• ベストアンサー

教職につくのは、もう遅いでしょうか?

zeal0706の回答

  • zeal0706
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

現在、明治大学の4回生で「教職を取っておけば良かったな・・・」と後悔している者です。専攻は英語学で、将来は英語の教員になりたいと考えています。私は教員を諦めていません。ご存知かもしれませんが以下のURLを参考になさって下さい。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20050607ur02.htm
mvrrsea
質問者

お礼

初めて知りました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 教職課程について

    大学一年生になったものです。教職課程をとるか悩んでいます。中高と友達に勉強を教えた時にわかりやすい、教師だったらいいのにと言われきて頭の片隅に教師もいいかもなという考えがありました。自分自身勉強を教えるのもすごく好きです。ですが、100%教員になりたい!と断言できるわけではないです。なってもいいかも程度の気持ちです。こんな気持ちで教職課程をとっても結局挫折するだけではないのかと不安があります。そこでとりあえず一年次は教職課程を受けて本当に教員になりたいのか考え続ける続けないを二年次までに決めるのか、今からきっぱりやめておくべきなのか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。言葉足らずで申し訳ございません。

  • 教職につくには

    別の投稿サイトでもきいたのですが、馬鹿みたいな回答ばかりきたのでこちらでお尋ねします。 大学を卒業してしまった私は教師になるにはどうすればいいでしょうか? 今年の4月から内定を頂いた普通の会社に勤めます。大学は無事に単位もとれ卒業できました。ただ、流されるままに就活をしてしまい、別に自分がやりたかった仕事か?と聞かれると違います。以前から教職に興味がありつつも、特に行動もしないで卒業してしまったことを後悔しています。 そこで質問なんですが、今からでも教職に就けるものなんでしょうか? またなるにはどうすればいいのしょうか?、あと、小中高で難易度は変わってくるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 教職を取っていなくても大学教師(講師?)として教えられるのでしょうか?

    現在、文系大学の修士1年です。 将来は研究者(大学の講師)になりたいと思っています。 まだだいぶ先のことなのですが、自分が科目を教えるとして、どうしていいのか分かりません。 「大学の教師には必要ないから」「中高の教師になる気は絶対にないから」「中高の教師になる気がないのに教職を取るのは、本気で教師を目指している人に失礼だから」との理由で、教職は取りませんでした。 しかし、将来(大学で)教えることを考えると、教育のメソッドは教えてもらえるわけですし、とっておいた方が良かったのかと後悔しています。 修士課程でも教職単位取得は可能ですが、M1が半年終わってしまったこと、自分の授業と研究だけで精一杯なのでこれ以上負担を増やしたくないので、中高教師にならないのに教職を取るのも無駄な気がします。(ちなみに、専門科目は大学でほぼ取れていて、必要なのは教育法などの教職科目です。大学と院はべつの大学なので振り替えがきかないかもしれませんが) 「教える」ということは、教職というよりも現場で覚えていくものなのでしょうか? 教えるといえば、塾講師などは教職がなくても生徒を教えていますが、そういう方はどうやって教える方法を身につけているのでしょうか? また、大学に就職するに際して、教職免許がないとかなり不利になってしまうのでしょうか?

  • 教職を取るか迷っています。

    私は今大学3年生です。 私は将来、就職して企業に勤めようと思っています。 大学に入学した当初は教師という職にも憧れていたので、大学では教職の科目を取り続けてきました。しかし、今は教師以外の仕事がしたいという気持ちが強くなっています。 そして、今になって来年の就職活動と実習が被ることが心配になってきて、教職免許を取得するのをあきらめようかと悩んでいます。教職のための単位は実習を残し、全て取り終わっています。せっかくなら、資格だけでも取っておくべきなのか、迷っています。 教育実習と就職活動を両立された方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 教職に就く覚悟

    教職(主に高校)に就いている方、もしくは就いていたことがある方に質問です。その他の方の回答も歓迎です。長文になりますがすみません。 私は社会人一年目の者で、中高の英語の教員免許を持っている者です。 私は昔から英語と、人に勉強を教えることが好きで、大学に在籍していた時も塾講師のアルバイトを4年間やっていました。 中学の時から英語が好きで、高校も英語科に進み、大学も外国語学部の英語学科に進学しました。 英語が好きなことや、校の時の恩師に憧れたこと、高校生活が楽しかったことから、将来は高校教師か英語を使った仕事に就くんだと、漠然とした将来を描いていました。 また、塾講師のアルバイトをしていた時に多くの学生とふれあい、人生の中でかなり貴重な学生時代....そんな貴重なものだからこそ、少しでも生徒により良い学生生活を提供してあげたいと思い、教職への興味が湧きました。 ただ大学生の時に、現職の教師から話を聞くという講義があり、様々な話を聞いて、自分みたいに生半可な覚悟で教職を目指して良いのかと考えるようになり、教職を目指さず、就活も失敗したので、たまたま内定をもらった今の企業(英語は全く使わない)に就職しました。 しかし最近になって、上京するまで一緒に暮らしていた祖母が急に亡くなり、実家(北関東のかなり田舎の所です)を継ぎたいという想いが出てきたこと、今の仕事をしていてやはり英語を使った仕事をしたいと思ったこと、自分は人にものを教えることがやはり好きなんだと実感したことから、地元で教職を目指すのが良いのかなと考えるようになりました。ちなみに、地元で英語を使うような仕事は教職ぐらいしかありません。かなり田舎なので。 しかし、先程述べたように、人にものを教えることが好き・英語が好き・より多くの学生により有意義な学生生活を提供したいというくらいの理由で、教職を目指して良いのか不安になってしまいます。 両親は私にずっと英語をやってきたことから教職を目指して欲しいらしく、試験さえ受かれば誰でもできる仕事だとか、高校教師なら中学と違って経験の無い部活の指導はしなくても良いと言っていますが、そんなことは決してないですよね!? 勉強を教える意外にも、部活の指導や学級運営もあるから、誰でもできる仕事ではないような…。 運動部の経験がない・人をまとめるのが苦手・休みやプライベートは普通に欲しい(オンとオフはできるだけ切り替えたい) と考えている私にはとても務まる仕事ではないですよね!? 塾講師のアルバイトをしていた時は、休日返上で補講を組むのは全く苦ではありませんでしたが、あくまでもアルバイトでしたし…。 文章がかなり乱雑になってしまったうえに、質問が漠然としてますが教職に就くにあたり、必要な覚悟や資質とか決意、逆にこういう人は向かないというものを教えて頂けるとありがたいです。

