• 締切済み

玄関前の断熱

takkupapaの回答

  • takkupapa
  • ベストアンサー率30% (88/289)
回答No.2

寒冷地の地方の場合良く玄関前に風除室を設けますよねその土間や階段なら必要です。 でも完全な屋外なら要らない気もします。 ただ土間下の水分がコンクリートに付着し凍結によってコンクリートを悪戯するのではないかと言うご心配は、正直、関東で建築業をやってる人間には、解りかねる範囲かも知れませんね。 雪が多い所は小屋組係数や雪おろし装置など、こちらでは考えないような、事って多いと聞いております。 ならば断熱的でなく防湿的な施しをして頂いたらどうですか?(断熱はフォーム等を設置し防湿はフィルム等を設置します。)

kendaman
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 玄関前の風除室ですが、後々ポーチ部分には設置しようと考えています。そうなるとはじめから断熱を施しておいた方がいいのですね。

関連するQ&A

  • 玄関前の断熱について

    北海道にて木造2階建て新築の着工が目前の者です。 私には意味が理解できていないのですが、実父から指摘があったので質問させてください。 新築する建物には玄関前にポーチ、5段の階段がありますが、ポーチ、階段部分の土間下??に断熱する必要性はあるのでしょうか?? 本日営業の人に確認しましたが、全く必要性はないとのことでした。しかし、私の実父も専門家ではないにしても幅広い知識の持ち主(私が信じきってるだけなのかもしれませんが・・・)なので、少々不安が残ります。 もし見当違いの質問でもご指摘いただければ嬉しく思います。

  • 基礎内断熱における玄関土間の納まりについて

    現在自宅を新築中のものです。 在来工法で外張り断熱・基礎内断熱を採用してます。次世代省エネ基準です。 そこで、玄関土間部分の納まりについてご教授願います。 次世代省エネ基準だと、玄関部分も断熱が必要です。 なので、玄関の基礎立ち上がり部分にも断熱材を貼る予定です。 ただ、断熱材を貼るとその厚み(うちの場合は3cm。当然商品によって違うでしょう)があるので、貼り付けた部分はその厚みの影響で出っ張ることになります。 もうちょっと詳しく説明すると、 玄関壁面は上部から下へ順番に 天井→壁→巾木→付け框→タイル(壁面)→タイル(床)となりますが、通常の納まりは、巾木の下にある付け框が巾木より1~2cm出っ張り、その下のタイル(壁面)は付け框より若干へこむ形になります。 ところが、基礎内断熱は基礎立ち上がり部分に断熱材を貼るので、 付け框の下のタイルが断熱材の厚みの為に付け框よりさらに数センチ出っ張ってしまいまいます。 なので、付け框で出っ張って更にタイルでも出っ張るので、出っ張りが2段になってしまいます。 (伝わりましたでしょうか。説明が下手でスミマセン。) あまり見栄えが良くありません。 そこで教えて下さい。 1.基礎内断熱で施工する際はこのような納まりになるのが普通なのでしょうか。 2.何か出っ張りが2段になることを回避する方法はないのでしょうか。    (例えば他の断熱方法を取るとか、断熱方法は同じだけど納まりを工夫するとか。) 色々な方からのご助言をお待ちしております。 特に玄関土間部分を基礎内断熱で施工された方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。   

  • 住宅版エコポイントについて

    住宅版エコポイントについて 住宅版エコポイントの証明発行申請をしようとしています。 玄関土間の断熱についてなのですが、4.0平米程度を超えると、玄関土間にも断熱を施工しないといけないとききました。(IV等級で、新省エネ20mm程度の断熱と考えています。) そこで、質問なのですが、玄関土間の4.0平米の計算は、両側を壁に囲まれたポーチ部分(階段も含めコンクリート)も含めての4.0平米なのでしょうか。両側を壁に囲まれたポーチ部分は、床面積に含まれていたと思うので。。。(コの字型のくぼみ部分が玄関&ポーチです。) 含まずに、玄関ドアより内側の部分が4.0平米を超えなければ良いのでしょうか。 初めてなもので、お知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • 深基礎について

    12月から札幌市内にて一戸建ての建築を始める者です。 深基礎を施す部分があるのですが・・・ポーチへ続く階段が5段あります。設計図には5段の階段のうちポーチ側の3段までは深基礎になっています。しかし道路側2段は深基礎にはなっていません。ちょうどその2段は建物の道路側側面より出ている様な感じです。 そこで気になるのは、深基礎を施さない階段2段のコンクリート部分が凍上するようなことはないのか・・・??ということです。 そこそこ色々な知識を持つ父親から指摘され心配なのですが、主人は凍上は有り得ないと言います。そんな中、実父の意見を尊重しようとする私に対し主人も不満を抱いている様です。でも、やはり不安を残したまま主人の意見を聞き入れ後々後悔してしまうことは避けたいのです。父親にしても主人にしても専門家ではないので、深基礎やコンクリートの凍上について詳しい方アドバイスして頂けるとありがたく思います。説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 玄関土間周辺の断熱

