• 締切済み

乳児のくせ(耳をひっかく)について

生後半年になる娘のくせで困っています。 眠いのに眠れないときやイライラするときに、自分の耳の穴を 自分で思いっきりひっかきます。皮がめくれて、血がでるまで ひっかくのです。夜中など、母親の私が添い寝していますが、 寝ぼけてたりするので、朝気がつくと、やってしまっている、 ということがよくあります。 とりあえず、耳にばんそうこうをはってみたのですが、肌にあわない みたいで、かぶれてしまったのでやめました。今は上の子の、 給食袋にしているきんちゃく袋が大きさがあったので、寝るときは 耳がかぶさるようにしてかぶせています。 いつになったらこのくせは、なおるのでしょうか。また、他によい 対策はないでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

ごきげんよう、こんにちは。 なにもわからずにひっかいてしまって、痛々しいでしょうね。かわいそうに。 あかちゃん用の手袋をはめてあげるのがいいですよ。 もちろん爪は短く切ってあげてくださいね。 お役に立てたら、幸いです。

soramom
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 あかちゃん用の手袋も考えたんですが、指しゃぶりをするので 手袋は無理かな・・・と思っています。 爪も切ってますが、その短い爪がめくれそうな勢いで、 ひっかいています。生後半年と思えないほどの指のちから なんです・・・。

関連するQ&A

  • 耳の皮を剥くのがやめられません

    18歳女です。タイトル通り、耳の皮を剥くのがやめられません。小学生の時から癖で、治ったりまたやったりを繰り返してきました。しかし高校に入ったころから全くやめられません。今は耳がボロボロです。血が出ても膿がでてもやってしまいます。一時間位いじってる時もあります。勉強していても耳が気になって仕方ありません。また、耳掻きのし過ぎで耳の中も酷いです。血が出ていて、ダメだと思っているのですが止まらないんです。おかげで髪をしばれず、下ろして耳を隠しています。かさぶたになってもすぐに取ってしまうので・・ 皮膚科に行けば薬はもらえると思うんですか、結局自分でまた剥いてしまうと思います。やめようと思ってるのにどうしても耐えられません。同じような方はいますか?どうしたらやめられるでしょうか?お願いします。

  • この癖、やめられません・・。

     自分で毛穴をつまんで、毛穴の汚れをとる  癖がやめられません。やりすぎて、乾燥して  皮もめくれてきたのに、どうしてもやめられないので  す。やはりこの癖は肌にだいぶ負担をかけているのでし ょうか? また、この癖って私だけじゃないと思うんで す。改善された方、アドバイスください。

  • 癖を治したい

    現在16歳の私ですが、私には変な癖が多々有ります 爪を噛む→食べる、指の皮を食べる、イライラすると目の辺りを激しくかじる、妄想癖、極度の劣等感、治りかけの傷を開く、自分の血を舐める、下唇の皮を剥く、腕を噛む 今、思い当たるのはこのくらいですが、他人から見たらもっと有ると思います とても気色悪いのですが、自分の血を舐めるに至っては、血が美味しく感じてなかなか止めれません(治りかけの傷を開くのもそのせいと、私は思います) 自分では、なるべく意識してやらないようにしていますが、退屈になるとすぐに上記の癖や(多分)それ以外のものをやってしまいます 学校や人前ではやらないようにしていますが、一人になると一時間くらいずっとやっていたりします 爪を噛む、下唇の皮を剥く、はマニキュアやリップクリームを使用してならないように意識はしていますが、それ以外はどう対処していいのか解りません… もし、よろしければ解決法を教えていただければな、と思う所存です。

  • 寝相など癖

    僕はなんか爪を噛む癖や指の皮を血が出るまで剥いだりする癖があるんです。 前から直そう直そうと思ってるんですが、どうにもできないんです。 そしてさらに、最近こんなことがありました。 僕は夢で何かすごい屈辱を味わっていて様なんですけど、寝ながら僕は拳を固め壁を殴っていたのです。 自分でもびっくりでした。 これって何かの病気の予兆なんでしょうか? ほかにも僕は人に触られると寒気がして、びくびくしちゃいます。 どうか教えてください。

  • 癖をなおしたい

    私はついやってしまう癖がいくつかあります。どれも人前でやると失礼になるかなと思うものなのでなおしたいのですが、気づくとやってしまいます。 その癖というのは ・爪かみ(これは小さい頃からなのですが、一時期していませんでした。でもまた中学校に入ってから酷くなってしまいました) ・爪の横の皮をかみちぎる ・唇の皮をむく ・指の骨を鳴らす ・ポケットに手を入れる(ポケットのついてない上着を着るとつい必死に探してしまいます…) などです。 調べると、もうほとんど爪が無い状態の画像などが出てきますが、私はそこまでではありません。でもいつも深爪状態になっています。指から血をだしたりということはありません。それでもやっぱり見た目は悪いし、骨をならして指も太くなっているし、唇も荒れるし。。。 特になおしたい爪かみについては、自分でも一応調べてはみたのですが、まだ中学生なのでマニキュアも買えないし、親に言ってまだ爪かんでたのかと思われるのもイヤです。(親には厳しく言われているので…) とにかく爪をかむ癖と骨を鳴らす癖だけでもなおしたいと思っています。 よかったらご回答お願いします。

