• ベストアンサー

展示場を買う場合。

suika86の回答

  • suika86
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.5

家の質問とは少し違いますが 参考までに書きます。 私も2年前にそのような広告を見て、申し込みに 行きました。 土地は無いのに抽選の申し込み用紙に記入した。営業 マンは家を建てるかどうか決まっていないのに土地探 しを急がせる。何やら怪しいと思ってインターネット で調べると確かにその値段で建ててもらえる。  その他は基本プランを安くく建ててもらえるようで すが希望する家に近づけるとどんどん高くなって金銭 感覚が麻痺した状態で契約される方が多いとのことな ので、この話を聞いて自分にブレーキをかけて抽選会 は 辞退しました。  

demi0
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 最初の魅力的な金額提示で、家を建てる事への抵抗感という壁を取り払っているから セールスパーソンは営業しやすい状況ですよね。 本当に必要ならいいのですが、確かに麻痺した状態では怖いですね。

関連するQ&A

  • 別邸の解体工事と売却を考えています。

    別邸の解体工事と売却を考えています。 約50坪の敷地に延床30坪程度の木造住宅があります。 解体工事後に売りに出すか、現状のままで売りに出すか検討中です。 ざっくり費用を計算したいのですが、延床30坪の木造住宅の解体工事をする場合に かかる費用を教えて下さい。(できれば解体工事に伴う廃棄物の処理費用なども知りたいです)

  • 建坪率と二階駐車場

    家の新築を考えています。土地を見つけたのですが、道路より下に土地があり、1階を部屋に2階を玄関、LDK、駐車場にしようと考えています。建て方は総二階を計画していますが、2階部分の周りを駐車場に するつもりです。基礎工事は駐車場を含めた工事をするつもりですが、 建築法で言う建坪はどの部分を指すでしょうか?教えてください。 一階、二階の床面積:24坪位、二階を囲った駐車場面積:24坪+10坪位

  • 店舗家屋の解体費用の目安が知りたいのですが…。

    店舗:木造亜鉛メッキ鋼板葺2階建 床面積:1階…74.11平方メートル 2階…41.70平方メートル この家屋の解体費用、大体で構いませんので 分かる方ご回答をお願い致します。 当方、北東北在住です。

  • 総2階と延べ床面積の関係

    一般的な概念として教えてください。 その他の条件が全て同じだったとして、以下の(1)と(2)の建物では、どれくらい建築コストに差が出てくるものでしょうか? (1)1階床面積20坪+2階床面積20坪=延べ床40坪の建物(総2階) (2)1階床面積20坪+2階床面積10坪=延べ床30坪の建物 やはり、延べ床面積の少ない(2)の方が建築コストは安くなるものでしょうか。 それとも、多少延べ床面積が多くなっても、総2階である(1)の方が安くなりますでしょうか…? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 家の解体費用

    家が火事になってしまい、全焼ではありませんがかなりひどい状態で解体しようと思っています。延べ床面積58坪で軽量鉄骨の建物です。解体費用と工事日数を教えてください。それと解体をする場合、焼けたり不要な荷物やごみはそのままにしておいてもいいのでしょうか?

  • 三階建ての家、一階の床面積14坪で一階をワンルームのだだっ広い空間にし

    三階建ての家、一階の床面積14坪で一階をワンルームのだだっ広い空間にしたいのですが、木造では不可能ですか?また、鉄筋や鉄骨だと費用はupするのでしょうか?

  • アイフルホームの見積もり・・・妥当でしょうか?

    はじめまして。 家のことで質問です。 このくらいの家を建てる予定ですが、費用はこんなものでしょうか? 新築された方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 工事面積    1階43.75m2 2階42.75m2  述 86.50m2  26.17坪 床面積      1階40.75m2 2階34.75m2  述 75.50m2  22.84坪 構造       木造二階建て 建物本体価格 10,358,418円   付帯工事費用  2,487,593円 消費税等       642,049円 合計       13,483,060円 アイフルホームは、営業マンの方は全国どこで建てても金額は変わらないと言われてました。 ほかにもタマホームやアキュラホーム等のローコスト住宅メーカーはありますが、 いろいろネットを見ているときりがなく判断できなくて悩んでます。 よろしくお願いします。  

  • 新築一戸建ての見積もり

    新築一戸建ての見積もり 建築見積もり取りたいのですが、もともと標準的なものが分からないので だいたいの判断基準を知りたい。 普通の住宅地、60坪の土地に現在木造2階建てがあり、これを解体し、 庭木、外構含めて一旦更地にします。 ここに2階建て述べ床33坪の新築を考えてます。 オプション内容でかなり変わるとは思いますが、どれくらいの相場か? 1.建物解体、廃材除去 2.基礎工事:砕石入れて残土処分含めた基礎工事 3.本体工事:木造 4.オプション:特別贅沢なしで一般的なお風呂、システムキッチン、納戸3畳         備え付家具は下駄箱くらい 5.野外設備:水道、ガス 6.外溝:駐車場と門扉、塀

  • リフォームするか、解体するか悩んでいます。

    未登記の家屋付きで宅地を求めました。昭和56年に古材で建てた家で14坪あります。ちょっと手を入れたら借家になります。家屋の隣に防火水槽が設置されており、この状態でリフォームするか、解体するか悩んでます。どちらにしても費用がかかります。 宅地は約100坪あり、当初は家屋を解体して20坪ぐらいの単身の新築の予定していたのですが、 解体しなくても新築が建てられるスペースが十分あります。

  • 小さな総二階の強度

    一階9坪、二階9坪の総二階の木造家屋を建てようと思っています。 また、二階にお風呂を設置しようと思っています。 質問です。 (1)以上の条件で建てた場合、地震などに対して十分な強度を確保できるでしょうか? 小さいながら結構ノッポの家になるように思うのですが。 (2)強度が確保できない場合、どのような対策を取ればよいでしょうか? (3)部分二階にする場合、一階と二階の床面積の比率をどの程度にすればよいでしょうか? 以上よろしくお願いします。