• 締切済み

「めくら」は差別用語?

sosdadaの回答

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.10

no.9さんと同意見です。参考までに(1)ある週刊誌の新聞広告で「群盲像を撫でる」が「(この部分空白)像を撫でる」になったことがありまして、その新聞記事をコレクションしテいます。なお、「ぐんもうぞうをなでる」ではimeパッドは一発変換しませんでした。松島奈々子はしたくせに。(2)映画「座頭市物語」(1962)では「このどめくらが」「確かにオレはめくらだが目明きのお前さんにこんなことができるかい」と言ってローソクを切る場面がありますが(実に慎重に斬ります)、テレビ放映時は音声が消されてました(現在のDVDでは最後か最初の「おことわり」付きで復活していたと思います。(3)10数年前のNHKラジオで地方の聴取者への電話インタビューをしている際にあるおじさんが「わたしは病気でめくらになりまして云々」と発言し、アナウンサーがうろたえつつ話をそらそうとしたにもかかわらず「めくら」発言を繰り返し、インタビューが終わった後、「お詫び」をいってました。(4)奈良県生駒市に多い姓に「聾田(つんぼだ)」がある。人名である。図書館へ行って全国の電話帳を見るかネットで「珍名」検索をすれば同様のものに多数ヒットします。「浪人」「売り子」もダメらしいですし。

ripuchan
質問者

お礼

ありがとうございます やはり昔のアニメなどでも、現在再放送すると セリフが抜かれていたりしますね 痴呆症だって「はくち」の「ち」と「ボケ」の字を 合わせて老人をバカにしてる言葉だとかで 「認知症」に改正したとか・・・ 放送で言ってはいけない言葉はやっぱり ダメにな気がします

関連するQ&A

  • これは差別用語ですか?

    「めくら」とは差別用語だそうで、使ってはいけないそうです。 では「めくらまし」や「めくらめっぽう」なども差別用語なのでしょうか?

  • 差別用語について

    世界のナベアツというお笑い芸人の芸を差別と捉える方もいるようです。 http://news.livedoor.com/article/detail/3696173/ 私はいわゆる差別用語も全て取り払いオープンにして欲しい思っております。 つまり普通にテレビや本で番組で「俺はまだ売れてない頃は土方で・・・」「めくらめっぽうに・・・」とか使って欲しいです。 皆さんの差別用語に対すご意見をお聞かせください。

  • 差別語の漢字

     きわどい質問をさせていただきたく存じます。  「盲」って差別語で、使用不可でしょうか?  色盲や文盲は、差別語だから使用してはならないとよく聞きますが (私の父は、その色盲です)、その一方で、盲腸・盲点・盲導犬・盲学校など、当たり前のように使用しています。  いかがでしょうか?

  • 「めくら」という言葉について

    「めくら」という言葉は一般的に目の見えない人をさすと思いますが、 この言葉は差別用語でしょうか?

  • 差別用語はどこまで使用可能なのか?

    目が不自由な人に、 「おいメクラ」と言うのは、なかなか言えるものではない。では口がきけない人に、 「おいオシ」とは言えるだろうか。(人非人)なら言うかもしれないが、常人では言えない。 では耳の聞こえない人に、 「おいツンボ」と言うのはどうだろう。周りに人がいなければ大丈夫なような気がする。だって相手は聞こえてないのだから。 そういう風に突き詰めると、文章に(メクラ)と書いても差し支えなさそうである。その人は読めないのだから。さらに突き詰めると、口がきけない人に、 「オシ」と言っても良さそうだ。相手は文句を言えないのだから・・・ 差別用語はどこまでだったら罰も顰蹙も受けないで、許してもらえるのか?ココロ(おまんピー)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=W-TE_Ys4iwM

  • 目明き千人めくら千人

    昔から言いますね、差別用語っぽいけど >世の中には道理のわかる者もいるが、わからない者もいるということ。盲千人目明き千人 と言う事ですが、どんな時に思い出しますか教えて下さいお願いします

  • 差別用語を使わない良い表現法

     めくら蛇におじずとか群盲象をなでるという言い方は現在典型的な差別用語というかいわゆる差別の表現とされていると思います。しかしこの言い方が意味していること自体はいろいろな場合に非常に有用なものだと思っています。現在使うのがはばかられないような言い方で同じことを表現できる良い方法あるいは原則があるのでしょうか?

  • 「ブラインドタッチ」は、差別用語か

    blind touch は和製英語であり、blindという単語には差別的意味は全くないと言われています。 (理由)盲学校をblind schoolと言う。 しかし、 (1) 文部科学省では、ブラインドタッチをタッチタイピングとして指導している。 (2) NHKでは、差別を連想させるとして使用しないようにしている。 (3) インストラクター業界(パソコン教室)では、差別用語として、使わないように指導している。 らしいのです。 みなさんは、ブラインドタッチを差別用語だと思いますか? 質問とは関係ありませんが、私は、「片手落ち」を差別用語だとは思えないのです。

  • 差別用語と大和言葉

    めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などが差別用語だそうです。 しかし、これらは日本固有の大和言葉であって、これらの代わりに用いられる漢語表現である「盲目」「聾唖」「狂人」などがOKというのがイマイチ納得できません。 もちろん差別される側にとっては、自分や自分の家族、親友のハンディキャップに対して直接的表現を使ってほしくない、という気持ちはわかりますが。 極端に言えば「中国語はOKで日本語はダメ」ってことですか? 最近ではディズニー・アニメの「ノートルダム物語」。あれって昔の人だったら「ノートルダムのせむし男」だとすぐにわかるし、現にアニメの中でも「せむし男」が描かれていますよね。 また、英語圏ではblind, deaf, wordless, crazy といった言葉はよく使われていますよね。これらは彼らにとって「差別用語」にはならないのですか? テレビや映画の中では、殺人や詐欺や薬物濫用などの「悪いこと」が表現できるのに、これらの言葉が使用できないというのに不自然さを感じています。 これらのメディアの制作者側の人たちだって、差別しちゃいけないから使わないのではなく、使ったことで叩かれたくないから使わないのは見え見えですし。 私たち観客側から見ると、使わないことで不自然さを感じ、むしろそのことを目立たせてしまっているように感じるのですが。 私はどんなに無垢なことを言っていても誰しもが差別意識を持っていると思っていますので、めくら・つんぼ・おし・きちがい・・・などの言葉が最初から単なる事実の描写以外に差別的な意味合いを含んでいたと思います。 しかし、これらの大和言葉を比喩的に用いる場合にも「差別用語だからダメ。外国語ならOK。」というのに引っかかりを感じます。 皆さんのご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 差別用語について

    「気違い」という言葉が差別用語に載っていたのですが、差別用語というのは小説等に用いてもだめなのでしょうか? 差別用語とされる以前の小説には沢山見られるのですが・・・ 使い方としては「気違いじみている」などです。