• ベストアンサー

母関数の利用の仕方を教えてください

はじめまして。大学2年で今物理を学んでいます。 実は最近量子力学がまったく分からなくて困っています。 たぶん、計算の方法がよくわかっていないのだと思うのですが・・・。 1次元調和振動子の固有関数Un(x)と、状態の波動関数Φ(x)の内積がΦを固有関数で展開する展開係数になるのは分かるのですが、その計算ができません。 具体的には、 Φ =Ae^(-λx^2) Aは規格化定数 Un(x) =Nn*Hn*e^(-1/2(x/b)^2) Nnは規格化定数 Hnはx/bのエルミート多項式 また、求める際に母関数を使うようにと書かれています。 どうすれば展開係数を求めることができるでしょうか? 記号ばかりで少々読み取りにくいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

エルミート多項式の母関数  exp(tx/b - t^2/2) = ΣHk(x/b) t^k/k! の両辺に e^(-λx^2)*e^(-1/2(x/b)^2) をかけてxで積分すると  exp( - t^2/2)∫ exp[ -(λ+ 1/2b^2)x^2 +tx/b ] dx = Σt^k/k! ∫Hk(x/b) e^(-λx^2)*e^(-1/2(x/b)^2) dx ここで a= λ + 1/2b^2 とおくと 左辺 = exp( - t^2/2)∫ exp[ -a(x - t/2ab)^2 + t^2/4ab^2 ] dx = exp( - t^2/2)*exp[ t^2/4ab^2 ]√(π/a) だから   exp( - t^2/2)*exp[ t^2/4ab^2 ]√(π/a) = Σt^k/k! ∫Hk(x/b) e^(-λx^2)*e^(-1/2(x/b)^2) dx この両辺をtでn回微分してからt=0 とおくと ∫Φ(x)Un(x) dx の積分が得られます。

baby-doll
質問者

お礼

具体的な計算式を書いて下さって、ほんとうにありがとうございます。見ながらすごいなぁ、こんなことできるんだ~と思わず感心してしまいました。記号ばかりで打つのも大変そう・・・。でも本当にとても助かりました☆ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

これは大抵の量子力学のテキストあるいは演習書に載っていると思います。ちなみに演習書では 岡崎誠・藤原毅夫著「演習量子力学」サイエンス社 これは図書館等でご覧になられるとよいでしょう。 また、参考URLには具体的な解き方が載っていますので参考にしてください。 エルミート多項式の計算はじっくり落ち着いて取り組むことが肝要です。しかし、その後の量子力学の勉強でこの計算にお目にかかることは殆どありません。ですから、うまく計算できないからといって何も心配することはありません(←老婆心)。

参考URL:
http://maverick.riko.shimane-u.ac.jp/files/quant3b/quant3b.html
baby-doll
質問者

お礼

とても早いお返事ありがとうございます。何か載ってる本はないかと大学の図書館で一応探し回ってみてはいたのですが・・・やっぱり載ってるものもあったんですね。実家に帰ってしまうとなかなか図書館で調べる時間もなく、具体的な解きかたのあるサイトを教えていただけてとても助かりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分かる限りで構わないのでお願いします。

    分かる限りで構わないのでお願いします。 ハミルトニアン H=(p^2/2m)+{(m・ω^2・x^2)/2} で記述される1次元調和振動子を考える。(m、ωは正の定数)対応するシュレーディンガー方程式 (-h^2/2m)・(d^2Ψ/dx^2)+ {(m・ω^2・x^2)/2}Ψ=EΨ を直接解くことによって、エネルギー固有値と規格化された固有関数を全て求めて下さい。 ヒント:座標を無次元化するために ε:=(x/x_0),x_0=√(h/mω)とおき、さらにΨ:=u(ε)exp(-ε^2/2) と未知関数を再定義すると、エルミートの微分方程式に帰着する。

  • 微分方程式の固有値問題

    僕は物理系の学生なので、なんとなくそれっぽい雰囲気の質問になってます。 ふと気になったのですが、例えば固有値問題 -(d^2/dx^2)ψ(x) = kψ(x) ただし、k>0 0<x<L (複素)内積<ψ(x),ψ(x)> = 1 の解は ψ(x) = (1/L)sin(kx) k = nπx/L nは(0を含まない)自然数 となります。 一方、 {-(d^2/dx^2)+x^2}ψ(x) = εψ(x) ただし 0<x<L (複素)内積<ψ(x),ψ(x)> = 1 の解は ψ(x) = cHn(x)exp{-(x^2)/2} ε = 2n + 1 ただし、cは規格化定数、Hn(x)はエルミート多項式、nはゼロ以上の整数です。 という解になることはわかるのですが、 ψ(x) = (1/L)sin(kx) k = nπx/L + x^2 nは(0を含まない)自然数 としても、解になるのではないでしょうか。 長くなりましたが、質問としては 『固有値に変数xが入ってはいけないのか』ということです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 2次関数

    a,bは定数で、x^2-5x+6≦0を①、x^2+ax+b<0を②として、①②を同時に満たすxはなく、①または②を満たすxの値は2≦x<5のときのa、bは?という問題なのですが、①の範囲は2≦x≦3とわかります。②の範囲は、3<x<5であるのは当たり前ですが、x^2の係数が一緒なのにx=3,5を解として計算しています。全く的外れでわからないので、丁寧に全て教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • Excel 直線回帰に関する関数について

