• ベストアンサー

4歳の子供をもっと平和に起こしたい

4歳の男児がいる主婦です。 私は子供が2歳の時から働き始めましたが(派遣やパートで、短期も多く勤務先が時期によりまちまちなのですが)、子供が朝どうしても起きてくれません。 夜は早く寝かせており、睡眠不足という事はありません。 半分とろとろしながら「まだ寝たい~保育園行きたくない~」と泣きわめく子供を私が肩にかついで出かける有様で、私もへとへとです。 そりゃ、子供にしてみれば、理由もよくわからず(お仕事だよとは言ってあるのですが、まだお金という概念もなく責任感などもないので、たまに「とうちゃんがおしごとやめてくれない!」「かあちゃんおしごといかないで!」と怒っていたりします)早朝たたき起こされるのは迷惑だと思うので心苦しいのですが、大人の事情に合わせてもらわざるを得ない部分なので、もっと穏便に起こせないものかなあと思っています。 今のところ、時々有効なのは、起き抜けにチョコなどを口に入れる事です。 口に食べ物が入るとパッと目を覚まして食べるので・・・。 しかし他にも手段を持っておきたいのです。 良い方法知っている方、よろしくお願いします。 私の仕事自体は、色々考えた結果、少しずつでも続けたいと思っています。(フルタイム勤務はかつてやっていて懲りたのでもうしませんが、パートタイムでは出続けたいと思っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.2

こんにちは。 本当、朝は戦いですよね(^-^;) うちは7:15には家を出ているので、本当朝は大変です。。 以前は「早く起きればビデオを見れる!」という約束で起こしてました。 大好きなマジレンジャーや響鬼を録画して使っていたのですが、 最近はダメですね。。眠気&寒さ&外は暗い・・と言うので負けてます。 太陽が昇ってから起きればいい場合は、 カーテンを開けておくのがやはり効果的ですね。 一気に開けると眩し過ぎるので、太陽が昇る前から開けておき、 徐々に明るくなるって感じが一番目覚めやすいですね。 今は太陽が遅いので、うちはこれは使えないのですが・・・ 最近は自分が5分ぐらい早く起きて5分ぐらいの余裕を持って起こしています。 朝の5分のじゃれあいって感じですかね。 一緒に布団に入ったり、歌を歌ってみたり、子供を突っついて遊んだり。 一緒に遊んでいるうちにだんだん子供も目が覚めるようです。 あと、部屋を暖めておくと少しは楽に起きられるようです。 他には子供が好きな食べ物を用意し「今日は○○があるよ!」 って言うとうちは「えっ!?」と起きてくれることもありますね。 うちも毎日模索しながら起こしています^^; でも、やっぱり自分が余裕がある時の方が余裕を持って起こせるので、 子供もスッキリしていますね。 朝は大変ですが、頑張りましょう!

noname#14575
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、自分が余裕ないとダメですね。 自分がつらいのに「おっきてーおっきてー」等と朝っぱらから空元気で歌っているのに子供がすごい嫌な顔して布団にもぐったりすると、ぐっと悲しみが(笑)。 7時15分出!くぅー。何時に起きればいいんだー。尊敬します。 やっぱりここでも食べ物・・・。 子供は食べ物に弱いですね。 そちらも大変だと思いますががんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.3

朝子どもを起こすのって、本当に大変ですよね。 特に冬場は、寒いし暗いしでなかなか起きてくれず、ついつい大声を上げてしまいたくなってしまいます。 フルタイムで働いていて、1歳から復職したので保育園です。毎朝、娘と格闘しています。 そこで我が家で実践していること。 No2の方も書いていらっしゃったけど、ふれあいタイムというかじゃれ合いタイムを5分間くらい作っていますね。 「朝よ、起きるよ」と声掛けながら「今日はお天気良さそうね」「今日は雨だね」「雪積もっているかな?」など話しかけます。そして、こちょこちょ攻撃。体を最初は少~し、徐々に激しくくすぐります。 最初は反応無くても、徐々に口元に笑みが現れ、我慢できずに大笑いし出します。そこまでくればしめたもの。 今度はどこをくすぐるかなぁ?なんて言いながら、ここだ~っと別の場所をくすぐる。5分間もこんなやりとりしていたら、ニコニコして起きますよ。 1分1秒は、働くお母さんにとってはとっても貴重。でも、おかあさんとふれあえる時間は子どもにとっても貴重ですよね。 朝、怒って泣きながら別れると、なんとなく仕事に行っても気が重いです。5分間、貴重な時間を子どもにあげると、逆にとっても自分自身に余裕が生まれますよ。お試しあれ。

noname#14575
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までくすぐったりもしてみていたのですが、やっぱりこちらがイライラした気持ちだと、なかなか和やかに行かないのかなと思いました。 5分で起きてくれるなら、普段忙しくて構いつけない罪滅ぼしも兼ね(微々たるものですが・・・)ゆったりした気持ちで接したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku007
  • ベストアンサー率21% (26/122)
回答No.1

