• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療機関ヘルプデスクの将来性について)

医療機関ヘルプデスクの将来性について

n88basic_atokの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

医療機関のヘルプデスクの将来性はあると思います。 理由は 1)医療機関はコンピュータ化が進んでいるといっても限定的であり、意外にも医師をはじめとして医療機関職員はITに関して知識レベルが総じて低い。 2)病院の電子カルテ化や臨床試験データ入力のWeb化など、さらにIT化の必要性に迫られている。 ITにそんなに強くないとのことですが、 PC、IT専門家でもすべての領域に精通している人はいません。実際は必要に応じて必要な領域の専門家と協力して解決しています。 貴方自身がスペシャリストでなくても、 諸問題への解決糸口として人脈を含めてツールを持てばいいのではないでしょうか? いわゆるコーディネート役でいいのです。その中で必要な知識を貴方のレベルに応じて習得していけばいいと思います。 医療現場の運用はご存知の通り、特殊な面があります。 また昨今、個人情報保護法など周辺環境も変わりつつあります。 そのような事情はシステム開発側はまったくわかりません。 そこで医療機関のヘルプデスクとして、日々の細かい対応以外にも 医療機関側の代弁者としてITシステム企業の橋渡し的役割もニーズとしてあると思います。 以上、私見ではありますがいかがでしょう。 いわゆるPC関連メーカーのヘルプデスクとは スタンスを変えて眺めていけば、ニーズは十分あると思います。

jpb49
質問者

お礼

おかげさまで、頂いたご回答を拝見して「医療機関のヘルプデスク」というお仕事についてベクトルのようなもの、取り組み方が見えてきました。 実際にこのお仕事に就くかどうかはまだ決めていませんが、決断にあたっては大いに参考にさせていただきます。 貴重なご意見をどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘルプデスクに転職したいです。

    32歳の男です。 今まで10年間、技術系(汎用機・UNIX・LINUX)のオペレータ(運用監視) の仕事をしていました。 しかし、(技術系の)オペレータやPGやSEは好きではありません。 今まで我慢して仕事をしてきました。 今更、この歳ですし資格も持っていないので転職も厳しいと思っています。 そこでハローワークに行ってみて、ヘルプデスクという職種を見つけました。 あまりスキルは必要ないのかな? 技術系の仕事ではないのかな? 初心者でも出来るのかな? と感じました。 ・実際の所、初心者で(この歳で)出来るのでしょうか? ・MS-OfficeやOutlookなどに詳しくなくても大丈夫でしょうか? ・ヘルプデスクに必要な条件(素質)を教えて下さい。  (出来れば3つ教えて下さい。) 宜しくお願いします。

  • ヘルプデスクについて

    36歳、IT業界未経験です。今まで事務職をしてました。業務縮小で退職し、この度、転職活動をしていくなかで、「ヘルプデスク」として採用されました。IT業界未経験なので、正直、不安です。私自身のやる気次第とは、わかってますが、良きアドバイスがありましたら、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 社内ヘルプデスクについて

    これまでOSの個人ユーザーへのユーザーサポートやインストラクタを行ってきました。現在離職中ですが、ある会社から社内ヘルプデスクの仕事を提案されています。請負でIT企業内のITと関連のない部門80名ほどのヘルプデスクをほぼ1人で担当する、ということです。一応相談できるIT部門の人が1人いるようですが捕まらないことが多いそうです・・・。この仕事は・・・(オンサイトがあることも含めて)かなり重労働ではないかと心配しています。コールセンターで受ける質問と社内で受ける質問もかなり違うのかも心配しています。 資格はMOT・CCNA・MCPですがネットワークの実務経験はありません。提案してくださっている会社の雰囲気や条件は、他の会社と比べてとてもいいと思っているのですが、業務に不安や負担の恐れを感じて迷ってます。  「コールセンターでのヘルプデスクと社内でのヘルプデスクはどう違うのか?」「社内ヘルプデスクの場合はどのような質問が多いのか?」なども含めて是非アドバイスをお願いします。

  • 社内ヘルプデスクのキャリアアップ

    ITの社内ヘルプデスクをされている、もしくはされていた方に質問です。 私は今社内ヘルプデスクとして、マイクロソフトオフィスや携帯(ブラックベリー)といった様々なIT問題を対応すする仕事についています。 元々、大学の専攻はITでもありませんし、理系でもありません。 しかしITの分野にいく機会があり、今に至っています。 今は30歳ですが、これからどのようにキャリアを積んでいったらよいか悩んでいます。 ネット調でべると、プログラマーになったりSEになったりとありますが、そこを目指すことはあまり選択しにありません。ヘルプデスクのマネージャークラスは考慮しています。 そこで社内ヘルプデスクを経験してきた方で、どのようなキャリアを積まれたのか教えていただけますか?いきなり他分野を目指してそこで活躍されている方のお話でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ヘルプデスクが合っているかもと言われたのですが

    お願いします。 29歳です。前職はカスタマーエンジニアをしていました。 激務とフォローのない現場で心と体を壊して退職しました。 療養した期間もあり無職期間は2年です。 職探しのアドバイザーから性格的に営業よりIT系が 合っていて知識や体調も不安な所がある為プログラマより ヘルプデスクの仕事がいいのではないかと提案されました。 確かに前職でカスタマーエンジニアで飛び回ってた自分としては ヘルプデスクはとっつきやすいかもしれません。 しかし調べるとこの仕事で定年まで勤める方はなかなか いないように見えます。 もう29歳で開発を行った事が無いのでプログラマやSEは受かっても 試練の連続ですしIT業界自体OSや言語がどんどん新しくなるため 奨められた職とはいえずっと続けていく自信がありません。 シフト勤務や緊急出動があるサーバー保守やインフラ系エンジニアは 前職で体を壊したこともありとても勤められない気がします。 そんな自分がヘルプデスクなんてやっても数年はいいかもしれませんが 絶対に詰んでしまう時期が来ると思うんです。 ヘルプデスクを仕事にして年齢を重ねたらどっち方面に進む方が 多いのでしょうか?求人内容や職場の写真を見るにこの仕事は 派遣や女性向けなのでしょうか?