  • 赤ちゃんの耳から・・

    生後1ヶ月のあかちゃんがいます。 風呂アガリにめんぼうで耳を拭くと 耳の中から血の塊?黒の塊?のようなものがでてきました。産まれてからほとんど耳かきをしたことがありません。鼻はずっとぐずぐずしていますが 赤ちゃんはまだ小さいので 自分で耳をかくことが できないので どんな可能性が考えられますか? ちょうど三日ほど前に お宮参りで  唯一耳を触っていたといえば 写真やさんぐらいしか 思いつかないのですが・・・

  • 唇の皮をはがす癖を直したい

    毎日唇が乾燥して、それだけならいいのですがカサカサになった唇の皮を、無意識のうちに剥がしてしまいます。自分ではいけないことだとわかっているのですが、完全に癖になっていて、歯で皮を取ってしまっています。 そのせいで唇はボロボロ、いつも腫れていて、血もでます。それでも、集中しているときなどに気がつかないうちに皮をとってしまっています。 「爪をかむ」というのはよく聞きますが、これはそれと同じような感じなのではないかと思っています。 もう何年もこんなかんじなのですが、なんとか直す方法はないでしょうか?今まで自分では何度も直そうと思っていたのですが、ダメでした。よろしくおねがいします。

  • 赤ちゃんの耳

    こんばんは。生後4ヶ月の赤ちゃんを育てています。 近頃、自分で耳をいじるようになりました。 決まって左側です。右側は全くしません。 親指で左耳の裏側をかいたり耳の中をかいたりします。 特にミルクを飲んでいるときやグズグズしている時にするのですが、癖なのか痒いのかが分かりません。 耳掃除は綿棒で見える部分だけ掃除しています。奥の方は暴れるので恐くてしていません・・。 生後4ヶ月の場合、耳鼻科で診て頂けるのでしょうか? 特に痛がっているわけじゃないのに病院へ連れて行くのは大げさでしょうか・・。

  • 赤ちゃんの耳

    生後5ヶ月の子がいます。 3、4ヶ月程前から、右耳の臭いが気になっていました。お風呂上がりは母乳をあげているだけでも匂ってきます。 ですが、夜は添い乳をするのと、右を下にして寝る癖があるので、直ぐに病院じゃなくても大丈夫だと思いました。 あと、気になることは、左耳の耳糞がオレンジっぽくドロッてゆう感じでたまにでてきてることです。本当に少量です。 もうひとつ焦げ茶色の耳癖がたまに。血でもないかんじで、これもまたごく少量。 赤ちゃん特有のことだと思っています。 この判断はどう思われるでしょうか? 直ぐに病院ですか? 耳鼻科に行かない理由は、インフルエンザや風邪が流行っていたから、菌を貰うのが怖かったからです。 まだ患者さんは多いと思いますが、大体いつ頃受診すればいいでしょうか? 耳掃除と、念のため、にそろそろ行っておきたいのですが‥

  • ラブラドールのかみつきぐせに困っています

     生後3ヶ月のラブラドールを飼っています。 うちに来て1ヶ月半になりますが、体も初めの頃に比べ倍以上の大きさになり、力も相当強くなってきました。  子犬の頃は、歯の生え変わりの関係でかみつくものだとよく聞きました。かみつきぐせをつけないように、噛んだらさらにのどの奥に手を突っ込むなどして、教える努力をしているのですが、いっこうになおりません。  特に手を噛み、私の手は傷だらけになっています。主人は手の皮が厚いのか、けがをすることはあまりありませんが、私は先日も血が出るほどかまれてしまいました。  ペットのしつけ教室などには一緒に通いたいと思っていますが、これ以上、体が大きくなると力ではかなわなくなりそうなので、なんとか今のうちに、噛み付きぐせだけはなおしたいのですが、効果的な方法はありませんか。  トイレ・おすわり・おて・まて は自分たちで教え、できるようになりました。頭の悪い犬だとは思いませんし、しつけセンターに長いこと預けたりはせず、なんとか自分たちでしつけをしたいと思っているのですが。  教えるには時期があるのかなとも思いますが、近所の子と遊ばせたくても、けがをさせるのではないかと気が気ではありません。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう