• ベストアンサー

子供用自転車の選び方

dakarrallyの回答

回答No.4

私も同じ悩みで色々と過去に考えたことがあります。お子さんの年齢が分からないのでどのぐらいの大きさの自転車をお探しかはわかりませんが、おくまでの私の経験で・・・。私の場合は4歳の子にプレゼントしました。結果的には16インチの自転車を購入しました。(12インチでもよかったのですが・・)ブレーキは一般的には「両手で握る」という動作を考えられますが、小さい子にはできない場合があります。そこで私が購入したのは「コースターブレーキ」の物です。このコースターブレーキというのは、ペダル(クランク)を逆回転させると後輪のタイヤにブレーキが掛かります。これであれば通常小さな子でもブレーキがかけられます。ただし、一般的にディスカウントストアー等で売っている自転車には装備されていないと思います。ちゃんとした自転車メーカーになります。 私が購入したのは「TREK(トレック)」というメーカーです。他にも「スペシャライズド」http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products06/mtb/index.htmlというメーカーにもあります。(他にもあります) 「コースターブレーキ」とかで検索してみるとでてきますよ。 ただし、1万5千円~2万ぐらいは覚悟が必要です。その代わりモノはしっかりしてます。参考までに。

参考URL:
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products06/mtb/index.html
Taka-4
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。拝見させていただきました。コースターブレーキは勉強不足で知りませんでした。20インチ位のサイズであればと願っていたのですが、16インチまででした。残念でなりませんが、コースターブレーキは諦めて専門の自転車ショップでの購入を考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 自転車のブレーキレバーについて

    質問です。 10年近く乗っているルックMTBのブレーキレバーですが、流石に傷んできて、ワイヤーアジャスターのロックボルトが空回りするようになってきました。一応ブレーキは効きますが一杯まで引っ張った状態でも効きが弱ってきてるように感じます。 なので、交換を検討してますが、もともとやっすいルックMTBだけあって、レバーの作りがチープというか、あのレバー本体とアジャストボルトが樹脂なのもどうなのかな、と思い、既製品で金属製のもの(出来ればアルミ)があればと思い物色してますが、あまりにも色々なものがありすぎてにっちもさっちもいかない状況です。 もし、なにかこれ良いよ、というのがあればあまり高すぎないのでご紹介いただけたら幸いです。 ハンドル径は約22mmの標準的なものです。 よろしくどうぞ。

  • アメリカの子ども自転車にはブレーキは付いてないんですか?

    みなさんこんにちは。アメリカ映画を見ていて、以前から疑問に思っていることがあります。 よく、子どもが自転車を乗り回すシーンが出てきますけど、見たところハンドルにはブレーキレバーらしきものが付いていないことがあります。片方にだけ付いていることもありますが、どう見ても両方のハンドルにレバーが無いこともあり、あれはいったいどうやって止まるんだろうと気になってしかたがありません。

  • 子供の自転車のブレーキについて

    4歳の娘がいるのですが、そろそろ三輪車を卒業して、補助輪付きの自転車を買ってあげようかと思っています。 良さそうな自転車を探して色々と見ていたら、【ハンドブレーキ(手で握るタイプ)】と【ローラーブレーキ(ペダルを逆回転させるタイプ)】というのがあることを知りました。 ローラーブレーキの説明を見ると、子供は握力がないので、ローラーブレーキの方が安全と書いてありましたが、やはり少し心配です。 そこでお聞きしたいのですが、お子さんにローラーブレーキ式の自転車を買った方、どうでしたか? 安全に乗れましたか? また、ローラーブレーキに慣れてしまってから、ハンドブレーキの自転車に変えるとき、危なくなかったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキレバーの外し方を教えて下さい

    自転車のブレーキレバーの外し方を教えて下さい。(画像) レバーのどこを探してもハンドル(パイプ)に固定しているネジ(6角レンチボルトなど)がありません。 レバーの材質はアルミっぽいですが樹脂かもしれません。 ※自転車はブリヂストンです。

