中国語:座る vs 座っている

このQ&Aのポイント
  • 中国語において、座ると座っているの意味は異なります。座っているの意味を表現するには、「在」を使った表現や「坐着」という形に変えた表現を使用します。
  • 座っている(状態)を表現するならば、「那个人 坐在 門外」などが一般的です。
  • また、座る(動作)を表現する場合には、「那个人 在門外 坐了下来」などの表現がよく使われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

中国語:~に座っ「ている」:状態(在~坐着、坐在~) と ~に座「る」:動作(在~坐) の区別

(1)まず、 ・座っ「ている」(状態)の意味を表現したいなら、結果補語「在」を使って、例えば、「那个人 坐在 門外」が常用。 ・なお、「那个人 在門外 坐」(とりあえず、これが普通に使われる表現かどうかとい問題は別に置いておいて。)での「坐」は、~に座「る」(動作)という意味になり(ここでは「在」は介詞)、座っ「ている」(状態)という表現にはならない。 という理解でよろしいでしょうか? (2)次ぎに、 ・座っ「ている」(状態)の意味を表現するには、ほかに、「坐」(座「る」:動作)を「坐着」(座っ「ている」:状態)の形に変えて、「那个人 在門外 坐着」と表現することも可能。この場合、「在」は介詞。 ・「坐在」の文と若干ニュアンスが変わるがこれも同様に常用。 という理解でよろしいでしょうか? (3)また、「坐」を座「る」(動作)という意味で使えば、「在」を介詞として使った、例えば、「那个人 在門外 坐了下来」(その人は、門の外に座った)という表現も常用の表現となる。 という理解でよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

全部、だいたいは、それでよろしいかと思います。 最初の動作と状態の区別は、文法的に、補語があるなしの違いを突き詰めればそういうことになりますが、使う場面では、補語「在」がないから状態ではなく動作ということはありませんね。動作があれば、状態があるだろうということは、誰もが考えます。 アスペクトで「着」を使うこともできます。 最後の(複合)方向補語「下来」を使いたければ、介詞で場所を表すことは考えられますね。 まあ、「座った」よりは「腰を下ろす」とか「お座りください」のようなニュアンスを表現する場合ですね。 座るだけなら「坐在」で簡単にいえますから。^^;)

wang2an1shi2
質問者

お礼

前の質問と合わせて考えてよく分りました。 誤解していたことが分ったので、 質問した甲斐ありでした。

関連するQ&A

  • 「那个人坐在門外」と「那个人在門外坐」

    不特定の物体の存在に気付いたというときは、いわゆる存現文を使って、 (1)門外 坐着 一个人(門の外に人が座っています。) となるかと思います。 また、それが特定の人であれば、 (2)那个人 坐 在門外(その人は門の外に座っています。) となると文法書には書かれています。 他方で、 「その人は門の外に座っています。」という文は、 (3)那个人 在門外 坐 とも表現できるかと思います。 (2)と(3)の違いは何なのでしょうか? どういう場合にどちらを使うのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 中語の結果補語について

    こういう理解でよいのでしょうか? ○ 結果補語と「動作動詞後の了」 ・ 「V結果補語」自体に完了のニュアンスがあるので、「動作動詞後の了(完了)」はとくに強調するのでなければ、なくとも文は終結する。 ・ むしろ、「動作動詞後の了(完了)」を付けると、場合によっては、「してから、」、「したら、」とさらに文が続くニュアンスが出てしまう。 ○ 結果補語と「文末の了」 ・ 「文末の了」も付けなくともよいが、結果補語による完了の時点が、未来ではなく、過去または現在であることを明確化するためにつけてもよい(未来なら了つけない。)。 ※ 結果補語の文の否定 未来、過去、現在のいずれの完了文か(了が使われていようがいまいが)、文末の了、動作動詞後の了のいずれがついている完了文かにかかわらず、結果補語の文の否定には「没」を使う。

  • 中国語の質問です!

