• ベストアンサー

行政書士の資格をとるために

最近、目標という目標がなく、毎日張り合いなくすごしています。 そこで、行政書士、ゆくゆくは司法書士の資格を取りたいと思うようになりました。 (と書くと簡単に考えているように思われるかもしれませんが、自分の中では色々と考えてます…) ただ、今までに法律などに携わる機会もなく、そんなに興味も無かったので、何も分からない状態です。 まず必要なもの(知識、本等)と、お薦めの参考書などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18365
noname#18365
回答No.2

ちょっと法律をかじったことがある者です。 あまり役に立たないかもしれませんが、できる限りアドバイスさせていただきますね^^ >行政書士、ゆくゆくは司法書士の資格を取りたいと思うようになりました 最終的に「司法書士」の資格を取りたいと考えていらっしゃるのであれば 「行政書士」よりも、「宅建(宅地建物取引主任者)」などを 最初に勉強された方がいいのかもしれません。 「行政書士」と「司法書士」は、名前は似ていますが 行政書士は「官公庁に提出する書類の作成」などがメインの仕事で 司法書士は「主に土地や債権の登記を代行する」というイメージだと思います。 その意味では、土地や建物についての権利関係などを勉強できる 「宅建(宅地建物取引主任者)」の方が 最終的に「司法書士」を目指す時には役に立つのかもしれませんね。 それに行政書士は、ドラマの影響などもあって知名度が上がったり 一時期、合格率がかなり上昇したこともあり、受験者数がかなり増えてきていますし 最近はその影響もあってか、合格率もかなり低くなっている難関資格です。 →http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/suii.html (最近10年間における行政書士試験結果の推移) 「宅建(宅地建物取引主任者)」は 20万人近い人が受験する有名資格ですし、難関資格であることには違いないですが 例年の合格率が15%前後で推移していますので、決して手の届かない資格ではないと思います。 →http://tokagekyo.7777.net/prefecture/bloc-0.html (宅建合格率データ) あとは法律の入門資格として最近注目されている資格では 東京商工会議所が実施している「ビジネス実務法務検定」というものもあります。 →http://www.kentei.org/houmu/index.html#houmutowa (東京商工会議所 ビジネス実務法務検定試験) 試験内容は、実際のビジネスにおいて役立つ法律全般について問われるので 特定商取引法や製造物責任法(PL法)などの内容も一部含まれます。 全く法律に携わっていない方であったとしても 3級などであれば、比較的簡単に合格できるのではないかと思います。 合格率も法律系の資格の中ではかなり高いと思います。(3級・2級) >お薦めの参考書などありましたら教えて下さい 私が今読んでいる本はこれですが、法律知識が無い方でも読みやすいと思います。 数ある法律の中でも「民法」は、ほとんどの法律系資格では必須ですし 「民法」さえある程度理解してしまえば、「法律」というものの概要が見えてくると思います。 →http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426333156/qid=1136930956/sr=1-43/ref=sr_1_2_43/250-4971222-1217012 (高校生の民法―これだけは知っておきたい!) 法律を勉強していると 「日常使われている言葉と同じなのに微妙に意味が違う」 という言葉が度々出てくると思います。(「善意」「悪意」とか) それらの「法律用語」に慣れていくことが、まずは大切なのではないかと思いますよ^^

classical
質問者

お礼

ありがとうございます。 法律に出てくる言葉って、本当にムツカシイですよねw なるほど、行政書士と司法書士では、取り扱う内容について違いがあるようですね。 ずっと「行政書士→司法書士→弁護士」の様な流れかと思ってたんでビックリしました。 NO1さんにもお詫びしましたが、ろくに調べもせず、このような質問をしてすいませんw それに対し、こんなにも暖かく答えてくださって、本当にありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • kaku18
  • ベストアンサー率31% (27/85)
回答No.3

ゆくゆくは司法書士を取りたいと仰られるのでしたらはじめから司法書士の勉強をすべきだと思います。まず行政書士と考えた場合かえって遠回りになるように感じます。 司法書士試験が7月なのでそれまでは司法書士の勉強をして試験終了後に勉強を始めて10月の行政書士試験の合格を目指せばいいと思います。 今の行政書士試験はなかなかそれようの勉強をしても対応しきれないのが現状なので司法書士ないし司法試験を学びながら受けるのが一番効率がいいと思いますよ。司法書士の問題が解けるようになれば重なっている科目については余裕で行政書士試験の問題も解けるようになりますから。 元司法書士の司法修習生の意見でした。

classical
質問者

お礼

ありがとうございます。 その方面の仕事に携わっていたということで、大変参考になります。 実は、最初はそのように取り組んでいこうかと思ってました。 それを友人(知識なし)に話してみたところ、 「いきなりムツカシイ方から始めたら挫折してしまう可能性もあるんじゃないか」 という意見をもらい、段階を踏んだ方がいいのではないか、という結論に達した次第です。 が、前お二方の回答にもあった通り、やや業務内容に違いがあるようなので、やはり最初の通り進めていこうかと思います。 本当にありがとうございました☆

