• ベストアンサー

ゴミの分別を守らない妻

mr-115の回答

  • mr-115
  • ベストアンサー率33% (139/415)
回答No.3

月1回は少ないですね、、。奥様の気持ちもわからないではないです。 うちの地域は、週1回 古紙、ダンボール、新聞紙、雑誌、古着の資源回収があるので、その日に出します。 燃えるゴミと、燃えないゴミの収集は有料なので、できるだけ紙類は資源回収日に出すようにしています。 うちは、夫が何でもゴミ箱にまぜて入れるので困ります。分別できる質問者さんがゴミ担当になった方がイライラしなくて済むかもしれませんよ。 あとは、自治体に「収集を月2回に増やしてもらえないか?」って頼んでみたらどうですか?ダメもとで。 私も、家にゴミがたまるのはイヤですねー。うちも狭いんです。紙類も1ヵ月分たまるとなると、結構な量になりますよね。 うちは、雑誌などの重いゴミ出しは、夫がやります。分別は私ですが、、。

saityan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゴミの分別は極力僕がチェックしています。 それでも、新聞、雑誌は妻が自分で破いて捨ててしまうのでどうしようもありません。 収集日の申し入れはちょっと面倒だなという気もしますね。 ゴミだしは基本的に私が行ないます。 だから、よけいに分別しないゴミを出しに行くのが嫌なんですよね。

関連するQ&A

  • ゴミ分別 アイロンプリント紙とは?

    ゴミ分別をしているのですが、J:COMの番組表はアイロンプリント紙になるでしょうか?地域の分別表ではアイロンプリント紙は資源ごみでなく可燃ごみと記載がありました。 量も結構あるので、雑誌扱いでいいなら資源ごみとしてまとめたいと思っています。 同じような素材?のカタログもあるので、お分かりの方いらっしゃれば御教示お願いします。

  • ゴミの分別がさっぱりわかりません

    資源ゴミのプラスチック製容器包装は、 ペットボトルのまわりのビニール シャンプーのボトル 使い終わった歯磨きチューブ スーパーのお肉のトレー コンビニ弁当の空パック とかこんな感じなのでしょうか?これは一緒くたに出してもいいのでしょうか? 不燃ゴミは ペットボトルのフタ 割れたコップ 包丁 はいいんでしょうか? サランラップは燃えるゴミでしょうか? 「ゴミと資源物の分け方と出し方」という手引書を見てもいまいちわかりません。 団地なのですが、自治会のおばさんが異常なほどゴミを見張っており、もっていくとゴミ袋をその場で開けて見ているので怖くて聞くこともできず、ゴミが出せません。もう2週間分たまっています。 一般的な家庭で出るもので迷いそうなものの分別を教えて下さい。 ちなみに兵庫県伊丹市在住です。

  • ゴミの分別どこまでやっていますか?

    地域により差はあると思いますが、ウチは燃えないゴミ・燃えるゴミ・ビン・ダンボール新聞紙雑誌古着・大型ゴミの計5種分別です。 そこで皆さんに質問です。例えば化粧水を買った後、包装フィルム→燃えないゴミ 化粧箱→燃えるゴミ などときっちり分けておられますか?私は気をつけてやるようにはしていますが、家族にまではなかなか浸透しません。とある漫画家さんは、消しゴムのカスも集めて燃えないゴミに出しているそうです。そ、そこまでは…。というのが正直な所です。 実際の感じは皆さんどうしておられるのかな~と思いました。 またおひまな時に教えて下さい。

  • ゴミの分別について

    引越しをしたのですが、引越し先の土地(アパート)では分別が無く、決められた曜日に出して回収してもらうとように、と大家さんに言われました。 アパート専用に鍵のついた収集場所があり、有料です。 有料といっても管理費の中に含まれているので追加で支払わなければならないということはありません。 引越し前の土地では、可燃ゴミ、不燃ゴミ等、区別してまた、曜日等も決まっていたのでどうも気分がすっきりしません。 ビール缶やビン、新聞紙、ダンボール等が一緒に回収されるわけですから、どうなってるんだ??とかなり疑問です。 こんな地域って他にもあるのでしょうか?また、何か良い解決策があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • ゴミの分別がわからない、問い合わせは…?

    最近賃貸アパートで一人暮らしをはじめたばかりの大学生です。ゴミの分別の基準がわからないのですが…。こういうとき自治体に問い合わせするんですか?横浜市のゴミ出しですが、横浜市なら全体が同じ基準なんでしょうか。それともさらにエリアごとに違うのでしょうか。教えてください。

  • ゴミの分別の表記

    ゴミ箱にゴミの分別の表記を、アメリカ人が分かるようにラベルを貼りたいのですが、 以下の表現を教えてください。 できるだけアメリカで普段から使われている言葉がいいです。 ・燃やすごみ ・燃やさないごみ ・プラスチックゴミ ・資源ごみ(再生できる紙・新聞) 空き缶、ペットボトルはそのままcan、PET bottleで大丈夫でしょうか?