    TRENDとFORECASTの違いって何なんでしょうか? TREND関数の定数をTRUEにすると全く同じ物ですか? また、上記の関数はxの値からyの値を求められますが、yの値からxを求める関数はないのでしょうか。 現在はSLOPEとINTERCEPTで係数を作って計算させています。

  • 二項定理でお願いしますm(_)m

    えっと、ちょっち解らないことがあったので質問させていただきました。よろしくお願いしますm(_)m 2乗は^2であらわしたいと思います。 1、(X^2 +X分の1)^10を展開したときのX^11の係数を求めてください。 2、関数f(x)=ax+b(1≦x≦2)の値域が                 0≦f(x)≦1となるように、定数a、bの値を求めて     ください。ただしa≠0である

  • 関数の複素共役と元の関数の関係

    関数f(x)において、その複素共役をf*(x) とすると、 f(x)=f*(x) の場合、f(x)は、実関数に限ると思いますが、 証明の方法がわかりません。 テーラ展開できる場合は、僕でも証明できますが、 もっと、一般的には、どうするのでしょうか? それから、f(x)=-f*(x) の場合、 (例えば、f(x)=i x ) こういう関係が成り立つ関数を、どう呼んだらいいでしょうか? 反エルミート関数?

  • 調和振動子の固有値

    壁|---○---○---|壁 上の図のように、ばね定数Kの3つのバネ3本で連結された二つの粒子(質量はともにm)の運動のうちで、バネに平行な方向の成分だけに着目して、そのハミルトニアンを     重心座標 X=(x1+x2)/2 相対座標 x=x1-x2 を用いて書き直すと H=[{-(hbar)^2/4m}(∂/∂X)^2 +KX^2]-[{(hbar)^2/m}(∂/∂X)^2 + 3Kx^2/4}] となる。 ここから固有値を求めるわけですが、解説には 重心運動は 質量 2m ばね定数 2K 相対運動は 質量 m/2 ばね定数 3K/2 となってωo=√(K/m) ω=√(3K/m) 固有関数は、それぞれの固有関数の積、固有値は和であらわされるから、 εNn=(N+1/2)(hbar)ωo + (n+1/2)(hbar)ω と書いてあります。 ここで二つ質問があって、 (1)重心運動のばね定数が 2K 相対運動の 質量 m/2 ばね定数 3K/2   という風にどうして表されるのか、 (2)なぜ調和振動子の固有値はそれぞれの和で表されるのか というのが分かりませんでした。 どなたかご教授ください。お願いします。

  • 三次元の調和振動子と軌道角運動量

    三次元の調和振動子の波動関数はエルミート多項式を使った一次元のと同じようなものになると思います。(違ったらいってください。) この基底状態と第一励起状態と第二励起状態の波動関数を組み合わせて、軌道角運動量の固有関数を作ることはできますか? できるならどのようにすればいいですか? お願いします。

  • 関数について。

    実数の定数a,b,c,d,eを係数にもつ2つの関数 f(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e g(x)=4ax^2+3bx-2(a-c) を考える。-2≦x≦2を満たす全ての実数xで f(x)≧g(x) であるならば、 max{|a|,|b|,|c|,|d|}≦|e| が成り立つことの証明を教えて下さい。

  • 微分できない関数のべき級数展開

    関数f(x)は奇関数であり、xが正の整数ならばf(x)=1とします。 この関数がべき級数展開可能かどうかの質問です。 f(x)=ax とおくと f(1)=1 から a=1 よって f(x)=x f(x)=ax+bx^3 とおくと f(1)=1, f(2)=1 から a=7/6, b=-1/6 よって f(x)=(7/6)x-(1/6)x^3 f(x)=ax+bx^3+cx^5 とおくと f(1)=1, f(2)=1, f(3)=1 から a=37/30, b=-1/4, c= 1/60 よって f(x)=(37/30)x-(1/4)x^3+(1/60)x^5 この3つの結果からすると、このまま進めて行っても各係数は発散するとは限らないように思えます。 実際に各係数の極限値を求めるのは私の手に余るのですが、べき級数展開は可能ですか?