• 締切済み

年末の今からのバイトは非常識?

zousan888の回答

回答No.1

そのお店?の営業形態にもよると思いますが、 今募集をかけているのでしたら、年末でも全然平気だと思いますよ。 私が働いている店も今募集しているのですが、年中無休なので 今すぐにでも!早ければ早いほど有り難い状況です。

daikon2002
質問者

お礼

ありがとうございます。肉体労働などの比較的単純な作業だったら良いんですが、接客となるとそれなりのスキルが必要だと思うので足手まといになるのでは、と考えてしまいました。とりあえず問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 12月に辞めるのは非常識でしょうか??

    1ヵ月ほど前から、事務のアルバイトを始めたのですが、わけあって辞めようと思っています。 でも、この時期に辞めるのってどうなんでしょうか…? 飲食店などは、12月~年末が一番忙しいと思うのですが、一般企業でも12月~年末は忙しいですか? この時期に辞めるのは非常識でしょうか。 一般企業でバイトするのは初めてなので分かりません。 もし今の時期に辞めるのが難しかったら年明けにでも辞めようと思うのですが…。 教えてください。

  • 大学4年生のバイト

    私は大学4年の女なのですが、就職活動も一段落ついたのでアルバイトをしたいと思ったのですが、この時期から探すというのは難しいでしょうか?(今からだと一年も働けないですし・・・。) また、働ける日は、平日2~3日、土日は両方入れる日もあれば、入れない日もある、といった感じです。 今までほとんどアルバイト経験がなく、そういうのはやはり不利ですよね? 居酒屋などは自分に向いてないと思うので、book offや、ピザ屋に応募したいと考えているのですが、だいたいどのくらいの人数が働いているのか、シフトはみんなどのくらい入れるものなのか、一般的に、バイトはどれくらいの期間働くことを期待されるのか、どれか一つでもいいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 3ヶ月足らずでバイトを辞める

    現在高校3年生で、夏休みからバイトを始めました。 8月から始めたのでいま3ヶ月目にはいりましたが、 早速バイトを辞めたいです。 年末年始がとても忙しいお店なので、12月~1月はほぼ毎日シフトを入れなければいけません。しかし、これから大学推薦に関わるテスト(附属校です)、学部発表、卒論提出、行事の練習などで忙しくなりバイトをしている暇がなくなりそうなのです。 夏休みに面接をしたとき、高3の冬がこんなに忙しいとも知らずに、店長にクリスマスや正月は忙しいが大丈夫かと聞かれ、大丈夫ですと言ってしまったので今とても後悔しています…。 入って3ヶ月足らずで、こんな理由で辞めるのは甘すぎるでしょうか…。

  • 就活とバイト

    今大学3年です。 いよいよこれから就職活動が始まる時期です。 なのですが・・これからアルバイトを始めよう、というのはあんまりよくないことでしょうか?(短期や登録ではなく普通のバイトです) 心配なのは、両立できるのかということと、大学3年ということであまり雇ってくれないのでは、ということです。1年は続けられると思いますが・・ あとアルバイト経験もほとんどないので。(今年の3月まで半年続けたもの1度だけです) 雇う側からみて、と実際この時期から始めた、両立されていた、という方からお答え頂けると嬉しいです♪ よろしくお願いします。

  • 年末年始のバイト

    現在職に就いていますが、仕事が嫌になっており、 他の仕事もしてみたいと考えています。 年末年始にアルバイトをしようと思っているのですが、 履歴書提出の際、どう記入したらよいのか悩んでいます。 (・現在の会社は、他の仕事には就いてはいけない決まりに なっている。) 無職と記入するしかないのでしょうか。 本職は入社して1年と半ですが、面接で今まで何をしてきたのか聞かれた際、どう答えたらよいのか不安です。 (バイトは今まで未経験です。) アドバイスお願いします。

  • 郵便局の年末年始バイトとは

    郵便局の仕分け・端末入力バイトとは一般的にどのようなものですか? ずっと立ちっぱなしなのでしょうか。 年末年始に夜勤または日勤でアルバイトしようかなと思っているのです が、他にやりたいこともあるのであまりキツいバイトだと困ります。 経験のある方お願い致します。

  • 年末調整していません。今からでも間に合いますか?

    源泉徴収?年末調整?について質問です。妹に聞かれたのですが姉妹そろって全くの素人で、とても愚かな質問ですが、よろしくお願いします。 日雇いのアルバイト(イベント)を継続してやっています。月1万~20万稼いでいます(大学生のためばらつきあり)。 本題ですが、源泉徴収で引かれた税金のうち、年末調整をするといくらか戻ってくると聞いたのですが、去年の暮れには何も手続きをしていないんです。いまから手続きをしても間に合うでしょうか? 会社からそれ用の用紙などはもらっておらず、毎回日雇い給料の領収証をもらうのみです。手続きに必要な用紙は申告すれば会社からもらえるとのことです。この領収証だけで足りますか? 妹は、今からでも間に合うか、どうすればいいのか、を知りたいようです。 不足している情報があれば指摘してください。 私はバイト経験がなく源泉徴収の意味も年末調整の意味もわかりません・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 一般常識の短期・長期バイトの長さはどのくらいですか?

     今からバイトして、9月から学校に通うので8月末で辞めたいと考える20代後半、就職歴のある、現在フリーターです。  専門の雑誌を見たり、派遣に登録しようかと考えましたが、短期だと本当に短い1日だけとか1か月くらいまでのバイトばかりでした。  私がアルバイトしたい2か月~3か月くらいは短期になるのでしょうか、それとも特に「長期」と記載のない募集に応募しても、常識的には許されることなのでしょうか?  実は近所の雑貨店の店先に期間は特に記載のない「アルバイト募集」の張り紙があって、応募したいな、と思うのですが、3か月くらいで辞めるとご近所ということもあり、少し常識はずれかと思いました。  また辞めるのは1か月前には言おうと思うのですが、それを言ってから1か月、冷たい目で見られるのも辛いな、と思ったりしています。  アルバイトの経験も久しく無いので、実際雇われたことのある方は3か月くらいで辞めやれると腹が立たれたりしますか?  未熟者の質問ですみません。  実際アルバイトしている方、雇われている方、など幅広い方のご意見を頂戴したく思います。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 就活中のバイト

    私は現在大学3回生でもうすぐ就活の時期を迎えます。 現在、週4日でレジのアルバイトをしています。 ですが、もうすぐ週活の時期を迎えるため バイトの出勤日を週3日に変更しようと考えています。 しかし、いろんなところで調べたら就活中はバイトを していないと言う意見を多く見かけました。 就活中はバイトはしないほうがいいのでしょうか? ちなみに、私のバイトの時間帯は夜7時から11時です。 皆さんの経験やアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • アパレルのバイト、年末年始について

    アパレルのバイトと始めて丁度働いて1ヶ月になります。 大学1年生の女の者です。 わたしを除いた5人は正社員です。 年末年始12月31日、1月2日、3日、4日は全員出勤となっていました。 初売りsaleがあるのでしょうがないと思ったのですが 年末年始、アパレルは勝手にシフトを入れられてしまうのでしょうか? 時給は1円もupすることがないと思います。 また休みを取るのは非常識にあたりますか?