    結果補語がついた動作動詞の場合であっても、結果補語がない動作動詞の場合と同様に、「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」か「三碗飯」かで、これで文が終わるニュアンスになるのか、さらに、文が続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? 文法書には、目的語に数量詞が付いている場合など目的語が具体化しているときには、文末の了がなくとも、「・Vle・・・。」で文章を終わらせられるとの記述があります(例:他喫了三碗飯)。 別に頂いた回答で、「○那個時候、他一定会喫完了三碗飯 この文のみですと、母語話者の私から見たら不自然です。ただし、もし文章が○那個時候、他一定会先喫完了三碗飯、然後出門であれば「了」を入れるのもOKです(入れなくてもOK。)。」というものがありました。結果補語の場合でも、文法書の記述のように、目的語によってニュアンスは変わるのでしょうか?

  • 中語の質問です。

    [質問趣旨]結果補語が付かない「V」と「了」の間でいえる文法事項が、「V結果補語」と「了」との関係でもいえるのか?というのが以下の質問の趣旨です。 (1) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、完了の意味の「動作動詞後の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (2) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、「文末の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (3) 「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」であるか「三碗飯」であるかで、文が終わるニュアンスになるのか文がさらに続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? (4) 「他喫完了【目的語】」ではなく、「他喫完【目的語】」という文例においても、(3)と同じことが言えるのでしょうか? (4) 文がさらに続くニュアンスのときには、やはり、「文末の了」を付ければ、文が終わるニュアンスになるのでしょうか? 

  • 、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」

    ●「完」「到」「好」等の使い方 【疑問の出発点】 ・結果補語と了は相性がいいとか、結果補語があるのでこの場合了は略せるとか、と言われることがあります。 ・そのため、結果補語が付くと、裸の動詞に了を使うときの通常のルールとは別に、特殊なルールがあるのかな?と勝手に思ってきたところ。 ・「完」「到」「好」等完了状態を表す結果補語と、「住」等その他の結果状態を表す結果補語とで扱いが違うのかな?と勝手に思ってきたところ。 【さて質問】 以下の理解での間違いを御教授下さい。 (1)「裸の動詞」と「動詞+結果補語」のニュアンスの違いは、例えば、「找」「找到」に対する「look for」 「find」や「学」「学好」に対する「study 」「learn」のニュアンスの違いに近いのか。 (2)「find」と「have found」と、「learn」と「have learned」とで意味が違うように、「找到」・「找到了」や「学好」・「学好了」も違うということか。つまり、結果補語が付いているから了が不要ということではなく、結果補語が付いていよういまいと、原則、裸の動詞に了を使う時と同様のルールに従うということか。 (3)但し結果補語は結果状態に至ることを前提とした表現なので、○(从三年前我開始学中語、)我去年学好「了」中語。○我学好「了」中語、我到中国去了。のように、副詞や文脈から動作が完了していることが明確なときには、「了」を省略する「こともできる」ということか。

  • 坐+着?

    改错句問題で、以下の出題がありました。   很多同学坐着在草地上。 正解は、以下の二つでした。 正解(1)很多同学坐在草地上。 正解(2)草地上坐着很多同学。 ○正解(1)に対しての疑問  何故、   很多同学坐着在草地上。  では間違いですか?“座っている”という状態を表すときに“坐着”という表現は珍しくないようです。“草地上”があるから“座る動作を行動中”で無いのは明らかのなで省略しているのですか?  また、“坐”はzhe(軽声)で助詞ですか(zhao2の補語ではない)? ○正解(2)に対しての疑問  一方、こちらは“坐着”になっています。文型で決まるのですか?