こんにちわ☆ 私の場合、子供というより私自身が寝起きワルワルです^_^;(子供に起こされるという毎日・・) それは置いといて・・。 この間、TVで見たことなので実際に試したことはないのですが・・。 とにかく、「〇〇く~ん♪おはよ~♪」と言いながら顔や体をさする。(ソワソワではなく気分が悪い時に背中を擦るくらいの強さ) それで、すぐにフルーツなどをあげていました。 その起こし方をしていた人は男性の保育士の方でその方のお子さんも朝が弱いとか。 実際には試していないので、効果はわかりませんが一応、参考までにと思いまして回答させて頂きました☆

noname#14575
質問者

お礼

ありがとうございます。 体をさする・・・。やってはいるのですが、どうもうちのはそんな事では起きません(笑)。ますます気持ち良く寝てしまうか、不機嫌になって布団をかぶってしまうかで・・・。しかし、やっぱり食べ物ですか! そっちがポイントなのかも知れない(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パパ、ママと呼ばせる?お父さん、お母さん?それとも・・・

    こんにちは。 私には1歳8ヶ月の息子がいます。 子供が生まれる時に、旦那と話し合って我が家では「父ちゃん、母ちゃん」と呼ばせる事にしました。 今はまだハッキリ言えないので「とうと、かあか」ですが、徐々に「父ちゃん、母ちゃん」に替えていくつもりです。 旦那は子供が娘なら「パパ、ママでもいいけど、男の子にそう言われるのは気持ちが悪い」と言っていました(他の家庭でそのように言っていても気にならないようですが、自分はそう言われたくないようです) 私は小さいうちは「パパ、ママ」も可愛いし、言いやすいと思っていましたが、大きくなってもそう言われ続けたらと思うと、確かに気持ち悪い気もします。 子供もそのうち「お父さん、お母さん」などと言い替えるかもしれないけど、それも混乱しそうだし、上手く言い替える事が出来なくて「パパ、ママ」のままでも困るし・・・。という事で一生使えそうな「父ちゃん、母ちゃん」を選びました。 お子様が小さい、又は、これから出産を控えているお父さん、お母さん、何て呼んでもらおうと思っていますか?

  • 実の父親に・・・子供が出来ないのは、そのせい?

    私は毎回ここでお世話になっている者です。 本当に恥ずかしい事なんですが、私が妊娠できないのは実の父親が原因ではないのか?と思うようになりました。 小学校に入った頃から、障害を持った母は縫製の仕事に出ていました。家を空けることも多く、残ったのは 父ちゃんと2歳年上の兄と3人だけでした。 父は夜寝る前によく「エロ本」を見ながら布団に入っていたのを覚えています。 ある日を境に母が家にいない時間帯に、レイプされました。昼中も夜も関係なく・・・。 小さなころの事はよく覚えているもんで、夜自分の部屋からしたの階へ階段を下りるのが怖かった。 父ちゃんが名前を呼ぶのが怖かった。(兄はサッカーの練習でいません。) でも何ヵ月後に母ちゃんが夜家にいてくれる日がありました。父ちゃんがそれでも私を呼ぶので、下の部屋に行くと全裸の父ちゃんが待っていました。 ようやく母ちゃんがその事(レイプ)に気がついて 助けてくれました。 それからは母ちゃんは寄る仕事に行く事を止めて、家にいてくれる時間を作ってくれたのでレイプをされることはなくなりました。 私は前の旦那の時も子供に恵まれませんでした。 (旦那はホステスと仲良くなった。無精子と言うのが病院で判明) 今の主人とは本当に子宝に恵まれたいのです。 でもなかなか出来ません。主人はこんな汚らわしい育ち方をしていることは知りません。(お義父さん・お義母さんも知りません。)喋ったこともありません。 妊娠できないのは昔父ちゃんにレイプされたからだと思っています。 復讐をする気はないです。 主人にも言えないし、 妊娠しても元気な子が生まれるだろうかと心配です。 私はどうやって生きていけばいいのでしょうか? 主人にわかれば即、離婚されます。

  • 父親を嫌がるのは?