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

行政書士や司法書士はそんなに専門的に法律問題を捌く訳ではありません。むしろ、メインは事務業務の代行です。 とりあえず下記サイトで仕事の内容を再確認しましょう。 その上で、受検対策本を買ってきて一通り問題に目を通してみることです。それが一番の早道です。

参考URL:
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/top.html
classical
質問者

お礼

ありがとうございます。 ろくに調べもせず、このような質問すいません。 『事務業務の代行』というお答え、本当に参考になりました☆ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法書士と行政書士

    はじめまして。 今はまったく別の職業についてる20歳代の女性です。 法律に関して勉強したことがありませんが、 いろいろ知るにつれ、いつかは司法書士の資格をとって独立したいと 思うようになりました。 ただ、司法書士の難度はかなりのものらしいので、まずは行政書士からと 勧められることが多いのですが、どうせならはじめから目指す目標に適した 勉強をしたいとも考えています。 今から来年の行政書士向けの学習をして行政書士をまず取得するのと 今から再来年の司法書士受験をめざすのと、どちらがよろしいでしょうか・・ 自分で決めろー!と言われそうで恐縮なのですが、ご意見がございましたら 教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 行政書士の資格を取りたいのですが。

    行政書士の資格を取ろうと思っているのですが、いろいろ情報を見ると、『行政書士の資格だけでは食べて行けない』などといった情報をよく耳にします。 独立してもこの資格だけでは食べて行けないのでしょうか? 有資格者の方々は司法書士などのおまけとしてこの資格を取得されるのでしょうか? また行政書士だけでは食べて行けないのであれば、他にどのような資格を取得して生活をしていってるのでしょうか? 教えて下さい。御願いします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 行政書士の資格取得後

    現在商学部在籍の大学一年です。 春休みの間に法律に興味がわいてしまい行政書士の資格をとろうと思いました。 しかし行政書士では食べていけないなどの事をよく耳にします。もしこの資格をとって開業してやっていくのが難しいとなると、他にどのような活かし方がありますか? 一般企業の就職には有利に働くものでしょうか? 又、どっかの弁護士じゃなくても法律事務所とかで働けたりするのでしょうか? 知識がないのでお時間ある方よかったら回答お願いします。

  • 行政書士の資格と職業について

    私は大学1年で、経済学部です。前にTVドラマ「カバチタレ」を見て行政書士について知りました。大学の授業で民法について少し勉強して、再び法律に興味を持ちました。法律に興味を持ったので、どうせ勉強するなら行政書士の資格を目指そうかと思っています。(難易度は高いようですが。)行政書士の資格は、行政書士を仕事にするのではなく一般企業に就職する場合でも役に立つことはあるのでしょうか?

  • 行政書士と税理士のダブルライセンス

    私は現在都内の大学に通っている大学3年生です。もう就職や将来のことを意識して毎日いろいろと考えています。私は何か専門的な能力、知識を身に付けてそれを仕事に役立てたいと考えており、大学で法律を学んでいて、できれば法律関係の仕事につきたいと思ったことから、最初は司法書士を目指そうと思いました。 しかし、相当な難易度であると聞いており、在学中に合格は難しいかなと思い始めて、行政書士資格に興味を持ちました。ですが、行政書士だけでは専門性がないと思い、以前から勉強している簿記をもっと深めて税理士とのダブルライセンスはどうだろうかと思い始めました。それとも思い切って司法書士に挑戦すべきか、悩んでいます。 回答よろしくお願いします!

  • 司法書士試験向け民法教本

    現在行政書士試験に向けて某資格学校に通っています。 元々は行政書士に興味を持ったのですが(カバチタレ影響ではありません(笑)) 法律を勉強しているうちに司法書士になりたいと思うようになりました。 行政書士と司法書士を同時に勉強するのも無理では無いのですが とりあえずしっかり行政書士を取ってから・・・と思っています。 先生と相談した上で、 司法書士と被っている"憲法"・"民法"・"商法(会社法)"を 行政書士範囲よりも深くやって行く事にしました。 長々と前置きしましたが行政書士の民法範囲から司法書士の範囲に 知識を深める為にお勧めの参考書ご存知ありませんでしょうか? 伊藤真の民法入門―講義再現版 という本がお勧めとあったのですが・・・

  • 法律に関する仕事。行政書士と司法書士の違い。

     性格的に理屈っぽくて、興味もある事から法律に携わった仕事をしたいと思っています。  しかし、大学の法学部に通う気は無く独学で勉強したいんです。独学で勉強出来て、法律に携わる資格といえばなんでしょうか?。  親は「行政書士か司法書士」と言っていますが、司法書士と行政書士の仕事があまり知りません。どこまで範囲の法律に携わり、どういう仕事をするんでしょうか?。そして、資格取得後の雇用状況なども知りたいです。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう