• ベストアンサー

電線の白は電柱でアース‥

kikiki99jpの回答

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.2

アースは漏電防止ではなく、ノイズの防止、漏電したときに人体等に電気がながれないようにするものです。漏電を防ぐものではありません。漏電したときの事故を防止するためのものです。 アースのとりかたにもいろいろあり、白色がアースされているとはかぎりません。工事の都合等で100Vもろにかかっていることもあります。 100VはA相B相の2相あります。相間は100Vですが、対アースは通常A相100VB相0Vですが、アースの取りかたにより、それぞれ50V.50V、70V.30Vとなることもあります。よってアースを白色に接続するのはたいへん危険行為であり、焼損の可能性もあります。

kumejiro
質問者

お礼

>100VはA相B相の2相あります。相間は100Vですが、対アースは通常A相100VB相0Vですが、アースの取りかたにより、それぞれ50V.50V、70V.30Vとなることもあります。 電柱でのアースのとり方によりってことですかね?

関連するQ&A

  • アースについて

    よく洗濯機などにアースを繋げると漏電してもアース側に電気が流れるので感電しないと聞きましたが 実際には漏電したら洗濯機からアース線を通りアース(地面)と洗濯機から人体を通ってアース(地面)の2通りで並列に電気が流れるのではないかと思ったのですが(実際には抵抗の少ないアース線側に電流がほとんで流れて人体側には少量の電流しか流れないとしても感電だと思うのですがただ人体に影響が無いくらいの電流しか流れないという事なのでしょうか?) どなた知っていらっしゃる方がいましたらよろしくお願い致します。

  • アース端子について

    アース端子がきちんと接地されているかと言う質問が有りますが、私も質問させて下さい アース端子とコンセントの長い方を接続させるわけですよね 其の時にEBが動作すればOK と言いますが コンセントの長い方は普通接地側ですよね 接地側とアース端子を接続させてEBが働くのか 短い方なら電気が来ているので、ショートと言うより漏電してEBがOFFするのではないでしょうか 本当の専門家ではないのでその辺は良く分からないのですが 単三の中接線(白線)、三相の真ん中の線(普通白)は触っても感電しないと思ったので

  • 電気回路の中性線とアースについて

    気になったのでどなたか教えてください。 一般家庭の電源というのは、交流の単相3線式が多いと思うのですが、 単相3線式の回路図などを見ると、真ん中の線は中性線と呼ばれ 必ず接地されているそうですね。 で、100V電源の場合は必ずコンセントの片方が中性線になって いるとの事ですが、ここで疑問です。 家電製品などによくアース線というものが付いています。 (エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない ように接地するものだという事ですが、100Vのコンセントは必ず 中性線が繋がっているのであれば、万が一漏電した場合や、静電気が 蓄積した場合でもこの中性線から大地に電気を逃がしてやれるのでは ないのですか? また極端な話、中性線=接地(アース)された線と考えると、 次のような感じの改造をしたとしても家電製品は普通に使えるのでしょうか? (危ないので絶対にしませんが、考え方としてどうか?をお聞きしたいです) 赤、白、黒の3線のうち、白を中性線とし、赤と白の2本がコンセントとして きている場合、白を外してアース線に繋いだ場合。 (添付画像参照) よろしくお願い致します。

  • 家電のアースについて

    アースを取り付けていない状態の家電があり、気になっています。 一つは、洗濯機。脱衣所に置いてあり、壁のコンセントにアース線を取り付けるところもあるのですが、既にボイラーのアース線が取り付けてあり、一箇所に二本の(ボイラーと洗濯機)アース線を取り付けてよいのか分からず、そのままになっています。 もう一つは電子レンジです。これは台所のアース線を 取り付ける場所にどうしても、あと数十センチ届かなくて取り付けられないままでいます。 どうにか方法があるでしょうか。 お答えいただける方、どうかよろしくお願いします。

  • 家電のプラグのアース端子(端子があるもの)と、壁コンセントのアース端子の(接続前)電位差ってどれくらいが正常?