    愛知県平野部在住の者です。 壁はセルロースファイバー、床下はパーフェクトバリア断熱の在来工法で先日着工開始しましたが、玄関部の矩計図を見て疑問が生じました。 http://www.mokusei-kukan.com/act-10.html を見てみますと、玄関部は基礎断熱をしないとダメとあるのですが、特に何も施されておらず断熱欠損(?)という状態です。比較的温暖な地域のため、そこまで必要じゃないのかなぁとは思いますが、詳しい方のご意見を伺いたいです。 ・玄関土間部の断熱はどのように考えるのでしょうか? ・玄関土間に断熱欠損があっても、木部が無いため結露で傷むことも少なそうなので寒さ以外は問題ないのでしょうか? ・土にある程度の断熱性があるので、温暖な地域ではわざわざ基礎断熱などはやらないものなのでしょうか? 基礎工事が始まっていますので追加の断熱処理をお願いするなら、今だと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 玄関ポーチ階段角が対角線にカットされているのですが

    先月家を新築しました。 玄関ポーチには30cm角のタイルが貼ってあります。 玄関ドアの外側は2段の階段になっています。 その階段の端4枚分だけ、対角線に切断されていて三角にして貼りつけてあるんですが、これってなにか意味があるんですか? よそのうちのタイルをみてもこういう風にカットされて貼ってあるのはほとんどみたことなく、何をもってそうしてるのか不明です。 知ってる人いますか? これをすることでタイルが長持ちするとかならありがたいですが、見栄えとしてはいまいちなもんで、やらなくてもいいものならやらないでほしかったなーなんて思います。

  • 玄関ポーチについて

    玄関のポーチまわりをどうしたら良いか?悩んでいます。 木造二階建て(雰囲気は洋風かな?)東側道路で玄関は東南角に南向きにあります。予算の関係で二階は東南部分がありません。部屋を重視したので玄関が狭くなってしまいました。雨よけの為にほんの少し(45センチのソデ)奥へ引っ込めました。軒先と合わせて90センチの雨よけです。間口は180センチです。ポーチは両側45センチずつ広げて間口を270センチにしました。三段の階段で降ります。 このような玄関を何とか外構(オープン)で見栄え良くしたいのですがどうしたら良いのか?悩んでいます。どうか皆様のアドバイスをお願いします。

  • 断熱の施工方法について

    新築を検討しておりますが、断熱の施工方法について、不明な点がある 為、教えてください。 1) 玄関土間部の断熱方法について   充填断熱(断熱ライン:床,外壁,天井)及び、   外張り断熱(断熱ライン:基礎内側,外壁,屋根)における玄関   土間部の断熱施工はどのように行うべきか、分かりません。   全館冷暖房を行うことを前提に断熱欠損や熱橋が生じないように   かつ、シロアリ対策も考慮した場合、どのように行うべき   でしょうか? 2) 局所冷暖房について   外張り断熱の場合は、断熱材が建築物の外周部のみですので、   必然的に全館冷暖房になると考えますが、充填断熱の場合は内壁   や階間の天井及び床に断熱施工することで局所冷暖房が可能と   考えています。   セルロースファイバーを用いた場合には、内壁や階間に断熱施工   を行っているようですが、グラスウールやロックウール、発泡系   断熱材を用いた場合にも、通常その様な施工を行うもので   しょうか? 3) シロアリ対策について   外張り断熱(断熱ライン:基礎外側,外壁,屋根)にした場合、   基礎の断熱材を経由したシロアリの食害が懸念されますが、有効な   対策は無いのでしょうか?   ・TMFSは工法や施工会社が制限されており使用できない   ・防蟻断熱材は、基礎と断熱材の間から進入されそう   ・重要文化財に使用されているシロアリシャッターというものが    あるらしいのですが、詳細不明 以上、よろしくお願いします。

  • 2WAY玄関に関するご意見をください。

    お世話になっております。 新築一戸建てで2WAY玄関を検討しています。 玄関がお客用と家族用で分かれているもののことです。 当初2WAY玄関にとても興味があったのですが、 今は土間収納を付けてその分広い玄関にしたほうが良いのではないかとも思っています。 お客が来なければ2WAY玄関の意味もないですし、 どのくらいお客が来るのかなどで判断するのが良いのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 実際に2WAY玄関の家に住んでいる方の意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。