• ベストアンサー

マンション管理士はどれほでのものでしょうか。

hide_123の回答

  • ベストアンサー
  • hide_123
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.4

去年、マンション管理士に合格しました。この資格は合格率が8%台で大変難しい資格です。宅建が15、6%、司法書士が3%弱ということを考えてもご理解できるかと思います。 問題のレベルでいえば、司法書士と変わらないですし、範囲が膨大で、しかも過去問があてにならない(毎年難しくなりすぎるので)ので、勉強はなかなか大変だと思いますよ。 さて、いざ合格したからといって、何か変わったかといいますと、特にはないですね。合格後は協会に登録して、それなりに活動すれば、相談案件などの仕事がもらえるかと思いますが、それで生計が成り立つかは不明です。 この資格は、例えば、税理士がFP資格を持つとか、司法書士がマンション管理士を持つといったふうに、その資格で生計が立てられるものと併用したときには威力がありそうですが、単独ではまだまだ難しそうです。 マンション業界で言えば、ここ7、8年は過去最高の供給量となっており、今後、これらのマンションの管理問題など、市場的には魅力はあると思います。いずれにしても、マンション管理士は、マンション管理に関しての法律の専門家であり、管理組合などに対して、法的な相談をすることが仕事ですから、これから重要度が高まる可能性は十分にありえますが。

UFO123
質問者

お礼

急増するマンション建設、老躯化するマンション群、これから確かに色々な問題が膨大になっていく可能性はありますね。 過去問もまだ量が少ないですし、そこで扱う内容も多岐にわたり、変化していく可能性が大きいので、勉強もしずらいでしょうね。 他の仕事(資格)との関係も詳しくご説明下さったのでイメージはわいてきました。 参考にさせていただきます。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • マンション管理士の合格に秘訣又独学で取れるのでしょうか?

     マンション管理士の資格を取ろうと思います。 マンション管理士に合格された方、合格の秘訣はりますか? 当方は宅地建物取引主任者の資格は持っており、不動産業に従事しております。 宅建業法や建築基準法はある程度わかりますが、 どのような法律等を学ぶばよろしいのでしょうか。 また、専門の学校等に通わなければ、やはり難しいのでしょうか。 勉強の方法や良い参考書等なんでも結構です。 経験談を伝授いただければ幸いです。

  • マンション管理会社の仕事について

    30代・2児の母です。いろいろあって現在夫と別居中で、夫からの僅かな婚姻費用とパートの収入で生活しています。下の子供が小学校に入る2年後には正社員で就職して、籍を抜こうと考えています。 就職先ですが、出産前に不動産会社でマンションを販売していたのですが、不動産会社は土・日は休めないところが多く残業も多いので、小さい子供のいる身にはツライと思うのです。関連性のあるところでマンション管理会社はどうかな、と思っています。そこで実際にマンション管理会社に勤めた経験のある方にお聞きしたいのですが、週末は休めるのか、残業は多いのか。是非教えてください。ちなみに宅建は持っているので、もしマンション管理会社への就職を目指すことになれば、マンション管理士・管理業務主任者の資格を取ろうと考えています。

  • マンション管理会社に就職

    現在、不動産会社に勤務しています。(宅建の資格取得済み) 管理業務主任者の資格を取り、マンション管理会社のフロントに転職しようと考えています。 マンション管理会社に勤務している方、または勤務していた方、 (1)仕事のやりがい (2)大変なこと、辛かったこと (3)収入はどのくらいか (4)土日に休めるのか、また土日に休めない場合に平日に振替休日は取れるのか その他何でもかまいませんのでご回答お願いいたします。

  • マンション管理士の業務について

    パートで不動産業界に初めて入ったものです。 物件の定期検査報告書の作成業務というものは、マンション管理士でも出来る仕事ですか!? また、どういった資格がある人(宅建、一級建築士など)や、会社が作成できるのでしょうか!? 全くの素人です。 ご存知の方おられましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • マンション管理士の資格学校及び将来性

