• ベストアンサー

玄関前の断熱について

北海道にて木造2階建て新築の着工が目前の者です。 私には意味が理解できていないのですが、実父から指摘があったので質問させてください。 新築する建物には玄関前にポーチ、5段の階段がありますが、ポーチ、階段部分の土間下??に断熱する必要性はあるのでしょうか?? 本日営業の人に確認しましたが、全く必要性はないとのことでした。しかし、私の実父も専門家ではないにしても幅広い知識の持ち主(私が信じきってるだけなのかもしれませんが・・・)なので、少々不安が残ります。 もし見当違いの質問でもご指摘いただければ嬉しく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuwakk
  • ベストアンサー率61% (27/44)
回答No.2

札幌の業界人です 玄関ドアの外部階段やポーチの土間コンクリート下に 厚さ25mm程度のポリスチレンボード系断熱材を 設計者の判断で敷く事があります 土間下は砕石などで埋め戻すのですが、 いつも除雪されている部分なので、 地面より凍上しやすい部分とも言えます (雪が載っている地面は雪の断熱効果で凍上しにくい) 凍上防止処置として、断熱工事を施工しているはずです 営業担当者ではなく、設計担当か現場担当に聞いてみてください 参照URLは、道立北方建築総合研究所のwebサイトです 住まい造りの基礎知識として、参考になると思います

参考URL:
http://www.hri.pref.hokkaido.jp/second-index.html
kendaman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 土間下の断熱は凍上を防止するためなのですね。 ポーチ、階段下ともに深基礎になっている様なのですが、それだけでは凍上は防ぎきれないのでしょうか?? 参考URLこれからじっくり見させてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.1

北海道ということですと、玄関前に断熱をするというのは「雪対策」と思われます。 北海道の一部では門扉から玄関先までを、断熱だけでなく融雪用の熱パネルのようなものを埋め込む工事をしていると聞いたことがあります。 これは雪かきの手間を省くだけでなく、除雪ムラによる凍結も防止することで転倒などを防ぐものと思います。 ご予算のこともあるかと思いますが、施工する業者に直接たずねてみてはどうでしょうか?

kendaman
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 融雪用の熱パネル??参考までに聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関前の断熱

    先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、もう少し皆さんのご意見などお聞きしたいので、再度書き込みさせてください。 現在、北海道にて新築一戸建ての着工に入る者です。 玄関ドアの外側にポーチ、階段(5段)がありますが、その部分の土間下に断熱は必要ないのでしょうか?? 営業担当の人にはキッパリ必要ないと言われましたが、 凍上防止としての必要性はある様に思うのですが。 またポーチ、階段の断熱の施工を頼んだ場合、別途がかかってしまうのでしょうか??それとも施工するのが当たり前と強く主張すべきなのでしょうか?? どうか皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 断熱ドアですが・・・?

    木造で新築中です。玄関は断熱引き戸にペアガラスをはめる予定です。 ですが。。。玄関の土間ってとても冷えますよね? そこが冷えるとトイレ、洗面までの廊下が冷えてくる為、 思い切って断熱のLow-Eガラスをいれようかと思っています。 しかし、結局土間から冷えるのであればLow-Eを入れようと入れまいと冷えるので、断熱しても意味がないのか、 それとも逆に、冷える所だからこそ、Low-Eで断熱対策をするべきなのか分りません…。 お願いします…

  • 玄関土間周辺の断熱

    愛知県平野部在住の者です。 壁はセルロースファイバー、床下はパーフェクトバリア断熱の在来工法で先日着工開始しましたが、玄関部の矩計図を見て疑問が生じました。 http://www.mokusei-kukan.com/act-10.html を見てみますと、玄関部は基礎断熱をしないとダメとあるのですが、特に何も施されておらず断熱欠損(?)という状態です。比較的温暖な地域のため、そこまで必要じゃないのかなぁとは思いますが、詳しい方のご意見を伺いたいです。 ・玄関土間部の断熱はどのように考えるのでしょうか? ・玄関土間に断熱欠損があっても、木部が無いため結露で傷むことも少なそうなので寒さ以外は問題ないのでしょうか? ・土にある程度の断熱性があるので、温暖な地域ではわざわざ基礎断熱などはやらないものなのでしょうか? 基礎工事が始まっていますので追加の断熱処理をお願いするなら、今だと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 基礎内断熱における玄関土間の納まりについて

    現在自宅を新築中のものです。 在来工法で外張り断熱・基礎内断熱を採用してます。次世代省エネ基準です。 そこで、玄関土間部分の納まりについてご教授願います。 次世代省エネ基準だと、玄関部分も断熱が必要です。 なので、玄関の基礎立ち上がり部分にも断熱材を貼る予定です。 ただ、断熱材を貼るとその厚み(うちの場合は3cm。当然商品によって違うでしょう)があるので、貼り付けた部分はその厚みの影響で出っ張ることになります。 もうちょっと詳しく説明すると、 玄関壁面は上部から下へ順番に 天井→壁→巾木→付け框→タイル(壁面)→タイル(床)となりますが、通常の納まりは、巾木の下にある付け框が巾木より1~2cm出っ張り、その下のタイル(壁面)は付け框より若干へこむ形になります。 ところが、基礎内断熱は基礎立ち上がり部分に断熱材を貼るので、 付け框の下のタイルが断熱材の厚みの為に付け框よりさらに数センチ出っ張ってしまいまいます。 なので、付け框で出っ張って更にタイルでも出っ張るので、出っ張りが2段になってしまいます。 (伝わりましたでしょうか。説明が下手でスミマセン。) あまり見栄えが良くありません。 そこで教えて下さい。 1.基礎内断熱で施工する際はこのような納まりになるのが普通なのでしょうか。 2.何か出っ張りが2段になることを回避する方法はないのでしょうか。    (例えば他の断熱方法を取るとか、断熱方法は同じだけど納まりを工夫するとか。) 色々な方からのご助言をお待ちしております。 特に玄関土間部分を基礎内断熱で施工された方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。   