    2歳の娘を持つ母親です。 ここのところ娘が「父ちゃんいや!母ちゃんがいい!」というのです。 朝起きたとき、出かけたとき、お風呂、寝るときは私がいないとだめみたいなんです。「父ちゃんいや!」と言われてるときの落ち込んだ旦那を見ると、どうしたもんだろうと悩みます。 一時期、「母ちゃんいや!」の時期もあったのですが、今回は一向に変わる気配がありません。今、二人目を妊娠しているから、多分その影響だろうって言ってるんですが、本当にそうなのか不安になります。 父親は、仕事の帰りが遅いので、子供のご飯やお風呂はどうしても私と二人ですることになります。帰ってきたときにもう寝ているときもあります。平日の父親の育児参加が少ないのも原因なのかなぁ、なんて考えているのですが、こういう家庭はいくらでもあると思うのです。だからこそ旦那のいるときは「父ちゃんがいい!」なんて言ってほしい。旦那も、家にいるときは娘と一緒にお風呂に入ったり、寝かしつけたりしたいのに、娘に拒否されるんです。 仕事から帰ってきたら、娘もとてもうれしそうで、ダイナミックな遊びをせがんだりするのですが・・・。肝心なところはやっぱり母親がいいのかしら? このようは経験のある方いませんか?何かよいアドバイスをお願いします。

  • 保育園の制度?に詳しい方、教えて下さい!

    最近離婚したばかりのシングルマザーです。 3歳と0歳の子供がいます。 2つのパートを掛け持ちして保育園に入れて働く事を考えています。 3歳(年少)~は、求職中であっても希望通りの保育園にすぐに入れるそうですが 3歳未満は0歳6ヶ月~預けれるのですが 先に仕事が決まっていないと保育園には預けれないそうです。 (更に正社員が大優先なので優先順位は低いですが。) 今は2人とも未就学児になります。 パートは、早朝5~8時まで週6日、子供を母に見てもらって(その後は母親もパートあり) その後から保育園に預けて昼間も働きたいのですが こちらの仕事がなかなか決まらないと思います。 何とか、週2~3日くらい5時間くらいのパートが見つかったとして このパート2つの掛け持ちで(空きがあれば)保育園に3歳未満児を預ける事は出来るのでしょうか? (1日4時間以上、月20日以上と言うのが最低条件だと聞きましたので。) どちらも短時間のパートですが両方に在職証明書?就労証明書?を書いてもらえたら 合算して見てもらえるのでしょうか? (ちなみに1つのパートでフルタイムは今は子供が小さいので考えていません・・・。 0歳含め子供が2人もい、何の特技も社会経験もない私がフルタイムのパートがすぐ見つかるとも思えないし 早朝、母親が見てくれるのでその時間のパートは絶対やりたいと思っています。) 以前、市役所でも色々話を聞きに行きましたが すごく冷たい感じで出来れば、もう行きたくないのでこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 結婚後も同じ職場で働いています。子供はいません。

    結婚後も同じ職場で働いています。子供はいません。 フルタイム(残業無し定時帰り)で働いて、家事との両立をしています。 本当は結婚したら仕事は辞めるつもりだったんです・・。 ですが、経済的な事情もあったり、転職の不安もあったりするので、今まで通り同じ職場で働いています。 私は器用なほうじゃないので、仕事から帰ってきてストレスが溜まってくると、夜ご飯が作れなかったり、主人に当たってイライラしていまいます。 パートタイムだったら、時間に余裕ができて心にも余裕ができるのでは・・と思って、最近、フルタイムでなく、パートタイムにしたいな、という気持ちが出てきています。 あと最近、ペットを飼い始めて、ペット一緒にいたいキモチも出てきたり・・・(こんな理由ですみません。) パートタイムに切り替えた場合、時間と心に余裕ができても経済的に少しきつくなります。 フルタイム(正社員)のままだと、経済的には少しは楽でも、時間と心に余裕がなくなったりで・・・ どっちにつこうとも、デメリットが出てくるので悩んでしまいます。 今のご時世、正社員で仕事ができることはありがたい事というのは分かっていますが、結婚して専業主婦の人たちがとてもうらやましいです。 (専業主婦が楽ではないことはもちろん分かっています。) 子育てをしながら働いている人は、本当に尊敬します。 子供も居ないのに、フルタイムで働いて、不満を言ってる私はダメな人間だなぁと思います。 ただの甘えかもしれません。 このまま正社員で働いているほうが無難なんですが、フルタイムで頑張るぞ、と気持ちを切り替えても、あぁやっぱりパートタイムがいい・・・となったり、気持ちが不安定です。 皆様のご意見を聞かせてください。 あまりまとまらない文章を読んでいただいてありがとうございます。

