• 締切済み

営業さんに対する本音

これまで私が関わってきた営業さんには、信用できる人はいませんでした。 「この人がもってきた仕事だから大丈夫だ」とか「この人に任せておけば・・・」という事は皆無だったと思います。 小さいながらも派遣業の会社を経営しています。 ウチに登録してくれている方には、できるだけ良い環境を用意してあげたいのですが、 契約を交わして、いざ現場へとなると「話が違う!」という事は日常茶飯事です。(むしろ、ないほうが珍しいかもしれません) 営業は他の会社に任せているのですが、そういった会社の営業は都合のいい嘘や軽薄なセリフを許容できるギリギリいっぱいで言ってきます。 今ではもう諦めてますが、昔は酷く嫌でしたねぇ。 そんなこともあり、営業さんのことは仕事も人も信用していません。プライベートでも敬遠しています。 少々愚痴っぽくなってしまいましたが、そんな私からの質問です。 「みなさんの業界、みなさんの周りの営業さんは信用できますか?」 こういった「営業さん」は私の業界だけだと思いたいのです。むしろ、「営業だから」でなく、「その人だから」と思いたいのです。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tyunbo
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.3

こんにちは。 営業の仕事をやっています。 >都合のいい嘘や軽薄なセリフを許容できるギリギリいっぱいで言ってきます 私の会社では、ありえませんね。人を騙すという発想は、ありません。販売したあとも付き合いあります。ただ同じ業界でも他の会社の営業マンを見てて「危ないこと」と感じることがあります。そのような会社は、6,7割がほとんど新人の使い捨て営業部隊を養っています。 そのような会社に知らずに入社してしまう人を見ると、すごく残念に思います。 また私の会社では、最近「コンプライアンス=法令遵守」という意識が根付いています。 営業マンが詐欺師という考えがあるのは知っています。口がうまい営業もいるでしょう。 業界や業種もある程度傾向があるかもしれませんがやはりその会社次第だち思います。その会社は、トップの人たちの考え方、社員に対する教育次第です。人にウソをついて売りつける・・・そのような社員がいれば淘汰されますし、周りも気がつきます。 tubugaiさんも信用できる会社と信用できる営業さんとお付き合い下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は、派遣業者に登録して、スタッフとして働かせてもらうことがありますが、「営業さん」は、すごく信用できる人と、そうでない人と、まちまちです。 誠実で信用のある営業さんからの依頼は、随分損な仕事が来ても「○○さんの仕事なら・・・」と、受けることもあります。 私の結論は、「その人だから」ですね、良いも悪いも。 この人の頼みには、「割が良くて、時間があるならやってもいいかな」とか この人からの話には、「厳しい条件でも甘んじて受ける」とか、心の中ではしっかりと区分けしてます。 ただし、もちろんオトナですから、表面には出しません。 それから、私はお仕事をもらう立場なので、基本的に全ての人を信用してからお付き合いを始めます。 何回も裏切られて、それから「この人は信用ならないなぁ」と思うようになります。 tubugai さんは、経営をされているということなので、基本的には、人を疑ってお付き合いを始める・・・ほうが良いと思いますよ。「営業」の世界には、嘘は付き物です。しょうがないと諦めて、割り切って経営されないと、心身ともに疲れませんか? 私は経営の経験はありませんが、きっとほとんどの経営者は、心のなかで天使と悪魔のバランスを調整しながら 日々の取引をしてるんだと思いますが。 天使の気持ちは大切ですが、それだけでは営利活動の荒波を乗り越えられないと思います。 ただし、そういった諦めの気持ちの積み重ねが、耐震強度偽装・・・のような温床を作るんだとも思いますが。 1.他人は嘘をついても、わざと自分はだまされながらも 自分は絶対にずるい事しない!! という確固とした信念でお仕事してれば、損する事はあっても、必ず信頼できる人が集まってくると思います。 2.あとは 割り切って、そこそこにだましだまされを繰り返して行くか・・・・・・ 犯罪行為をしない、自分の良心を信じる、の2つをしっかり自覚していれば、どっちでも自分が心地いいほうを選択して 間違いないと思います。

tubugai
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 >随分損な仕事が来ても「○○さんの仕事なら・・・」と、受けることもあります。 そういった関係にありたいものです。 私も独立する前は個人契約をとっていました。 その頃の営業さんにも色々嘘つかれましたね(笑) そして、「営業=信用できない」という式もその頃にできたものです。 >割り切って経営されないと、心身ともに疲れませんか?  そうですね。いちいち信用していたら、疲れるというか、やってられません。 >2.あとは 割り切って、そこそこに・・・ 私の場合、「彼らは嘘をうくもの」と割り切っています。気分的には、「子供の嘘を許容してあげる」といった感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenichi8
  • ベストアンサー率13% (27/197)
回答No.1