  • 玄関ドァ―について

    配筋が終わり ベタ基礎の生コンが打たれ来週から 立ち上げ基礎の工事に入るそうです。 ここで素人の質問ですが  玄関を引き戸にするような一間分の開口部が ポーチまでベタ基礎が打ってあります 希望は引き戸ではなく ドァーなのですが これからの立ち上げ型枠の基礎で どちらにても出来ると聞きましたが、本当でしょうか ポーチと玄関が平らでも良いのですか ポーチ階段は二段ですが この階段は後から作られるのでしょうか。 初めてのことで解らないことばかりです、どうかご指導ください 宜しくお願いします。

  • 住宅版エコポイントについて

    住宅版エコポイントについて 住宅版エコポイントの証明発行申請をしようとしています。 玄関土間の断熱についてなのですが、4.0平米程度を超えると、玄関土間にも断熱を施工しないといけないとききました。(IV等級で、新省エネ20mm程度の断熱と考えています。) そこで、質問なのですが、玄関土間の4.0平米の計算は、両側を壁に囲まれたポーチ部分(階段も含めコンクリート)も含めての4.0平米なのでしょうか。両側を壁に囲まれたポーチ部分は、床面積に含まれていたと思うので。。。(コの字型のくぼみ部分が玄関&ポーチです。) 含まずに、玄関ドアより内側の部分が4.0平米を超えなければ良いのでしょうか。 初めてなもので、お知恵をお貸しください。 お願いいたします。

  • 玄関ポーチについて

    玄関のポーチまわりをどうしたら良いか?悩んでいます。 木造二階建て(雰囲気は洋風かな?)東側道路で玄関は東南角に南向きにあります。予算の関係で二階は東南部分がありません。部屋を重視したので玄関が狭くなってしまいました。雨よけの為にほんの少し(45センチのソデ)奥へ引っ込めました。軒先と合わせて90センチの雨よけです。間口は180センチです。ポーチは両側45センチずつ広げて間口を270センチにしました。三段の階段で降ります。 このような玄関を何とか外構(オープン)で見栄え良くしたいのですがどうしたら良いのか?悩んでいます。どうか皆様のアドバイスをお願いします。

  • 玄関前階段について

    セキスイハ○ムにて新築中です。 道路より家本体の地盤面・基礎下が80センチほど高い位置にあります。階段が5段ありますが、ハイムの場合は3段まで家本体に含まれとのことです。道路面は深基礎になっており、その分の費用も発生しているのですが、引渡しは上部3段のみ施工して行うとのことです。他の方の質問でもありましたがGLまでは通常は本体工事に含まれるとのことですがどうなんでしょう?

  • 風呂まわりの断熱について

    現在木造在来工法で新築中のものです。 風呂まわりの断熱について質問があります。 風呂以外の部屋は床下断熱しているのですが、システムバスがユニット自体に浴室、浴槽のW保温の仕様のものを予定しているため、風呂の断熱を特に考えていませんでした。(壁以外) ただ、基礎パッキン部分の隙間は発泡ウレタンで、点検口は発泡スチロール系の断熱材で埋めたほうが良いとも聞きますので悩んでいます。 やはり断熱するにこしたことは無いのでしょうか? わかり難い質問ですが、よろしくお願いします。

  • 断熱材の結露が心配。オススメの断熱材を教えて下さい

    建売の新築戸建ての購入を検討しています。←木造です。 物件の検討段階ですので決定したわけではないのですが まだ建っていない物件であれば、別料金はかかると思いますが 断熱材を入れてもらおうと思っています。 (現在私は木造戸建ての実家に住んでいるのですが、とにかく寒くて、 暖房をつけていても、切るとすぐに部屋が冷えてしまう為。) 調べたところ、グラスウールなどの断熱材を入れる事で保温性がアップするとの 事で、是非入れたいなぁと思っているのですが、材質や工法などが色々あり、 それぞれ一長一短で素人の私にはどれが良いのか判別がつきません。 さらに結露の問題もあるとの事で(これが一番心配です)、どうしたら良いのか迷ってます。 そこでご質問なのですが ◆オススメの断熱材の材質は何でしょうか? (それぞれ一長一短あると思いますが、出来れば縮んだり劣化しにくい物が良いです) ◆結露を防ぐにはどういう事が必要でしょうか?結露が出来るかどうかと言うのは 材質さえ結露の出来にくい物を選んでおけば大丈夫なのでしょうか? ◆結露を気にするのであれば断熱材は入れない方が良いのでしょうか? ◆断熱材については施工する人の腕次第と聞いた事がありますが、腕が良いかどうかは わからないです…腕が良くない方が施工する場合でもしっかりした断熱効果が得られて、 結露も起こりにくいというような材質、工法はありますでしょうか? 以上ですがどうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOM SEAGATE SGD-MX020UWHという製品の録画機能に問題が発生しています。
  • 録画リストが表示されず、空き容量も0.0GBと表示されるなどの症状があります。
  • 初期症状として録画中のフリーズや再生の問題が発生し、HDD診断では録画機能が使えない可能性があると表示されています。
回答を見る