  • 特に「完」「到」「好」

    ●結果補語と了:結果補語が付く場合は特殊なルールあり? 皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 【前提】 ・「我昨天喫了三碗飯」のように動作動詞が目的語や状語や文脈を受け、具体的イメージを持つ時には、「終わったんだ、《・・・という動作》がね。」と強調するに足る内容となるので、「Vle~」で文が終結する。  他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。《飯を食べるの》がね。」と飯を食べるという動作の内容が強調するにはなさ過ぎるので、「で?次に何かあるんでしょ?」となる。そこで、文末の了を付け文を終了させたり、さらに文を続けたりする。 【さて質問】結果補語が付く場合は上記について特殊なルールがあるのか? ・「動作動詞+結果補語」は、動作動詞の表す動作を開始して、さらに結果補語の表す結果状態へ至る動作を開始したことを表現するもの。一般的には、さらに、完了を表す「了」が付かないと、その結果状態へ至ることが完了したという意味にはならない(例えば、「記」しようとして→さらに、「住」になろうとして、→「了」し終わる。)ということか? ・結局、動作動詞に結果補語が付くだけでは、当該動作が具体性を帯びるわけでない。結局、結果補語が付こうが、付かまいが、上記前提の通常のルールに基づき、「了」の使い分けが行われるということか? ・「住」等ふつうの結果状態を表す結果補語では原則的に了を省略できないということか?但し、特に「完」「到」「好」等それ自体が完了状態を表す結果補語では「特別に」了を省略することができるが、 以上の理解での間違いを指摘頂ければ。

  • 中国語の「はい」

    こんにちは。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、中国語のあいづちについてそれぞれ受ける印象、ニュアンスなどわかる範囲で教えてほしいです。 1、「是的」「対」は、”はい、そうです”だと学びましたが、受ける印象で違いはありますか? 「対」の方が肯定度が強い気がしますが、気のせいでしょうか? 2、「好的」「行」「可以」は、”はい、いいですよ”だと学びましたが、どう違いますか? 相手の言葉の文によって違うだけでしょうか? 3、「明白了」「dong了」は、”わかりました、理解しました”だと思いますが、「知道了」にはその意味はありますか? 4、目上の人や取引先の方に何か仕事を受けたとき、日本語では「いいですよ」とはあまり言わず、「はい解りました」「はい了解です」などと言いますが、中国語でこれにあたる言葉は「行」?「明白了」?「当然可以」?? それとも、もっと他に積極的な同意を表す良い表現はありますか? 具体的な文章はまだしも、中国語の「はい」がまだまだ自分の中でしっくり行きません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 坐(zuo4)の意味を教えて下さい

    大厅里 坐了 很 多 人 ホールには大勢の人がいます。 品詞が動詞というのは分かるんですが、どの意味になるのかがわかりません。 坐は「座る、腰を下ろす」の意味でよいのでしょうか? ホールの中で大勢の人が、椅子か地べたに座った状態でいるってことになるんでしょうか?

  • 中語:「あそこの壁に日本地図が貼っている。」と「彼は結婚しているよ。」

    持続相「ている」、「ていた」、「ているだろう」:動作を完了した結果が持続していることを表すアスペクト 【疑問の出発点】  中国語では、持続相は、動作動詞にアスペクト助詞「着」を付けて表現すると文法書には書かれています。  同時に、「着」は動作動詞を選り好みをする助詞であり、特定の動作動詞としか付かないと書かれています。  では、特定の動詞以外の場合に持続相を言う場合には、会話や作文では、通常、どう表現するのでしょうか? 了で表現するのでしょうか?同旨を直訳ではなく意訳で別の表現で表すのでしょうか?それとも、裸の動詞のままで文脈で判断させるのが常用なのでしょうか? 【さて質問】 以下の中訳はどうなるのでしょうか(趣旨を踏まえて訳していただけるとありがたいです。)? ○あそこの壁に日本地図が貼っている。(着) ○外では雨が降っていました。(着?) ○外に誰かが立っています。(着?) ○彼は結婚しているよ。(了?) ○そのときには、もうひいじいさんは亡くなっていました。(了?) ○今、うちに両親が来ています。(了?)