• ベストアンサー

10年以上も前のことを思い出し腹が立ってしまいます

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.10

これはちょっと難しいかも知れませんが、これしか無いという方法を書いてみます。 【他人のしたことと、しなかったことは見ないで、  自分のしたことと、しなかったことだけを見なさい】という仏教の一句があります。 これは、どういうことかと言いますと、たとえば誰かに理不尽にも「馬鹿やろう」と言われたとします。 普通だったら短絡的、直情的に「なにを、このやろう!」「死にて~のか!」「もういっぺん、言ってみろ!」「俺を誰だと想ってるんだ!」となります。^^ または、ショックで傷つきます。 そして、言った相手を憎悪し、恐怖し、嫌悪し・・となります。 これは、全部、他人のやったことと、やらなかったことだけを見ているから起こるんです。 他人のやったことと、やらなかったことだけを見ている限り、絶対に、憎悪、嫌悪、恐怖・・・が湧いてくるんです。 そして、その想いから自分自身が逃れられなくなるんです。 だって、自分で積極的に憎悪、恐怖・・を生産しているんですから、絶対に逃げられっこ無いんです。 自分自身からは絶対に逃げられないんです。 そうして時間が経過するに従って、これらの想いは増殖していくんです。 いっつも心の中に怒りや憎しみが渦巻くようにもなってしまいます。 私を含めて、過去にイジメを経験したような人は、成長に伴って、恨み、憎しみが強くなる傾向にあると想います。 犬や猫だって、虐められて育てばビクビク、オドオドして気弱になってしまいますが、人間も一緒なんです。 で、今後は、そうじゃなくって、自分のしたことと、しなかったことだけを見る(考える、感じる、気づく)んです。 たとえば、Aさんの顔を思い浮かべた瞬間に憎悪が湧いたら、それは、自分の心の中で憎悪を生産することを許可していることになるんです。 << Aさんが憎悪をもたらしているんじゃなくって、自分自身が憎悪を生産しているんです >> そして、その想いに従って、自分が苦しむ羽目になっているんです。 だから「あ、自分は、今、憎悪を生産した・・」と気づくようにするんです。 そして憎悪を生産することを止めるんです。 また、逆に、善い想いというのもたくさん生産しているハズなんです。 たとえば、子犬、子猫を見たら優しい気持ちになるかも知れません。 そんな時にも、「あ、自分は今、優しさを生産した」と気づくようにするんです。 そして、そういう善い想いの生産は許可していくんです。 悪い想い(憎悪、嫌悪、恐怖、怯え、反抗心・・)の生産は中止して、善い想いの生産のみを行うようにするんです。 そうしてると、自分が楽になるんです。 本当の意味で、解放されるんです。 こんな説明で、納得してもらえたでしょうか? でも、最初は難しいと想います。 だって、自分の感情には、それなりの自尊心(プライド)があるからです。 ちゃんと理由があって、そのような想いの生産に至っているハズだからです。 でも、そのプライドが執着になり、自分自身を苦しめているのであれば、それは、不幸で、愚かなプライドなんです。 そのプライドを超えるのには、大変な勇気がいるんです。 だって、自分は悪くないのに、反省(内省)しなければいけないなんて、誰だって理不尽だと感じるからです。 でも、これを超えない限り、幸福には成れないんです。 なぜならば、自分自身からは逃げられないからです。 >>そのような時は、相手をとるに足らない人物だと思う、 ですから、これは逆効果なんです。 だから、時間が経てば経つほど、苦しくなっていくんです。 なぜならば、自分の心の中で原因を生産しているからです。 ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」もお勧めです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902092069/249-2127392-9484321
ryusei2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

