• ベストアンサー

インコの寒い夜の過ごし方

nekomichanの回答

回答No.3

こんにちは。すぐにNo.2さんもおっしゃっているヒーターを入れてあげて下さい。 私は、セキセイを寒さで死なせてしまったことがあります。かごに布をかけ、おが屑をたくさんひいてあったのですが、朝見てみたら逝ってしまっていました。近所の小さな鳥屋さんで購入したのですが、暖房器具などの知識も教えてもらえず、なんて無知だったのかと、のちに自分を責めました。今は、小鳥を扱うペットショップなら大体ヒーターは置いていると思います。オレンジ色の網筒の中にペット用電球が入っていて、ほんわりとあたたかくなります。100Wまで数種類電球がありますが、うちは20Wです。 家にはオカメとセキセイがおりますが、2羽とも1日中ぬくぬく快適にしております。お昼間にひなたぼっこで暖かい時以外は、ヒーターをつけっぱなしております。それにかごの上部から後部・サイドを布で覆っています。床にかごを置いているので、風がスースーするのを遮ってあげています。年齢は、セキセイ4才・オカメ1才です。もう2度と寒さで死なせない、と固く誓っています・・・。 長文お許しください。

関連するQ&A

  • セキセイインコのヒナの育て方を教えてください。

    実家の母が、セキセイインコのヒナを飼うことになりました。 昨日、飼ってきたばかりですが、ヒナが小さいために育てるのに不安です。 正しい育て方を教えてください。 <飼ってきたヒナは、生後2週間ぐらいです。まだ飛ぶことは出来ません。 今は、えさをお湯にふやかして指にえさをのせて与えています。 水とかは与えていないのですが、だいじょうぶなのでしょうか? あと、いつ頃から普通の餌(大人の餌)が食べられるようになるのでしょうか? 今は、小さな箱に入っていますが、鳥かごにはいつになったら入れたらいいのでしょうか?> 前にセキセイインコ(生後1ヵ月ぐらい)を買ってきたのですが、買ってから5日目で飛んでいってしまいました。 今度は、大切に育てたいと思っているので、色々と教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボタンインコの変な行動

    生後9ヶ月目のブルーボタンインコです。前々から気になっている事があります。それは食事をしたあとなぜか食べた物をはく事です。夕方かごを見ると水浴び用とは別の水入れの中に餌が一杯入っています。それとその中が胃液みたいな臭いがします。食欲もありいつも元気に動き回っていますが何か病気でしょうか?

  • ボタンインコについて

    いつもお世話になります。 実家で一人暮らしをしている妹が4月25日に生後4週間のボタンインコの 雛を買いました。 人間一人鳥一羽の生活なので、ボタンインコは妹にべったりです。 実は、インコが鳥かごに入ってくれないのです。 食事しているとき(調理時間も含めて)、お風呂に入っているとき、洗濯や掃除をしているとき、 (まぁ、家事をしているときですね)は無理やり籠に入れています。 それ以外はいつも妹の周辺で遊んでいます。 夜になり、そろそろ鳥かごに入れようか・・という時間になると 噛みつくようになりました。泣いたふりをするとしばらくはおとなしくしていますが、 籠に入れる気配を感じると噛みつく、という毎日だそうです。 そこで質問です。今は妹が主に使う部屋がインコの部屋みたいに(インコは)感じているようですが どうすれば鳥かごはインコの部屋だと認識してもらえるでしょうか? エサは妹がいる周辺にえさの入れ物、水の入れ物を置いて自由に食べたり飲んだりできるようにしています。鳥かごの中では食べもしない飲みもしていないようです。 私も妹もセキセイインコしか買ったことがなく、ボタンインコとセキセイインコってよく似た感じがしていましたが、ボタンのほうが賢く人の言葉や雰囲気の理解も深い気がします。 可愛さはセキセイもボタンもかわいいですけど。 ちなみに鳥かごは以前飼っていたセキセイのものをきれいに洗い使っていますが、このことも 鳥かごに入ってくれない理由の一つなのでしょうか? ボタンインコにお詳しい方、鳥かごに入ってくれるようになるには?のほかに 鳥のために気をつけたいこと、その他、皆様の経験や知識を教えてください。 かまれるのはもちろん痛いしイヤですが、かまれたからと言って嫌いにはなれません。 ボタンインコと良い関係を築きたいのでいろんな情報をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコが餌を撒き散らしてしまいます。