  • 無分別のゴミを出す迷惑について

    私はアパートにて一人暮らしをしているものです。 私の住む自治体では、ゴミを専用の二種類の袋に分別し、 その他、ビン、缶、ダンボール、古紙など、決められた日に、 決められた方法で出すことが条例で決められています。 ところが、このアパートは単身者専用なのですが、 この中に、ゴミのルールを守れない人がいます。 ゴミ専用のカゴが設置されているのですが、 その中に無分別で入れたり、カゴに入れずスーパーの袋に入れて、 平気でカゴの前に放置して知らんぶりしています。 ゴミの収集日も無視。 いつまでたってもゴミはそのままで、仕方なく管理会社から依頼されて きている清掃屋さんが、仕方なく持っていく。 で、またその誰か(おそらく決まった一人だろうと推測しています。)が 図に乗ってゴミをルール無視で出す。 その繰り返しでアパートの前は不衛生な状態が改善されません。 私が、注意を促す張り紙を何度も大きく貼り付けたのですが、 まったく無視されます。 大家さんや市役所に相談したのですが、誰がやっているのかが 特定できないと手を打てないようです。 大家さんは、何十キロも離れた場所に住んでいて、 目が届かないところにあるアパートであるというのもネックですね。 このアパートに住んでいる誰かだという可能性は高いと推察します。 ゴミの中身に傾向があって(たくさんの洋酒のビン、ビール缶、ペットボトルの類、それに 可燃物がまじっている。)、おそらく同じ人物です。 この場合ですが、どうしたらいいのでしょうか。 誰がやっているのか証拠がつかめないから、 役所もだめ、大家さんもだめ。 私は仕事のため帰りが遅く不在の時間が多く、 見張っている時間など取れません。 どなたか良いアイディアがありますでしょうか? 例えば、警察とかは動いてくれるのでしょうか? どなたかのご教示していただければ助かります。m(__)m

  • 各市町村のゴミの分別状況について

    私の住む名古屋市のゴミの分別種類は、 1.商品を包んであった紙製容器+包装紙 2.燃えるゴミ+上記のうち、著しく汚れた物 3.商品を包んであったプラスチック製容器+包装紙 4.燃えないゴミ+上記のうち、著しく汚れた物 5.瓶 6.缶(アルミ・スチールの区別はしなくて良い) 7.ペットボトル 8.白い発泡スチロール 9.紙パック 10.古新聞+チラシ(混ざってても良い) 11.古着 12.ダンボール 13.古雑誌 ・・・といったところかな。 このうち9.10.11.12は自治会や子ども会が、 7.8.9.についてはスーパーでも回収してるし、 その他、電気店では乾電池やインクリボンのケース、 地下鉄の駅では使用済みのキップを回収してます。 こんな名古屋市よりも、 もっと細かく分別してる市町村の様子を教えて下さい。 例えば、「瓶は透明と色付きの物とに分けている」とか、 こんなものまで分別してるとか、 商店でこんな物を回収してるとか・・・

  • 洗剤でゴミの汚れを落とすこと

    くだらない質問で恐縮ですが・・・ 私の住む自治体で今年度からプラスチックの資源回収が始まったんですが、あらためて分別し始めたら油分の多いものが入っている場合が多いなぁと感じます。 レトルト調味料とか。 分別マニュアルには「汚れているものは洗う」と書いてあり、汚れが取れない場合は不燃ゴミ扱いです。 家庭雑排水も減らしましょうとか言うし、拭き取りに布や新聞紙使うとこっちも資源じゃなくなるし、どーすりゃいいの?って感じです。 皆さんは、どうするのが一番いいと思いますか?

  • ゴミの分別の問題について

    最近、ゴミの分別やリサイクルを進める方が逆に環境への負荷を高めるとの主旨の本や言説が見られます。これが本当なら大きな社会問題になると思います。 ゴミの分別処理が環境にやさしいというのはフィーリングには合致しますし、自治体の多くはごみ収集でそのことを徹底しようとしています。ゴミ処理施設やリサイクル業界などの社会資本の整備もそのような方向で進んでいると思います。しかし、冒頭のことが本当だったら前提条件が崩れます。今まで完全にシロだと思っていたことが逆にクロだというのだから大変です。その中間のグレーであったとしても話が違うじゃないかという気がします。 冒頭の内容は本当なのでしょうか。”地球にやさしい”という枕詞でいろんな活動が美化されていますが、科学的に解析したら本当はどうなのでしょうか。よろしくお願いします。