  • 子供を産む時期について

    たくさんの人に教えていただきたいです。 子供を産む時期は早いほうがいいか遅いほうがいいか。 これから考えている方、経験談を話してくれる方 どんな方でもうれしいです。理想でもかまいません。 ただし、子供は3歳までは保育園に預けず母親が見るということ を前提に教えていただきたいです。 若いうちは金銭的に十分ではないが 子供を先に産み終えてしまって 早い時期(30歳まで)に女性は仕事復帰。 パートやフルタイム勤務で夫を助ける。 夫婦ともに結婚はしていても 子はずっと後。 夫の経済的安定を求めてからの子づくり。(30代になってから) 私は現在24歳なのですが、女性にとって 出産とは実に難しい問題だと思うのです。 たくさんの人の思いを聞きたいのです。

  • 学童保育クラブでの発達遅延への子供の親への対処

    学童保育クラブ勤務に勤務している者です。 小1男児学校で発達遅延と言われている。 親はもっと勉強を教えて欲しいと言う。数の概念も解らない。 身体も小さく言葉も遅くまだ年長組のいきにも到達していない。 普通学級に在籍しています。 担任は座っていれば良いといいます。学校での勉強は殆どといって良い程理解出来ていない。 親は宿題をやらせて欲しい。 勉強を教えて欲しいと言います。 平日は仕事で帰宅は6時過ぎ、土曜日の午前中は公文に行ってます。 国語は文字をなぞる事は出来ます。文字は殆ど読めません。 算数はチンプンカンプンです。 特別支援学級にでも入れたら手厚くみてくれるのでは? そんなお母さんに対しての対処はどの様にしていったら良いですか。 普通学級に入れていたい気持ちも解りますが子供の事を思ったらもっと個人的に手厚く見てくれるともっともっと伸びるのでは無いかと思います。そんな子供さんに対してお母さんへの対応はどの様にしたら良いですか⁇

  • 扶養

    現在旦那の扶養に入ってますが、今月から違うパートに出る予定です。時給が低いのでフルタイムパートとして働くのですが、そうすると保険入らなくてはいけないと言われました。ちなみに時給は730円です。保険を自分で払うことは、旦那の扶養からも離れることになりますよね?時給も安いし、子供が小さいので、仕事を休むことも多いかと思います。扶養のままで、5時間のパートをした方が良いのか、扶養を外してフルタイムパートとして働いたらよいのか考えています。ちなみに、この会社では勤務態度により社員にもなれます。子供は2歳。旦那は31

  • パート掛け持ちかフルタイムかで悩んでます

    早朝からのパートと午後もしくは夜間のパートを掛け持ちするか、 フルタイムで一ヶ所で働くべきか悩んでます。 当面は家の都合で家事(特に夕食の支度)をするために 上記のようなパートの掛け持ちを考えたのですが、 テキパキとできる人間ではないので無理かもと思ってしまいました。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが。 1.掛け持ちの難しい点 2.フルタイム勤務と食事の支度を両立させる方法 食事時間を遅くするのは無理です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 同居から子供と二人で出ていこうと思います。

    同居しているヒステリーな義母のせいで体調が悪くなってきました。 夫からは生活費を貰っていません。 (支払いやタバコ、ビールで無くなるそうです) パ ートでは足りないのでフルタイムで働いていたのですが、子供の病気が続きクビになりました。 『次はパートで働いて皆で子供をみよう!そうしないと仕事続かないよ』 と義母は言ってくれたのですが パート代では赤字になってしまいます。。 保育園が高すぎます(>_<) それにいざ仕事となると 『親じゃないから何かあっても孫のめんどうは見れない』と言ってきます。 良い人ぶってよく裏切られます。 見てもらう気はもう全くないです。 夫は自分の支払いや仕事の忙しさで 保育園を休んでも交代で見る事は出来ないそうです。 昨日は義母に泣かれました。 『何も言ってくれない』と・・ (誰と会うとかどこに行くとかです) 色々あり被害妄想激しいので余計な事は言わなくなっていました。 言わない事で、またヒステリーになるとは。。 皆さんはどうしますか? 夫も母を同居してから嫌いになったそうです。 子供と二人で出たいです。 皆さんはどうしますか? 義父、義母とも50代で、 まだちゃんと働いています。 いなくても大丈夫だと思うのですが(-_-;)

このQ&Aのポイント
  • 彼とのデート中、彼の家で口紅のついた煙草の吸殻を発見しました。
  • 彼からのデートに浮かれていたところ、口紅のついた煙草の吸殻の存在に戸惑っています。
  • 彼には煙草の吸殻のことを伝えるべきか迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう