• ベストアンサー

ガラス器具のスリの部分でくっついてはずれない

300mlナスフラスコと、還流管をつなげるため、 スリの径を変えるガラスアダプターを使っています。 合成後、還流管はとれるのですが、 フラスコと、ガラスアダプターがひっついてはずれない ことがよくあります。 木槌でたたいたりしても、なかなかとれません。 何か簡単にはずす方法はないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

スリがくっついてしまうのを避けるためには、これまでの回答にもありますように、グリースなどを付けるのが有効です。 それが無理な場合には、固体になりやすいような物質が付着するのを極力避ける必要があります。 くっついてしまった場合の処理は何種類かありますので以下に述べます。 (1)超音波洗浄器に浸ける。これで極めて簡単にとれてしまうこともよくあります。 (2)ドライヤーなどで温めて、暖かいうちに引っ張る。有機物などの比較的融点の低いものが原因の場合には、その融点以上にあたためれば、それが溶けて簡単にとれることがあります。 (3)ポリマーなどが固まった場合には、バーナーなどで加熱して、それを炭化させます。その後、超音波洗浄器で洗えばたいていの場合にはとれます。 (4)無機塩など(3)の操作で炭化する可能性のないものはやっかいです。加熱と(1)を繰り返すことになるでしょう。 なお、素材がパイレックスであっても、熱いものを水に浸けたりすると破損することがありますので注意して下さい。また、容器が密閉されている場合に強熱すると破裂する可能性がありますので、それは行わないで下さい。 どうしてもとれない場合には業者に依頼することなるでしょうが、業者では(3)の方法が行われることになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.4

おそらく役に立たない答えですが、まずはアルコールやアセトンなど染み込みやすい溶剤をスリに流し込んで湿らせるのが基本です。多分すでにやっておられることと思いますが。 内容物によってはトルエンなどの方がいいかもしれません。 完全に染み込んだら木槌でたたきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

普通は、グリス系を塗り付着防止しますが、反応が激しいと、 溶け落ちたり 固着しますね。 その場合 ドライヤーで暖めたり、超音波洗浄機で試しましょう。 ダメな場合は、ガラス器具屋さん(フラスコ作る会社)にお願いして 取って貰います。(付き合いが有れば無償かも) もうひとつの予防法は、スリの大きさに合わせた筒型のテフロンシート 入れてガラスを組みます。 普段から ガラス器具パーツを数10個使って装置を組むので 固着する場所はグリスか テフロンシート。 真空グリスはごく少量 溶けないように塗る。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

使用目的によっては使えないかもしれませんが、 ワセリンを塗っておくとか 外側にお湯をかけるとかはだめですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スリ

    実験用ガラス器具のスリが長期間放置されていたためにくっついてしまいました。 アセトン、メタ、木槌で叩く、という努力はしてみたのですが、ピクリとも動かないです・・ くっついてしまったスリをはずすいい方法を教えてください。 ・・廃棄しかないですか?

  • ガラス器具の保管方法

    仕事柄,実験でガラス器具を使っています. 三角フラスコ,ナスフラスコ,メスフラスコ,分液ロートなど一般的に使われるようなものがほとんどなのですが, 良い保管方法があれば教えてください. 今は,立つものは棚に立てて並べて,転がるものは箱に入れて片付けています. どれも使用頻度は高いので,箱に入れたりすると,中でぶつかり合って壊れてしまいます. 使う人全員が壊さないように注意して扱うのが一番だとは思いますが,そうではない人も多いので困っています. 皆様はどのようにされていますか?教えてください.

  • 空気冷却器って?

    アセトアニリドの製造をした時に空気冷却器(ガラス管みたいなもの)をフラスコの口のところにゴム栓で取り付けて使ったんですけど、なんで使ったのかわかりません。 リービッヒ冷却管は、蒸留をするときに、還流冷却器は、合成をするときに、というのはわかりましたが空気冷却器はどのようなことをするときに使用するのでしょうか?