ryusei2
質問者

補足

仏教はとてもいい教えがありますよね。 最近、元アサヒビール会長の樋口廣太郎さんの本を読んでいますが、この方のメッセージにはとても元気づけられ、感心します。「顧客からのクレームなどの悪い情報に耳をかたむけなさい。とても貴重な情報が含まれている。」「顧客、先祖や先輩、ビルの清掃をしている人などに常に感謝しなさい。その人のおかげで生きているのだ。」 私の父は職人で、気が短く、人付き合いはあまり上手ではありませんが、いつも顧客が喜ぶにはどうしたらいいか、いいものを造り、自分の仕事に誇りを持っている人でした。けっして欠陥のあるものを造り、人に売るようなことはしませんでした。また、頭ごなしに叱られ、納得がいかず腹を立てることがありましたが、決して暴力をふるうことはありませんでした。(学校の先生に殴られたことはあります。)そうした父の、多少問題はあるものの、自分に厳しいところや、仕事ぶりを見てきたから、今の私があるのではないかと思います。そう思うと怒りはなくなってきます。 他人の欠点ばかり見て、恨むのではなく、他人の長所もみて、感謝する心を常に持つようにすれば、無用な怒りを持つことなく、充実した人生を送ることができるのではないかと思っています。

関連するQ&A

  • 教師は、仕事の厳しさをそのまま教えるべきか

    教員免許を取る予定のものです。 仕事をしていると、上司から理不尽な叱責をうけたり、業績が上がらないと言葉で精神を攻撃されることがあります。 そのように、仕事ではそういうことがあるということを教えたり、怒られることに慣れさせるために、時に理不尽に教師が生徒を叱責することが必要だという考えも成り立ちます。 このように、学生の段階から厳しい言葉に慣れさせることは必要でしょうか? 本当は上司からの理不尽な叱責などは無い方がいいんでしょうけれども、現実には確かに存在します。 迷っています。どなたかご意見お寄せください。

  • 上司の叱責と教育

    教員免許を取る予定です。 仕事のうえでは、上司から理不尽な叱責をうけたり、業績が上がらないと言葉で精神を攻撃されることがあります。 生徒に、仕事ではそういうことがあるということを教えたり、怒られることに慣れさせるために、時に理不尽に教師が学生を叱責することが必要だという考えも成り立ちます。 このように、学生の段階から厳しい言葉に慣れさせることは必要でしょうか? 本当は上司からの理不尽な叱責などは無い方がいいんでしょうけれども、現実には存在します。 いろいろ迷っています。ご意見お寄せください。

  • ヒトの嫌がる悪口を二回以上言ってはいけない。…

    という法律は出来ないのでしょうか? 職場でも学校でも、ヒトの理不尽な発言こそが、イジメの始まりだと思うのですが……

  • 中学生はヤクザ気質なんでしょうか

    20年程前に中学生だった者です 高校以上になると停学や退学の処分はありますし、ある程度大人になります 高校では怖い教師でも非常識な言動をする教師は軽蔑され、怖くない教師も筋を通せばそれなりに支持をされておりました 私は中学時代暴れてみたいとか反抗してみたいとかと云う気はありませんでした どの教師の云う事も基本的な事は聞いておりました 唯私の様なタイプは珍しく、私の様な考えがあったから学級崩壊が起きたのかと思います 私のクラスメートは普通の教師が当たり前の事を云う事に反抗し、怖い教師の力により枠組に入り、後輩や弱い者をいじめるが表面上は纏まると云う感じでした 彼等は全て強弱で判断し、強い者の云う事は聞き、理に叶った事でも弱い者には反抗し、感情がコントロールされている様でした 部活動等で理不尽ないじめとかが問題になってますが、元々理不尽ないじめや上下関係があるのではなく、彼等はクラスや部活動でも常に喧嘩を売り、自分の威圧恐怖で相方を従わせ様としておりました、そして誰かいじめる対象がないといけない様な感じでした 彼等は理不尽な体罰は否定しなかったのです、自分が同じ事をしているので 彼等の親も強くなる事が第一と躾た人間が多かったです 私は悪い事をしての罰則はわかります。唯他で失礼な事をしてまで絶対服従はできません。以上でも以下でもない関係でクラス等で接する態度自体が彼等は気にいらなかった様でさた 私と彼等の言動を比較致しますと 私 遅刻する 宿題を忘れる 掃除を忘れる 怖い教師でも怖くない教師でも注意されると従う 気合いを入れると体罰 不可解理不尽な事と感じる クラスメート 普通の教師が 宿題を忘れる 遅刻する 事などで注意をされた事に腹を立て暴れる 怖い教師が気合いを入れると体罰 叶わないので従い 同じ事を弱い者に行うが鍛えてやっていると正当化する 中学生とはこの様な心理なんでしょうか 彼等の様な心理なら体罰批判も起きず彼等にとっては良かったのでしょうか ご回答戴きたいと思います

  • 1980年頃の怖い教師はヤクザ社会と気質が近い?