  • 四大卒で教職をとりたい(長文ですいません)

    国立大学文学部の四年生に属する者です。 高校時から進路に悩み、今の大学生活に満足していたものの、自分がやりたい仕事が何かが解らない思いは変わらず、心理学の勉強できる学部への転向を考えたり、二年次にロースクール受験(又は現行司法試験)を志してWスクールもして人生を模索していました。就職活動でも様様な企業を回ってみたものの、どれも自分との不一致を感じました。最終面接まで行った企業でも、どこか志望動機に嘘を言っている自分がいて、内定はでず、逆に安心してしまう自分に気づきました。 そこで本当に自分がやりたい仕事は何かを考え直した時に、ようやく教師になりたいという気持ちに気づいたのです。今まで散々悩み、苦しんだのでこの思いは本気です。 ですが一切教職はとってこなかったので、ゼロからのスタートです。 そこで質問なのですが、私が教員免許を取得する為にはどのような方法がベストでしょうか? 悩んでいるのは選ぶべき免許とこれからの進路です。 今在学している専攻では、(履修していれば)社会科系の中高の免許を取得する事が可能です。 私は大好きな歴史か得意な英語の免許が取りたいと考えています。 仮に歴史の中学免許をとるとしても、教職だけを通信なり教育学部への編入なりで取得するべきか、歴史の専門知識が勉強できる大学院への進学を考えるべきなのか考えてしまいます。 教免を取得する、という観点ではなく、実際に教師として活躍するにはどういった選択肢が好ましいのか、ぜひ教えて頂きたいと思います。 また、私は実は小学校・中学校・高校という枠もどうでもよかったりします。 もし教師の方がおられましたら、どうしてその学校を選ばれたのか教えていただけたらなと思います。

  • 教職について

    今年27歳です。 今は全く関係の無い仕事をしていますが、小学校の教職員になりたいという夢が捨てきれずどうにか教師になれないかと思い質問させて頂きます。 私は高卒で大学は行っていません。 27歳で高卒の私が今から教員免許の取れる大学へ行き教員免許を取り教師になることは現実的には可能なんでしょうか? また可能であればその方法などわかれば教えて頂きたいです。

  • 英語とフランス語の教職

    わけあって大学を中退して、現在社会人24歳です。教師になりたくて外国語学部の大学に入りましたが、当時はぜんぜん面白くなく、やめてしまい今は社会人として働いていますが、昨年また自分で勉強しなおしたらもう一度ちゃんと学びたい意欲が湧いてきて、もう一度大学に行きたいと思いそして教師になりたいと思うようになりました。それで今年社会人入試を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、僕は英語とフランス語の教職を取りたいと思っています。そこで在学中に二つの教職を取ることは可能なのでしょうか??僕の受けようと思っている大学は学部に入れば学科に関係なく英語やフランス語の教職が取れるみたいですが、同時に複数の教職が取れるかどうかは明記していないのでわかりません。

  • 国立大で修得できる教職免許について!

    各大学のHPにおいて、各学部で修得可能な教職免許の情報が掲載されています。 そこで少し気になったのですが... ある大学の、ある学部に進学したとき、その学部で修得可能とされている教職免許の他にまた別の教科の教職免許を修得することは可能でしょうか?? (分かり辛くてスミマセン;;) 例を挙げて書かせて頂くと・・・ (例)愛媛大学の理学部物理学科に進学したとすると... 中高の理科1種免許状が修得可能とされていますが、それに追加で中高の数学1種免許状を取得することはできますか?? 将来、理数系の中学もしくは高校の教師になりたいと思っているのですが、まだ数学の教師になるか理科系の教師になるか決められずにいるもので;; もし、無理な場合は私立大(関学の理工学部物理学科なら両方修得可能とされている)の方に狙いを絞った方がいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 教職課程取った方がいいのでしょうか?

    私としてはぜんぜん教職をやる気ありませんしそんな素質ないと思っているのですが 親は今はやる気がなくても教職の科目を取っているうちに興味を持ってくるかもしれないし ならないとしても取ったって損はないと言うのです。 (保険みたいなものだと) ちなみに取れるものは中高の数学、高校の情報です。 確かに今、たくさん退職していって教師になりやすくなっていると聞きますが・・・ 現在の時点でまったく取る気が無くても 親の言うように取った方が賢明なのでしょうか?