  • ガラス器具のリサイクル

    会社の倉庫を整理していたら、200~500mlのビーカー、50~200mlのフラスコが合計で300点くらい出てきました。皆新品同様or洗浄すれば使えそうな状態の良いものばかりです。 今後、業務での使用予定はなく、倉庫も手狭な為、処分しなくてはなりません。 ただ廃棄物(ゴミ)としてしまうのはあまりにもったいないので、引き取り先を探そうと思います。 何か良い方法があればご意見ください(処分については、上司からまかされています)。

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。

  • ガラス器具の写真がキレイに写せなくて困っています

    屋内でガラスのビーカーやフラスコなどを写真撮影しています。 カメラはキャノンのデジタル一眼X2です。撮影モードは<M>でシャッタースピード1/15、絞り数値10、ISO400で商品の両わき+上からライトを当てて撮影してます。しかし、カメラの画像をパソコンにおとしてみるとどうしても暗く写ってしまいます。もっとガラスを良い意味で明るくキレイに写せる方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • ガラス管の切断について

    ガラス管の切断について ガラス管を切断して、また溶接する作業を行いたいのですが、 溶接するに当たって切り口がいかに綺麗であるかが重要なのではと最近感じています。 ガラス管の径が細く、また試験管と異なり厚みが少しあるため、ヤスリ傷に熱したガラスの先端を当てる手法を用いても、斜めに切れてしまったり、全くきれなかったりします。 いまいちこの手法がわかりません。 わけあってガラスカッターやノコギリなどが変えない状況なので、急熱法もしくは手折り法で行いたいところですが、 手折り法では持つところが短すぎて不可能な状態です。 なにかガラスをうまく切るこつはありませんでしょうか。 もしくは、汚く切ってしまったガラスの断面を綺麗に処理する方法はありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 酢酸エチルの合成について

    酢酸エチルの合成について 酢酸エチルの合成で、フラスコにエタノール、酢酸、濃硫酸、沸石を入れて水浴内で加熱還流しました。 その後、分留作業により酢酸エチルと濃硫酸、酢酸をわけました。しかし、分留が終わるとフラスコ内の溶液が薄く黄褐色になっていました。 自分の考えだと、フラスコ内には濃硫酸と酢酸しか残っていないと思うのですが、なぜ色がついたかわかりません。誰かの話では、色がつかないほうがいいと聞いたのですが、もしかしたら分留できずに残った酢酸エチルが反応に関係したのかもしれません。 同じような経験がある方、これ知っているぞという方、お願いします。わかる範囲でいいので教えてください。非常に困っています。 ちなみに、酢酸11.4ml、エタノール11.7ml、濃硫酸3.5mlです。

  • サリチル酸メチルの合成

    今回の実験では以下のようにしてサリチル酸メチルを作りました。 (1)50mlの乾いたナスフラスコにサリチル酸とメタノールを入れる。 さらに濃硫酸を加える。 (2)50mlの反応フラスコと冷却器を用いて反応装置を組み立て、オイルバスを使って過熱を始め、1時間還流しながら攪拌する。 (3)冷却後、100mlの三角フラスコの水の中にあけて攪拌すると底の部分に油状のサリチル酸メチルが生成されている。上部の水をピペットで除き、底にたまっているサリチル酸メチルを取り出す。 上の(3)の手順で水の中にあけて攪拌するとサリチル酸メチルが生成するのはなぜですか?生成するどころか、水と反応して加水分解が起きてしまわないのですか?

  • 加熱還流について

    Cannizzaro反応 ベンズアルデヒド→ベンジルアルコール+安息香酸 の実験を行いました。 ベンズアルデヒド1mLをナス型フラスコに取り、続いて10%水酸化ナトリウム水溶液8mLを加える。 ナス型フラスコにジーデグラスを入れオイルバスにて加熱還流する。 1.10%水酸化ナトリウム水溶液を加えるのはなぜですか。 2.加熱還流するのはなぜですか。溶媒(水)を留去するためですか。 3.加熱還流後のフラスコには何が入っていますか。 4.ベンズアルデヒド1molからベンジルアルコール1molと安息香酸1molが生成しますか。