建設業界の技術者です。 「みなさんの業界、みなさんの周りの営業さんは信用できますか?」>営業=詐欺師だと思ってます。 「営業だから」でなく、「その人だから」と思いたいのです。>私は、「その人だから営業になった」って思ってます。

tubugai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >営業=詐欺師 ですか^^; なかなか強烈なご意見で。 詐欺師とまでは思いませんが、先述した通り、「嘘をいうもの」という認識です。 いかに嘘を見抜いて、正確な情報を得るか、ということを心かげてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 営業をしたくない

    この春から社会人になったものです。 今の会社(職場)で働くことに不安を感じています。 それは仕事内容です。 私は性格上、営業に関する仕事には向いていないので 営業職は避けて、就職活動をしていました。 そして今の会社は"営業は絶対ない"と言われ、 私がやりたかった仕事・なりたかった社会人とは少し違いましたが、 働かせていただく事に決めました。 しかし、絶対にないと言われた"営業"を しなければいけない職場(店舗)に配属されました。 もちろん入社前と入社後で話が違う!なんて事は、 よくある事だとは思いますが、 よりによって就活する上でも1番避けていたものを しなければいけないなんて。。と思い、 毎日…そしてこれから先が不安になりました。 しかし、やってみなければ分からない!と思い 毎日チャレンジしているのですが… やはり私は営業に向いていないんです。 自分があまりされたくない事を人にするのって難しいですし、 上手くいったとしても達成感も何もありません。 最近では不眠がちになり、吐き気(胃痛)が起こるようになりました。 今の会社には、その他にも不満はたくさんあります。 職場の雰囲気は若々しさもなく、活気もなく、 相談する先輩も目標となる先輩もいません。 営業から離れられるなら、 給料や待遇が悪くなっても良い…それぐらいに考えています。 仕事だからと割り切らなければいけないかもしれませんが、 皆様ならどうされますか? 仕事を選ぶ権利はないのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 営業妨害について

    徹底的に潰してやろうという圧力があり、営業妨害が甚だしいのですが、儲かってるわけでもなく仕事がたくさんあるわけでもなく、言ってみれば潰れているような立場の零細です。 業界全般、仕事が減ったり売り上げが減ったりしていると聞きますので、やはり儲かってるかどうか、仕事があるかどうかに関係なく同業は皆ライバルということで潰せそうなところは徹底的に潰してやろうという人たちもいるのでしょうか? 業界的に野蛮な人もたくさんいるような世界ですが、潰れてるようなところを狙い撃ちして1つも仕事が入ってこないようにしてやろうなどという徹底した妨害って実際あるのでしょうか? 怨恨ならありそうですね。

  • 営業の厳しさ教えてください。

    内勤の仕事しかしたことのない私ですが、今回初めて営業という職に挑戦しようと思っています。業界は人材派遣の営業です。 人材派遣には前から興味があり、今日面接に行ってきました。 そこで面接官に 「営業は会社の売り上げを伸ばすことが仕事ですが、その自信はありますか?」 と聞かれました。私は思わず、 「未経験ですがやる気はあるので伸ばす自信はあります!」 と言ってしまいました。 正直、そういう自信はあるとは言えません。。。 営業の仕事をするにあたって、心構えみたいなことがあったら教えてください。営業のやりがい、厳しさなど教えてほしいです。 宜しくお願い致します。

  • これは営業成績を上げるのに効果的な事なのでしょうか

    店長などの責任者を営業成績の順番で並ばせる。そして営業成績が悪い人を前に並ばせて、会社幹部が叱責をする。脅迫のような言葉を社員の前で言ったりする。あのようになりたくないと社員が奮起する事で営業成績が上がったりする効果があるのでしょうか?「脅迫」も営業の数値を上げるのに必要な事なのでしょうか? 日常茶飯事に会社で行われているのでしょうか?

  • 営業の苦手な人はどこに行っても駄目ですか?