  • 海外の自転車のブレーキ

    よく洋画などで出てくる自転車をみると。ハンドルにブレーキレバーが無いように見えるのですが、これは実際についていないのでしょうか?。だとしたらどうやってブレーキをかけているのでしょうか。タイヤ(前輪)に靴を押し付けて止めると言う説もあるのですが、いかがでしょうか。

  • シマノ・ローラーブレーキの効きがいまいちなのです

    初めて、シマノ・ローラーブレーキ(後輪)の自転車を購入しました。 電動自転車(2代目)です。 それまでは、バンドブレーキ・サーボブレーキしか乗ったことがなかったのですが、効き(制動力)がいまいちです。 かなりの握力でブレーキを握らないと、効きません。 効いても、徐々に車体が止まる感じです。 前輪ブレーキよりも、弱い感じです。 バンドブレーキ・サーボブレーキは後輪タイヤがロックする感じで効いていたので、弱い制動力にがっかり、使いにくさ(+ストレス)を感じています。 ブレーキレバーの遊びは、ほとんど無いぐらいに調節しています。 自転車店のほかのものを試したのですが、店内ではおおっぴらに乗ることもできないので、私のだけが効きがよくないのか、良くわかりませんでした。 自転車屋のおじさんは、見るからに技術力の無い頼りない人、って感じでして・・・。 私の自転車を一瞥しただけで、乗りもせずに「こんなもの」見たいな回答しかくれません(困ったモンです)。 皆さんのはどうなのでしょうか? 教えていただけましたら助かります。

  • Vブレーキとシフター

     自転車はBianchiのフレッタモノコックです。コンポはカプレオでブレーキがVブレーキになりますが、ハンドルをブルホーンバーに変更しておりブレーキレバーもシフターに変更しました。 ただ、ここで問題が生じてます。Vブレーキとシフターではレバーのストロークの違いにより(聞きかじりなので、間違ってたらごめんなさい)互換性が無いため、トラベルエージェントなるアイテムを追加していますが、どうもブレーキの効きが悪すぎます。  小径車の場合、ブレーキが効き過ぎる話はよく聞くのですが、あまりにも止まらないので怖いです。  自分でできるだけ改善できないか試みたのですが、うまくいきません。(若干の改善はした気がしますが・・・)ネットで調べようにもこの仕様のブレーキ調整方法がヒットせずに困ってます。どなたか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキの故障

    こんにちは。 自転車のブレーキのことで質問があります。 先日、夜に自転車に乗っていたら、道路の凹んだところに突っ込んでしまい、それ以来、坂道でブレーキをかけると同じ間隔で「ガクン、ガクン」と衝撃を感じるようになりました。 それで若干ブレーキをかけた状態で、手押しで自転車を押してみたら、右ハンドルのブレーキ(前輪?)が瞬間的に強いブレーキがかかってしまうことが判りました。 このような症状はどうしたら直りますか?

  • 自転車のブレーキワイヤは、なぜ切れ易いか?

    近くに行く時には、運動も兼ねて、自転車の乗ることが多いです。 我が家の方は、坂道が多く、特に下り坂ではブレーキが必須です。 つい最近も、途中までブレーキが効いていたのですが、十字路手前で急に効きが悪くなりました。そこで更に強くハンドルを握った瞬間に、スーっと負荷が軽くなりワイヤーが切れ、大変恐いを思いをしました。 もし自動車が来ていたらと思うと、冷や汗が出ました。 自転車の重要な安全装置なのに、なぜこんなに簡単に壊れるのでしょうか?

  • ドロップハンドルで急ブレーキ

    自転車・・・全くの初心者です。 ふと思ったのですが、クロスバイクやMTBなどはフラットバー(というのかな?)で常にメインの(分かりにくいですが・・・)ハンドルを握っているため、人、犬猫、車などが飛び出してきても、即座にブレーキバーに手がかかり対処できますよね?でもドロップハンドル車(サブブレーキハンドル無しの場合)でハンドルの上部、もしくはストレート部分を握って走行していた場合、即座にブレーキバーに手がかからなく、もしもの場合には危険なような気がしますが・・・どうなんでしょうかね?よくドロップ部分のブレーキバーがついているモッコリした部分に指を掛け、薬指と小指でブレーキレバーを掴んでいる写真を見たことがありますが、やはり危険に思えます。