    家電のアース端子(端子があるもの)と、壁コンセントのアース端子の(接続前)電位差ってどれくらいが正常でしょうか? 一部のものでさわるとかなりびりびりして痛いです・・・漏電でしょうか? というのもPCのモニタでは90Vの電位差があり、壁アース-PCコンセントアース間のアースをはずし、手で触れると さわれないくらい痛いです。 アースをはずしたときに、たまたま触れてびっくりしました。 他の家電、洗濯機等(アース接続済)を意図的にアースをはずして電位差をはかると、 50V程度で手で触っても特に感じないのですが・・・。 50Vというのが正常かどうかもご教授いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • どうしてアースに流れるのか

    恥ずかしながら質問させてください。 電気は回路になっている所を流れますよね? 洗濯機とかのアースは、漏電した電気が地面に落ちた後、 送電線に戻るから回路として成り立っている。というのは合ってますでしょうか? それと、例えば洗濯機などのアースが地面ではなく、例えば鉢植えなどにつながっていて、地面とはフローティングしてる場合、アースとして機能するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機のアース線が外れた

    さっき洗濯機のアース線が外れてました 写真の下に茶色の針金が見えてるアース線があります 上側の上が洗濯機のコンセント下の黒いのがアースコンセントです 左に回すと緩み右に回すと締まります 元に戻すにはアース線の茶色い針金をアースコンセントに巻き付けて その後右に回して占めるという認識でいいですか 洗濯機のコンセントは外して作業するほうがいいですか? アドバイスお願いします

  • 家電のアースは何のため?

    洗濯機や電子レンジなどの家電にはアース線がついていますよね? あと、パソコン用のOAタップにもアースが取れるようになっているものがあります。 今まで、安全のためにアースを取るのは当たり前だと思っていたのですが、 先日、知人が引っ越すときに洗濯機のアースの取り付けをしていて、その知人から、 「アースって何?」と言われ、 「は?アースも知らんのか?」と思いましたが、 改めて尋ねられると、アースを取ることでどういうときに効果があるのかよく知らないことに気づきました。 知人はアース無視して全然つながないみたいですが(実際、ちょうどアースをつなぐようなものがない場合が多いですよね)、それでも支障ないのでしょうか? 雷が落ちたときに家電に大電流が流れて壊れるのを防ぐようなイメージがありますが、それで合っていますか?それとも他に意味があるでしょうか。

  • 漏電ブレーカあるからアース不要?

    漏電ブレーカあるからアース不要? 小さな工場です。今度、作業者の要望も有り地下1階の通路の空きスペースに自販機を入れようと思います。(乾いたコンクリートの上で乾燥した場所) 調べたところ、コンセントのブレーカは漏電ブレーカではなく安全ブーレカでした。 ある時 道路上で缶の入替作業していた自販機の業者の方に聞いたら、 自販機には漏電遮断器付きだからいらないんじゃないの? コンセントにアース端子があるの?でも私じゃ分からないとの返事・・・でした。 帰ってコンセントを調べたらそんなの無い! しかし、どうなんでしょうか?

  • 電気製品のアースについて

    事務所で使用しているプリンターやコピー機にアースがついていて、解説書には「接続してください。万一漏電した場合、火災・感電の原因になります」と説明してあります。 洗濯機用のコンセントには、「コンセントのアース端子」らしき物はありますが、他のコンセントにはありません。「設置工事」というのは、同様のものを機器の近くのコンセントに取り付けてもらうということでしょうか? 素人的にはそれも大げさのような気がするし、「火災」の危険は、外出の際にコンセントからプラグをはずしておくことで十分避けられるのではないのでしょうか?「感電」については、水周りの機器と違い、プリンターやコピー機で神経質になる必要があるのかとも思いますが・・・