    今の会社での営業成績が悪いだとか、元から営業が苦手な人が、転職して別の業界の会社の営業しようと 思っても、やっぱり何も変わらないのですか? 例えば、この業界では成績がビリだし、楽しくないと言ってた人が、転職後に営業が楽しくなり成績もあがったというようなことはやっぱりないのですか? 経験ある人教えてください。

  • 営業担当者は味方と思っていいですか

    人付き合いが苦手で他のスタッフ(他社も含め)との人間関係で悩んだり、時には怖くなったり、萎縮した気持ちになってしまう事があります。 その時、担当者に相談するかとても迷います。 一歩間違えば私がいわゆる引きこもりになりそうな性格だと、今の担当者は知っていますたぶん。 その事を他のスタッフに言っていそうで心配です。 現にそう思われる事を同期の人に言われたり、休み明けどこにも行っていないと知ると、事ある毎に冗談っぽくですが''引きこもり?''と言われたりして、何か好奇の目で見られているようで辛いです。 営業さんて、誰々が嫌とか変わってて変とか言われ、同じ様に笑いものにするというか、言葉が悪いですが、「こういう風に扱っておいたらいい」「やりにくくて悪いけど○○さんきっと辞めるって言うからそれまで我慢して」等々と、あっちにはこう言いこっちにはこう言いしているものですか? また、いわゆる人間関係の相談と称して愚痴等スタッフは営業に言っているものなんですか? 言っているとしたら、どこまで本音を言っているのでしょうか? どこまで担当者の言葉を信用して良いのかわからず、自分が嫌がられているのか、実は他のスタッフと営業さんとで話を合わせているのかわからず、いつも一人で悩んで消化して(できない時もあります)、仕事にも人間関係にも疲れてしまいます。 営業さんと仲良くした方がいいけど、やはり仕事を紹介してもらう立場だから下手なことは言わない方がいいとも思うし、営業さんや他のスタッフとの関係に悩みます。 皆さんどう距離をとって、又他のスタッフや仕事や世間(世の中の世間という意味ではなく)の情報を得ていますか? 人によってはくだらない疑問かもしれませんが、私にとっては仕事にいけるか等の大きな悩みです。 どうかお願いします。

  • 営業マンの大変さを教えて下さい。

    営業マンの大変さを教えて下さい。 彼(31才)は医療関係の営業をしています。 以前から営業はしておりましたが、今の会社に入社して9カ月になります。 彼は「忙しい」とは言うものの、弱音や愚痴を言う事なく急な接待に行ったりしています。そんな彼を尊敬もしていますが、帰りも遅く、土日も急な仕事になったりして体の方が心配になります。 営業の忙しさを具体的に教えて頂きたいです。 急な接待や土日に急に仕事になるのはどうしてですか? 体を休ませる暇がないと思うのですが、営業マンだと当たり前なのでしょうか?

  • 営業職には人を欺くという要素がありますか?

    営業職には少なからず人を欺くという要素がありますか? 少しでも高く、少しでも多く売るのが仕事ですよね。 きれい事だけではできないんでしょうか? 真面目だけがとりえというような仕事をしていた人には難しいでしょうか? 事情をご存知の方や経験者の方がいればご回答よろしくお願いします。 経験談の場合は、さしつかえなければどのような業界の営業経験かも教えてください。

  • 営業代行

    友人が起業する事になりました。こんな時期にと思いましたが、大事な友人なので積極的に応援する事にしました。設立メンバーの構成を聞くと営業が弱い事が分かりました。どこか良い営業代行会社があれば紹介して下さい。検索すると派遣会社のコールセンターや、実績を載せていない営業代行会社が多く、どこの会社が良いか分かりません。 特に私が専門でない業界の為、宜しくお願いします。

  • 仕事上の営業話?

    他の会社の営業さん(異性)と仕事で話のノリがあって 最後に 「仕事で何か愚痴でもあったら気軽にメールでもくださいね。私も返しますよ。」 みたいなことを言われたんです。ちょっとビックリでした。 これって「仕事を取りたいから引続き自分と接点を持ちたい」みたいな考えは 見えるんですが(お言葉に甘えて)普通にメールとかしても良いものか考えています。 ※最初は当然仕事話からですが。。 是非仲良くなりたいとか思う自分は勘違いしている でしょうか。。皆さんもし同じ立場でしたらどうされますか?。 ちなみにその人とはたまたま仕事上機会があり 話しただけで今後はお会いする機会はないかもしれません。

専門家に質問してみよう