• ベストアンサー

フォトトランジスタとオペアンプについて

gardenkの回答

  • ベストアンサー
  • gardenk
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

TLP601とは、東芝のTLP621のことでしょうか? TLP621・・・フォトカプラ(トランジスタ出力) 6M358とは、ナショナルのLM358のことでしょうか? LM358・・・低消費電力汎用OPアンプ 電子部品の通販サイトはいろいろありますが、こちらをおすすめします。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/

関連するQ&A

  • トランジスタ等の同等品について

    現在 http://www.cct.ac.jp/mech/yume2/yume2.htm を参考にしてライントレーサーを作成しようとしているのですが、 秋月や千石などの通販サイトにトランジスタ、フォトトランジスタ、発光ダイオードの型番に合ったものが現在販売しておりません 備考欄に同等品なら何でも可とあるのですがどういうものが同等品なのかよくわかりません ですので、千石もしくは秋月等で購入できる代用品の型番などを教えていただけないでしょうか

  • 上手く動作させられず困っています

    トランジスタ2SK2231と、タイマーICのNE555、TLP521フォトカプラ、TL072オペアンプと、半固定抵抗を用いてモーターの回転方向の切替と回転速度の制御を行えるHブリッジ回路を作りたいのですが、上手くいきません。学校の課題なのですが、どなたか解る方は教えて頂けないでしょうか? なお条件として、 モーターの回転方向は、一旦停止してから切替が出来る事 回転速度は半固定抵抗を右に回すと加速、左に回すと減速 制御用電源は+-12[V]、モータ駆動用電源は12[V] スイッチは主回路に設けない事 主回路と制御回路は電気的に切り離す事(フォトカプラ使用?) 2kHzの方形波によって制御する事 があります。 こちらで質問するのは初めてなので解り難いかもしれませんが、宜しく御願いします。

  • トランジスタを使い、オペアンプを作ったのですが、

    トランジスタを使い、オペアンプを作ったのですが、 はじめは音は全くならず、電源を切ってすぐ 電圧降下した時に一瞬音が出ました。 何回か繰り返すうちに、なぜかアンプをつなげてから負電源側の電圧が下がるようになり、 動作しなくなりました。 回路図を添付します。 向かい合わせたトランジスタのすぐ右の4.7kと450Ωで分圧しているところの、450Ωの抵抗は、 VF=2.1vのLEDにしています。 原因としてはなにがかんがえられるでしょうか? また、何処の電圧《電流?》を測って故障位置を把握すべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電子工作を始めたい

    電子工作を始めたい 電気電子系の学科に通う大学生です。 夏休みに、電子工作を始めてみようかなと思っています。 とりあえず「入門」とか「やさしい」などがついた書名の本をパラっと見てみたのですが、何の説明もなくいきなり難しい回路図とかが出てきて訳がわかりませんでした。 オペアンプとかトランジスタとかダイオードなども、なにそれ?という感じなんです。 大学では電気回路については一応勉強していて、LCR回路の微分方程式などは解けるので、コンデンサとかインダクタンスという言葉はもちろんわかるのですが、その他は全然さっぱりな状態でした。 そこで、こんな自分でもわかるような本を紹介していただけないでしょうか? また、電子工作をやるにあたってはいろいろと道具が必要になると思います。秋葉原などにはそういうお店が多いと聞きました。秋葉原は一応電車で行けるので、お勧めのお店とかありましたら教えてください。通販とかでももちろん構いません。 よろしくお願いいたします。

  • MacでDTP製作に関するイラストレータ、フォトショップを覚えたい。

    Macを使用したDTP製作に関するイラストレータ、フォトショップの 技能を覚えたいと思っているのですが今、私が居住している地域が 田舎の地方県の為か、近い場所に、教室等が見当たらないので 困っています。 ネットで個人的にスキルをお持ちの方が登録している先生紹介サイト のようなものがあると聞きました。 一度、そのようなサイトで近隣の先生を探してみたいと思っております。 もし、そういった紹介サイトをご存知の方がおられましたら 出来ればサイトのアドレス等を、お教え頂ければ有り難いです。

  • フォトダイオードへの逆バイアス電圧のかけ方

    まずはじめにタイトルとは少し逸れた質問なのですが、反射センサとかで見られる受光部の回路ってトランジスタのベース部がよく省略されますけど、ベース部って必ずフォトダイオードやダイオードの接合容量がある等価回路の構成を成しているのでしょうか? 省略してるだけで、まさか「ベース部は存在しない」とか無いんですよね? 「フォトダイオードは必ず存在している」ということでよろしいのでしょうか? ちなみに、等価回路は各センサ内部で構成を成しているのでしょうか? (つまり、「フォトダイオードは各センサ内に必ず存在している」ということでしょうか?) 素人な質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。 本題に戻りますが、フォトダイオードの応答を良くするために、「フォトダイオードに逆バイアス電圧をかける」とよく書籍などに載っていますが、これって具体的にどうやってやるのでしょうか? 回路としては、ごく普通にフォトダイオードのアノード部分に負電圧がかかるよう電源を並列に繋げばいいのでしょうか? でもこれって、センサの場合もし上記のようにフォトダイオードがセンサ内部に存在している場合、どこにどうかければいいのでしょうか? センサのアノードのピンに負電圧をかければいいのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 ※もしセンサを限定しなければいけないようでしたら、"反射型センサ"の場合でお願い致します。

  • CPUの種類で?

    CPUのCelelon 2.7GhzとCelelon M320 1.3Ghzはどちらが高速で、高性能なのですか?また、Pentium Mとの能力の差は?などわかりません。最近、CPUもいろいろ出てるみたいで、その一覧できる紹介サイトなどありましたらよろしくお願いします。

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路2

    お世話になります。 光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 (先日もこちらのサイトで質問させていただき、大変参考になるご回答をいただきました。http://okwave.jp/qa/q8887314.html) 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 <YAMAHA PSS460の回路図>http://slugbug.sound-club.org/information/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual/Yamaha%20PSS-460%20Service%20Manual%20p16.png 現在は下図左のような、CDSとトランジスタを用いた回路を採用しようと思っているのですが、ふとフォトトランジスタを鍵盤のスイッチ回路に直結する下図右のような回路を思いつきました。 しかし、これまでにフォトトランジスタを使ったことはなく、フォトトランジスタの性質についてもよく知りません。 おそらくこの回路ではCDSとトランジスタを用いた回路と違い、感度が素子の特性に依存するのではないかと思います。そもそも、フォトトランジスタの使い方自体が間違っていないかも不安です。 なるべく部品点数が少なくシンプルな回路にしたいのですが、何かアドバイス、制作例などございましたらお教えください。 また、下図の回路以外にアイデアがありましたら合わせて教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • デジタル回路の入出力等について

    デジタル回路の入出力等について デジタル回路といえば良いのか分かりませんが、トランジスタ等がONしたら 電流・電圧がどのようになるのかが、いまいちよく分かりません。 添付の画像でいえば、左側のトランジスタがONした時に電流・電圧がどのようになるのか、また 右側のホトカプラがどのようになるのか等が、曖昧にしか分かりません。 そういう事が詳しく書いてある書籍や、サイトを教えて頂きたいです。 出来ましたら書籍を紹介して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 盗聴器・盗撮器発見機の性能について

    テレビやホームセンターで見た程度ですが、盗聴器や盗撮器の発見機ですが安いものから高額な物まであるようですが、何が違うんでしょうか。 性能と値段について、それと具体的な機種名や販売サイト・秋葉原の店舗名等をご存知でしたら教えて下さい。