    セキセイインコが餌を撒き散らしてしまいます。 普通は、鳥かごの前方についている左右の戸の部分に餌箱をセットしますが、そうすると、身体全部を 餌箱の中に入れて、足で、餌を撒き散らし、鳥かごの外に(部屋の中に)餌がこぼれてしまいます。遊び半分でかき回すのが楽しいような感じです。そこで、上段の止まり木の横に(鳥かごの側面)小さな餌箱をセットしました。針金がついていてひっかけられるようになっています。それでも、今度は口ばしで、餌箱をどかそうとしたり、取り外そうとしたりして、結局、餌が大量にこぼれてしまいます。 これでは、餌代もばかになりませんし、かといって、身体の小さいインコですから、常にいつでも食べられるようにしておかなければなりませんよね?結局は撒き散らす→与える→撒き散らすの繰り返し… 何か良い方法はないでしょうか? 生後2年余りのメス一羽、おもちゃのインコとブランコを与えていて、ストレスはないかと思うのですが…。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコ(幼鳥)の水分補給

    生後20日のセキセイインコを飼い始めました。餌は、ペットショップの店員さんに言われたように挿し餌をしています。ただ、気になるのは、お水をあげていないのですが、挿し餌は、ぬるま湯に浸してあげているのでこれで水分補給できれいると考えていいのでしょうか?お水を容器に入れて与えるとか、挿し餌の時にあげるとかするのでしょうか?水分補給の方法を教えて下さい。 また、どのタイミングでお水用の容器を鳥かごに入れてあげればいいのでしょうか?飼い方の本にも書かれていないので教えて下さい。セキセイインコ幼鳥を飼うのが初めてなのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • インコの鼻水。

    こんにちわ。よろしくお願いします。 コザクラインコ(生後4ヶ月・♂)を飼っています。とっても元気いっぱいで餌もよく食べるのですが、たまに(1週間に1度位)見ると鼻の穴の周りがぬれてることがあるんです。 水浴びができるようなものも普段は置いていないので鼻水だと思うのですが、本人はいたって元気満々。でも、親バカな私は心配・・・ いったい何なんでしょうか??教えてください。

  • セキセイインコのヒーターの数

    セキセイインコを飼っています 静岡県の三島ですが冬は夜中0~-2度くらいになります 40Wのランプヒーターを1個入れて布カバーをかけてやって夜は寝かせています 鳥カゴの大きさは45×45×50CMの大きさです ランプヒーターは40W1個のみで大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • インコ凶暴化?

    現在生後約3か月のセキセイインコを飼っています。 そのインコが最近凶暴化してきました。 鳥かごには3つおもちゃを入れています。 おもちゃは鈴、毛繕い用の毛(商品名・孫の毛)、飾りのついたブランコです。  うちのインコは鈴が大好きで突いたりして遊んでいます。 毛繕い用の毛も毛を噛んだりしています。 ただブランコをかなり怖い顔で噛んだり突いたりしまくっています。まるで威嚇するかのように声をあげて。 普段はおとなしいのですがそのブランコが少しでも揺れるとものすごい勢いで噛み続けます。 明らかにほかの二つとは違います。 そして餌・水を換えようとする僕の手にも威嚇するようになりました。 そして少しでも触れると指にかみつくようになりました。 原因はブランコでしょうか? この場合ブランコを外したほうがいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • インコの吐き出しがとまらない

    お世話になります。 つがいでセキセイインコを飼っていて何度か雛を孵しています。 今も巣箱から雛の声が聞こえてきているので、無事生まれたんだと思うのですが、親インコ(オス)の吐き出し行為で困っています。 ちゃんとメスに運んでくれればいいのですが、食べては吐いて食べては吐いての繰り返しで、それが全くメスにあげるのとは関係のない止まり木の上などに吐き出してしまいます。 量もものすごいです。 一日中食べるか吐くかをしているので、すぐに鳥かごの下に吐いた餌が溜まってしまいます。 掃除はちゃんとしているのですが、餌入れに入れた餌も2日もたずになくなります。 たまにメスが巣箱から出てくるのですが、メスが近くにくると逃げてしまい吐き出しは行わず、メスが巣箱に帰るとまた始めます。 メスもおなかが空いているはずなのにオスからたまにもらうもの以外は食べません。(子育て中はそうなのでしょうか?) オスが逃げても一生懸命オスに向かって鳴くのでかわいそうです。 鳥かごに入れる餌を減らそうかとも思ったのですが、雛がいるので減らすべきではないと思っています。 オスの無駄な吐き出しをストップさせるのに何かいい方法はないでしょうか? 巣箱まで餌を運ぶ行為は一度も見が事がありません。 卵がなく雛もいないので巣箱を外していた時期も吐き出しはやめませんでした。 知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • セキセイインコ さしえ

    一匹のセキセイインコの雛がいるんですけど、本などでは少しずつさしえを減らしていくと書いてあるのですが具体的にどうやって減らしていけばよいのでしょうか? それと飼育ケースから鳥かごに移すときってどんなときですか? 私の家のインコは7月上旬の生まれて(推定生年月日)今一日4回のさしえと少しカラつきの餌をつっついてます。