    こんにちは マンション管理士の資格学校を探しています。 当方、葛飾区に在住です。通学で6月くらいから通学したいと思ってます。現在、宅建主任者と管理業務主任者は保有していますが、不動産業界未経験の40歳半ばです。 候補に上がっているのは下記の学校ですが、何処がいいですか。また、その他推薦校がありましたらご紹介をお願いします。 1)TAC 2)LEC 3)Wセミナー 4)大原 マンション管理士の将来性についてもお聞きしたいと思います。法改正でマンション管理士にも理事長を任せるような方向になりそうです。現実はどうでしょうか。当方、異業種からの独立開業を考えています。マンション管理士取得後は数年、管理業務会社などで修行して独立を検討していますが、無謀でしょうか。なぜマンション管理士かというと性格的に調整役などが好き、不動産業界に元々興味がある、小資本での独立開業したいなどです。 お手数ですが、下記事項ご意見をお願いします。 1)推奨資格学校 2)マンション管理士の将来性 3)異業種からの独立開業

  • 不動産管理業と管理業務主任者について

    先日の質問「不動産賃貸業と不動産管理業の違いはなんですか」に対する回答で「管理業とはそうじや電球の交換が主で管理業務主任者の資格が有用です」という回答がベストアンサーに選ばれていましたが少し誤りがありませんか。  ここでいう不動産管理業は家賃の4-6%が管理費と書かれているように賃貸マンション・アパート他賃貸不動産の管理業です。(マンション)管理業務主任者の資格は本来分譲マンションを管理する業者に必要な資格(マンション管理適正化推進法よるもので試験の半分はこれと区分所有法の問題)で、賃貸不動産管理業には多少有用な程度(宅建業法とマンション設備の配点が数割ある)に過ぎないと思います。管理業務主任者は賃貸不動産の家主さんではなく分譲マンションの管理組合を顧客として活動しています。回答者はそこを混同しておられるのではないのでしょうか  ちなみに、賃貸の不動産管理業は法の縛りはなくだれでもできるはずです。賃貸マンションを建設する建設会社(大和ハウス、東建コーポレーション、大東建託等)の関連会社が自社で建築した賃貸物件を何千戸と管理していますが、自社で入居者を募集し宅建業法上の仲介行為を行うから宅建業法上の登録業者となっているのではないでしょうか。募集を専門の会社(エイブル社やアパマン・ミニミニのフランチャイズ業者)にまかせて自社で仲介行為を行わないなら、マンション管理適正化推進法はもちろん宅建業法のしばりも受けないのではないでしょうか。  この解釈で良いのでしょうか。

  • マンション管理士、宅建をお持ちの方

    不動産会社です。 ある上司は「マンション管理士を受けて」と言い またある上司は「宅建を取って」と言います。 特に営業所を拡張する話はないのですが 取れるものなら取っておきたいです。 しかし2つ同時進行で勉強するのは、やはり無茶でしょうか? どちらかと言えば宅建に興味はあります。 どちらか取得された方、またはダブルでお持ちの方 アドバイスいただければと思います。

  • 宅建とマンション管理士ダブル合格は?

    4月から転職で不動産業界へ就職します。不動産関係の資格を取得すれば資格手当ても出ますし将来的な職の幅も出来るため今年秋の試験に向けて教材を購入しようと思っております。 資格学校へ通うのは時間的に難しいので通信教育になると思います。 ダブルで資格勉強を今からしてもどうなのかなって思ってます。 そこで (1)まずは宅建を今年必ず合格して来年以降マンション管理士を受ける (2)ダブルで勉強して少なくてもどちらかは合格する のどちらかが希望なのですが実際に資格をお持ちの方にどちらがいいかアドバイスをお願いしたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 宅建?マンション管理士?

    不動産関係はまったく経験したことがありませんが、興味があり資格を取得して不動産関係の仕事に転職したいと考えています。独学で勉強をはじめようと考えています。仕事に家事をこなして夜2時間の勉強時間が限度かと思います。今年合格を目指すならどの資格から勉強すべきでしょうか? マンション管理士より宅建一本で勉強すべきでしょうか?一年に両方は無理でしょうか?教えていただけませんか?

  • 宅建主任かマンション管理士か

    50歳を過ぎ今後のこと(リストラもしくは定年後の就職に有利)もありマンション管理士の取得を考えています。 かなり難易度が高いと聞いているのですが宅建主任の資格を取ってから(1)マンション管理士の資格を取るのが良いのかいきなりマンション管理士の資格を狙うのが良いのか悩んでいます。 (2)また管理業務主任も視野に入れていますがマンション管理士と比べてどちらが就職に有利でしょうか。 よろしくお願いいたします。