はマイナス5万円です。積み立てはストップしています。 解約すべきかこのまま置いておくべきかアドバイスをお願いします。貯金の一部として余裕のある資金で始めたので数年待って元に戻るのなら待つ余裕はありますが投資信託初心者の為どうしたらよいのかわかりません。アドバイスをお願いします(><)