  • ヘルプデスクについて

    ヘルプデスクについて質問させてください。 現在は技術職をしていますが、訳あって、 ヘルプデスクの仕事をするかどうかとても悩んでいます。 そこで、ヘルプデスクについて経験のある方、 または詳しい方がいらっしゃれば是非お話を 聞きたいのです。 内容としては、オフィス全般、パソコン全般についての ヘルプデスクです。 技術職をしていて、オフィスはそれなりに使用してきましたが、 その程度では務まらないと思っているのですが、実際のところはどうなんでしょうか。 ヘルプデスクという職業も今回初めて聞いたので、 全く実体が見えてこなくて、大変心配しています。 どのような些細な事でもいいので、ヘルプデスクに関する 事を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ITヘルプデスクへの転職

    現在、物流企業に勤めています。 現在35歳で、英語が得意なのとIT経験が多少あるので、物流のキャリア(10年、現在は課長補佐)を捨てて、ITヘルプデスクの仕事に転職することを考えています。 初めての転職です。 下記のような経験等を売りにしたいと思っています。 ・社内情報システム部でヘルプデスクを3年間経験済み(ただし業務システム寄りでインフラ関係はあまりやっていませんでした) ・MOSと基本情報技術者の資格を取得済み ・エクセルVBA作成可能でこれまで新規作成と、他人の作ったVBAの仕様変更や手直しをやってきました ・PowerShellでWindowsの設定変更や、簡易的なRPAツールの作成を行ってきました ・ISO9001(業務品質のISO)で、エクセルツールを作成する為の作業基準書を作成して後輩や部下を教育、管理してきました ・英会話可能(TOEIC 970点)で、社内ヘルプデスク業務でも英会話経験あり 転職可能に見えるでしょうか? また、普通のヘルプデスクより年収等、将来性があるでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 社内ヘルプデスクor個人向けヘルプデスク

    派遣会社から個人向けITサポートのお仕事を紹介されました。 仕事内容は、某PCメーカーを購入したお客様に対して、PCトラブルシューティング等のPC操作に関する問い合わせが中心になります。 今までOAインスト、社内ヘルプデスクを経験して7年ほどになりますが、個人向けサポートはしたことがないので不安があります。 よく個人向けだと、クレーム対応が多くストレスになると聞いたことがあります。 私の経験では社内ヘルプデスクですと、クレームや人としてちょっと?!というような人はおらず、いつも電話を切るときには「ありがとう」と言われ、感謝されることが多かったので、ストレスに感じることは少なかったです。 社内ヘルプ暦が長いとやはり個人向けヘルプデスクは精神的にかなり厳しいでしょうか? ちなみに自分では、精神的にはあまり強くない方だと思います。 前置きは長くなりましたが、社内ヘルプデスクと個人向けヘルプデスクのメリットデメリットを教頂けませんか?

  • パソコンのヘルプデスク

    おはようございます。 パソコンのヘルプデスクのお仕事に興味があります。 パソコンについては初心者なので、 PCスクールに通い、転職活動をしようかなと思っています。 私は今、カスタマーセンターで働いており、マニュアルに載っていない質問もかなりたくさん受けます。 パソコンのカスタマーサポートはスクールなどに通い、知識を身につければ、マニュアル(あるのかわかりません)以外のことを質問されることは少ないでしょうか? また、正社員として働けるのかなど教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 特定ソフトウェアに関するヘルプデスクのキャリア

    転職相談です。そして急いでいます。 社内ヘルプデスクや、ハード系例えばネットワークエンジニアなどではなく、 ソフトウェア開発会社が展開する、独自のパッケージツールのヘルプデスクとは、 そのツールに関する知識/技術しか身につきませんか? いわゆる顧客向け一次対応レベルの仕事です。電話で問い合せを受けて・・・というものです。 給与は(自分の想像以上に)安いです。正社員ではありません。 本当は社内ITでPC周り全般・ネットワークのヘルプをやってみたかったのですが、要するスキルが高いため難しいようです。 キャリアアップとして、3年以内に二次対応、5年以内にPMクラスに上がるなど無理でしょうか。 また、特定商品のヘルプデスク経験は、他社で生かせるのでしょうか。 電話対応は好きでなく、IT技術はつけたいが電話受けのオペレーターはやりたくない・・・が正直なところです。 しかしIT環境の構築に関わるとか、業者選定とか、ビジネス上の決定に関われる立場にはなりたい、と思っています。 年齢的に若くないので、キャリアパスが望めないとか、つぶしが利かないなら、別の仕事を考えたいです。(IT業界ならPMやってておかしくない年齢です) 厳しいご指摘も歓迎致します。ぜひアドバイスお願い致します!