• ベストアンサー

50ccを原付2種で登録

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.6

50ccのままで原付二種登録を行うことは、犯罪行為です。 刑法157条1項 公正証書等原本不実記載罪 5年以下の懲役または50万円以下の罰金

関連するQ&A

  • 50ccバイクの原付二種登録について

    50ccのバイクをボアアップ等の改造なしのままで原付二種登録ができるらしいのですが、方法を教えてください。 *新車の場合 *廃車済みを登録し直す場合 *名義変更の場合 これら3パターンが思いつきますが、それぞれについて教えてくださると幸いです。 それと、原付二種には、後部に三角のマーク、前輪カバーに白線がありますが、 それらのマークは、役所にて手続きの時にナンバーと一緒に渡されるのでしょうか? また、原付二種となった50ccバイクは、法的には始めから原付二種だった90ccバイクと同等の走行ができますよね? 速度60km/h(規制の無い場合)、二段右折なし、なのは分かります。 二人乗りはどうなるのですか? そのままでは、タンデム用のステップやグリップが無いので、できないのでしょうか? ちなみに、50ccを原付二種登録したい理由は、 半年から一年ほどは普通二輪免許がある人が運転し その後原付免許しか持たない人も運転できるように 再び原付一種に戻す予定があるからです。 よろしくお願いします。

  • 原付の2種から1種への登録変更。

    この四月から原付がいらなくなり友達に原付を譲ることになりました。 そこで、原付を譲りたいのですが、 前の人から譲ってもらったときに、黄色ナンバーの2種で譲ってもらいました。ちょうど、普通自動二輪の免許があったので、乗りやすいバイクだと思い、譲ってもらったのですが、これから譲るひとは、普通自動二輪の免許がないため、2種だと乗れないといわれました。 ところが、この原付は売ってる2種とは違い、スピードメーターが60km/hまでしかなくて、1種の原付とかわらないのです。 そこで聞きたいのですが、この原付を役所にもっていって、1種に変えてもらうことができるのでしょうか?また、現状で1種に変えられない場合はどのようなことをすれば、1種にできるのでしょうか? 調べてみたのですが、1種から2種はよく書いてあるのですが、 2種を1種にするのが書いてないので質問させてもらうことにしました。 知ってるかたがいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • ボアアップで第二種登録は可能?

    現在、第一種原付(50cc)に乗っていますが、ボアアップをすることで第二種原付として登録が可能でしょうか? また、正式登録が可能であるとしたならば、制限速度30Km/hの世界から解放されるのでしょうか?

  • ~250ccの原付2種登録ってどうすれば出来るの?

    タイトルどうりなんですが・・・ たまにヤフオクに、250ccのバイクを125ccの原付2種登録 のピンクナンバーに変更登録してるのを見かけます。 これは、どのような手続きでしているのでしょうか? (1) 違法ではないのか? (2) 事故などを起こした場合の保険の適応はどうなのか? ご存知の方、また実際に変更登録された方、教えてください。 保険or税金などの面でメリットがあり、車種の選択肢も広がるので セカンドバイクとして購入を考えております。 よろしくお願いします。

  • 虚偽の原付二種登録

    原付一種(50cc)では、30km/h以下の制限速度や 2段階右折といった制限があり、不便です。 そこで、実際にはボアアップ(改造)せず、ノーマルのままですが、 ボアアップしたと申告して、原付二種で登録したとします。 法的に罰せられるでしょうか? 普通二輪免許はあります。

  • 原付二種の法定最高速度

    原付二種の法定最高速度は自動車に順じますので60Km/hとばかり思っていたのですが、とあるサイトで50kmと記載されていました。実際のところ何kmなのでしょうか? 私が60km/hと思う根拠 ----------------------------- 自動車専用道路の法廷最高速度は60km/h(原付は走行不可)ですが、原付走行可能な普通の道路の法定最高速度も60km/hというものです。 ----------------------------- 尚、通行する道路に速度規制がある場合は、その規制速度が制限速度になりますので、そういうことでなく「法定最高速度」(規制なし)です。

  • 原付一種と原付二種について

    皆さんご存じの通り原付一種は法定速度30km/hです、しかし原付二種は限定が解除されて60km/hになります。 そこで思ったのですが49ccの原付でも性能的に60km/hはなにがしらの改造をしないと無理な場合が多いですがなぜ法定速度が低速な30km/hなのか少し疑問に思いました。 お暇な方いらっしゃいましたら回答していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 50cc原付スクーター 2種登録

    当方原付スクーターを所有しています。その他にも大型自動二輪を所有しており、もちろんそれを運転するための免許も持っております。 利便性などから近所に買い物などちょっとした用事には原付をよく利用するのですが、その際速度超過により警察のお世話になるのが非常に怖いです。時速30kをキープしていては車の流れに乗れず、追い越しばかりされ怖いですし、かといって車について行こうにも速度超過してしまいますし・・・折角大型二輪の免許を持っているのだから、時速30kと言う制限を解除して、普通車と同じ速度で走れたらいいなと思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか? 具体的には、現在所有している50ccの原付スクーターを原付2種として登録することにより、公道でも原付2種としての扱いを受けれればと思っています。その際ボアアップなどは一切行わず、外見、中身共に普通の原付のままです。 このようなことは可能でしょうか? アドバイスできる方おられましたらよろしくお願いします。

  • 原付1種バイクと原付2種バイクの見分け方

    原付1種バイクと原付2種バイクのビジュアル的な違いはなんでしょうか? あと、原付1種の法定速度は時速30kmとなっていますが、それ以上の速さで走ることは物理的に可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付2種登録について

    自動二輪免許を取得したら原付2種を購入しようと思っていたのですがお金がかかるので断念します。原付とはおさらばしたいし。そこで今乗っているカブ(50CC)を2種登録しようと思うのですが。ボアアップや改造もせずノーマルの状態でも2種登録は可能なのでしょうか?