    1980年頃の怖い教師はヤクザ社会と気質が近い? 怖い教師も必要で 適材適所であると思います。 が、1980年頃に中学生でした私はこの教師の言動に矛盾を感じるところがありました。 この教師は大学の寮や部活動で相手と喧嘩し勝ったとか締め上げたとかその様な 武勇伝を絶対と思っておりました。 そして、学校の生徒全員にその様な気質を持ち込もうとしておりました。 「気分で暴れる」同級生もいたのでその様な生徒はそれで良かったのかもしれませんが、  別に非道せず 学校の枠組みを守り、唯この教師の理不尽な言動  「気合を入れると殴る」「白でも黒と云え」と云うのが従えない人間を  「根性無し」と云い嫌っておりました。  結局この教師が顧問を務める部活動で最後まで続けたのは、  普通に云っても云う事を聞かず、怖い教師に叶わないと思い枠組みに入り、  怖い教師の理不尽さも受け容れ(「気合を入れると殴られる」等)  弱い者いじめをするが、この教師がいるので大荒れに成らずにまとまると  云う事で彼らにはそれで良かったのかもしれません。  又この教師も、非行やいじめをなくすよりも、「超えられる強い精神」を  作る事を第一に置いており、それに対応できる生徒は不良生徒で  私の様な生徒は超えられない軟弱者と云う事らしいです。    この様な社会でしかやっていけない者もいるので必要悪とも思えますが、  この教師は真面目な生徒を「偽善者」「根性無し」と嫌っていたようでした。  この辺りの事をご回答いただければと思います  

  • 薄情で自分勝手な妹に腹が立つ

    3つ下の妹が居ますが、その妹の性格が相当歪んでいて困っています。 もともと家庭が裕福ではないため、金銭的に苦労や悩みも多く、親に対しては育ててくれた感謝よりも、悩みを抱える境遇にある事への悲劇のヒロイン的な感情が先行しており、かなり被害妄想の強い状態だと思います。 それでも姉妹仲はさほど問題なく来ていたのですが(表面上だけだったのかもしれませんが)、妹が理不尽な事で切れるため、私も限界が来てしまい、1ヶ月ほど冷戦状態です。 誰が見ても妹が理不尽なため、私から謝る気は無く、妹が自分の理不尽さに気付いてくれるのを待っているのですが、全く反省する気配もありません。 例をあげますと(些細な事なのかもしれませんが)、 私が、妹が友人たちと写っている写真を見て妹の友人の容姿の欠点を指摘すると、怒り狂います。 別にこちらもあら探しをしてるわけじゃありません、率直に思った事を言ってるだけですが、友人の容姿をけなされるのが気に入らないようです。 でも、妹だって、私の友人を不細工だのなんだの、言って笑っていました(私が妹の友人をけなす前から)。 だから、私は、自分の事を棚に上げて私だけを非難する妹に腹が立ちます。 こういう、「自分の事は棚に上げて、理不尽に切れる」という事がとても多く、しかも自分の理不尽さに全く気付いてないようで更にたちが悪く・・・。 どうすればこの理不尽さがなくなりますでしょうか。 そもそも本人が気付いて反省してくれないと意味がないのですが・・・。

  • 不良の方が強くなり鍛えられるので良いのでしょうか?

     中学生や高校生の不良の心理は  普通の教師が席に座れと云ったり、  宿題の提出の有無を聞いたりするだけで  暴れる生徒も居たし、  酷いのになると、「理由は無い、だけどイライラする」  「あの教師を見ていると何か腹が立つ」等と云って暴れる者も居た、  彼等は体罰を否定しない、自分達も物事の善悪よりも、強弱でしか  判断できないから、私も彼等のような心理だったら、体罰の問題なども  おこらなかったのですね。  不良は怖い教師の力で始めて枠に入り、それが無くなると無法状態に成る。  怖い教師は「叱ってくれる有難い人」、自分よりも強く、叶わない人間なら、  理不尽な暴言や体罰も受け容れていた、  確かにこの様な教師は必要だと思いますが、  部活動等に成ると、怖い教師に絶対服従し、  適度に弱い者苛め(後輩、同級生、普通の教師)を行う、  この様な生徒の方が好まれる傾向に有ります。  私は学校の為と思い受け容れるべきだったのでしょうか?       この様な組織でしかやっていけない者も居るので、  有る程度は必要かと思いますが、  私自身、怖い教師でも普通の教師でも基本的な事は従う、  しかし、これ以上は従えないこの様な感覚でした。  しかし、戸塚宏氏や高校野球の強豪校の監督や大学の運動部等の人間関係に  於いては、私の様な感覚は問題児扱いされます。  私は体罰完全悪とも人権をスローガンとする人間でも有りませんが、  理不尽な体罰は可笑しくなります。しかし、それで、無法状態に成る人間も  居ります。彼等の様な心理ならば良かったのでしょうか

  • 些細なことでキレてしまう、腹が立っちゃう

    24の者ですが、子供のころは自分を抑えていて、反抗期もありませんでした。 そのせいか、大人になってからキレやすくなったというか、行動範囲が広がってそれまで経験しなかったことが増えたからとも思えますがバカ正直、クソ真面目な性格なのですこしでも秩序に反していると思ったらクレームをつけたりクレームの時に汚い言葉も使ってしまい、少しでも相手に落ち度があると責め立てるんです・・・。 で、頭が冷えると「あそこまで怒ることなかったよな、傷つけてしまったな」と恥ずかしくなるんです。 友人関係でもそうです。 一度あるフィルターで人を見てしまうとそのフィルターが外れなくなってしまい、悪い部分しか見えず、キレることはなくとも一人でいるときにかーっと頭に血がのぼって「くそー、あいつ、前にもあんなこと言ったよな」などと胃が痛くなったり心拍数が上がったりイライラしてしまって・・・。 たとえば、僕は吃音を持っていて言葉がつっかえるのですが電話などをすると一部の人を除いて「おどおどしている」と思われるので、「○○さんがおどおどしてるねって言ってたよ」と聞くとその人たちに対して憎しみを持ってしまうんです。 「なんで病気のせいでおどおどって思われないといけないんだ?そんなこと本人に言うか?」と腹が立ってしまって・・・。 どうして世の中は理不尽で、一度良くないフィルターで人を見てしまうとそのようにしか見えなくなって、しかも些細なことで腹を立ててしまうんでしょう? 僕だって人の腹の立つことをしてしまっていると思いますし、罪悪感を感じるくらいならもっと我慢できればいいのにって・・・。 ご理解のある方、ご回答お願いします。 

  • 上司に腹が立ったり理不尽だと思った時

    上司に腹が立ったり理不尽だと思い、やるせない気持ちになった時、みなさんはどのように対処をしていますか? 是非、知恵をお貸しください。 自分の感情に対する対処でも、自分の行動による対処でもどちらでも構いません。

  • 理不尽な叱責を受けるのは社会人として当たり前?

    今の零細企業にはこの春、新卒で入社しました。 社長が気難しく、すぐ叱責されます。 教育的なことはほとんどなく雑用的な事をやっています。 社長がふとした時に、社長の専門分野について、お前はこんなことを知っているか?と聞かれます。 そして、勉強不足でわかりませんと言うと「馬鹿野郎、この数ヶ月何を学んで来たんだ!」と叱責されます。 わからないので教えて頂けませんかと言うと、「馬鹿野郎、自分で調べて勉強しろ!」と叱責されます。 正直、道理に叶っていようと何を言おうが叱責されます。 理不尽極まりないです。 カッなったり、落ち込んで滅入る日々なのですが、これも社会人なら当然なのかなと疑問に思いました? 理不尽な叱責も耐えてこそ社会人なのでしょうか?