• ベストアンサー

主人の親兄弟と、どうすれば縁切り出来ますか?

lyosha2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

今後一切の交際を絶つ、という決意をされて実行するのは何ら制限のあるものではありませんが、「法律」の問題としては、 ご主人とご両親・ご兄弟との間の法律上の親族関係を断ち切る方法はありませんので、 何があっても絶対に縁を切りたい、というのであれば、ご主人との婚姻関係を終了させるほかはありません。 また、後段については、技術的な問題としては、ご主人と離婚してもとの氏に戻る→あなたの氏を名乗る婚姻をする(待婚期間なし)、という手順で実現できなくはないですが、親族関係については現状と全く違いはありません。

hosino-hana
質問者

お礼

早々に ご回答ありがとうございます。 >今後一切の交際を絶つ、という決意をされて実行するのは何ら制限のあるものではありません こちらについては既に主人にも気持ちは話しています。 >あなたの氏を名乗る婚姻をする こちらについては、養子になるのでしょうか? こちらを選択した場合、会社等に当然知れると思うのですが、現在の保険や、老後の年金など、何か不都合が出ますか? また、教えて頂ければありがたいです。 色々ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親兄弟との縁切りは法的に可能?

    実の親や兄弟との縁を切るというのは、単に連絡を取り合わないとかではなく 法的にどのような手続きを取れば可能なのでしょうか? 「財産放棄」の書類に署名して渡せばいいのではという意見を聞いたことがありますが。。。 結婚相手の場合は離婚ですよね。

  • 主人の親が大嫌い

    結婚して3年、子供はまだいません。 主人の事はとても大切に思ってます。 でも、どうしても主人の親が嫌いなのです。もともとは私の口下手な性格が親との関係を悪くさせてしまったので私が原因なのですけど、今では親が怖くて怖くてたまりません。 同居してない嫁だったら毎日電話をして親の声を聞いてあげるのが当然という考えをもっている親は結婚当初しょっちゅう催促の電話をしてきました。タイミング悪く今電話しようと思ったところにかかってきて「全然電話をくれないのね。親を大切に思わないのね。」と非難されました。 電話したところでろくに話す事もなく返って気まずい雰囲気になるのに・・・。気の利いたことを言えないというだけで「親を粗末にしてる!」と決め付けられ、今ではもう怒りで顔も見たくない状態です。 主人はとても大切です。いつも私の味方になってくれます。だからこそその主人の親と絶縁したまま結婚生活を続けていることに申し訳ない思いがつのるばかりです。 司法書士をしている義父はトラック運転手の娘の私を小馬鹿にしていて常に見下しています。私が完全に屈しない限り和解はないと思います。 やはり結婚生活を続けるためには屈しなければいけないのでしょうか?こんな事で離婚を考えてしまうのは浅はかなのでしょうか?

  • 親との縁切り

    家の親は子供の頼み(善悪)含めて、非協力的で、そのくせ成人している自分らのやることなすことにいちいち干渉し、本人である自分よりも親である私達が、子供のやることを勝手に決めていくような親なのですが。 縁を切ってもう離席の状態にしたいのですが、、、 親と縁を切った人。今、切って良かったなと思える事と、切らなきゃ良かったと思える事があれば僕にご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 主人の 親の付き合いについて長文です。

    宜しく お願いします。結婚22年の子供無しの夫婦です。主人は長男、夫婦仲は良いです。主人の親なんですが、決して悪い人ではありませんが、子離れが徹底していて、何年か前に どうしょうもなくて お金を借りました。その時 散々 文句を言われました。親おらんかったら どうする!だとか色々です。その時借用書も書かされました。私の友人の意見では、子供に借用書書かすなんて 普通言う?とのことで、正直私も、まるで他人、、と思いました。で私達が どれだけ 困っていても一円の 何の援助もしてくれませんでした。なのに 孫には小遣いと言って お金を上げています。子供の居る主人の弟が車をローンで購入する時も ローンは 金利が高いからと、義理父が銀行から借りて 弟達は車を買ったのです。私達には 贅沢だからだとか言って 始末しろと散々言ってられるのに 納得がいかなかったので 私は 縁を切りました。間違っていますか?主人には親なんだから いつ行っても 何も言いません。いつも何かをしてくれるのは 私の 親や兄弟ばかりです。今まで いつも長男だから 結婚式はしろ、、とか 長男だから 親戚の 結婚式の 祝いは ?万しておく様に言われてきて、何か 私達だけ キツク突き放されてきました、私達が 結婚したのは 義理父が まだ42才位でしたので 人間的にも 未完成なのは わかりますが?孫居なければ こんなに 手厳しく言われるのかと思うと 嫌なので 縁を私は 切りました。私は 私の 親だけ大切にして行く覚悟の上です。やはり、間違っていますか?

  • 親・兄弟の縁切りについて

    借金を重ねる私の弟と、兄弟の縁を切りたいのですが・・・ 色々調べても、法律では不可能だとか・・・。 ならば、弟が死んだあと私がもし生きていれば、その借金は払わなければならないのでしょうか? 払わずにすむ方法があれば教えて下さい! 長い話になりますので、簡単に弟の事を・・・ 借金が発覚する度に、これまで父や私の夫で何度も肩代わりをしてきました。(総額にすれば3千万以上です) 借りている所は、サラ金とその全ては遊びのお金です! そんな弟ですから当然結婚も破談になり、今は78歳と71歳の両親と暮しています。   その事で、私と両親とも随分しなくてもいい喧嘩をしてきました。 夫は年老いた私の両親の事があるので、ずっと力になってくれていましたが、感謝と言うより、申し訳ない気持ちで一杯と、負い目も感じながら過ごしてきました。 そして年末です。 両親と実家で弟の話になり、<昔から甘やかし過ぎるからこうなるねん!!放り出して勘当したら!!>と両親に言う私に、弟が入ってきて私の顔面を殴り、私の鼻は折れました。 両親を侮辱されたと思ってるのでしょうが、 弟は誰のせいでこうなってるか、それすらも分からないんでしょう!! そう思うと、一度に力が抜けてもう一切関わりたくないと・・・。 そして、今ここに質問しています。 新年早々、明るい話題ではなくて申し訳なく思っていますが、私の心が許せません! どうか、教えて下さい!!

  • 親との縁切りは法的に可能ですか

    はじめまして 江戸時代ですと、放蕩息子が親に勘当されたりしたようです。 勘当された子からは家督・財産の相続権を剥奪され、また罪を犯した場合でも勘当した親・親族などは連坐から外される事になっていた。 現代で、 自分が不甲斐なく、親に迷惑が掛からないように、子(成年、親兄弟と別居)が自ら、縁を切って他人になる。 ということは法的に可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 親との縁切り

    今、すごく悩んでいます。 私は家族と不仲です。縁を切ったも同然なのですが、ひとつ困っていることがあります。それは、結婚のことです。今年には結婚したいと思ってるのですが、彼の家族に私の家族を会わせたくありません。彼は、私の家の事情をよく知っていて、自分の親にはちゃんと説明するから私の親を彼の家族に会わせることはないと言ってくれてます。親にはちゃんと説明するからと言ってくれます。しかし、そんなこと、現実問題、可能なんでしょうか。 彼の家族に私の両親を会わせないということは、私がどこの家の娘なのかはっきりしないことになりますし、これから長い目で見ていけば、家族と縁を切った娘だと足元を見られることにもなりかねません。そのことで将来、嫌なことを言われたりということもあるのでは、と心配です。 私は母と折り合いが悪く、ケンカばかりしているので自分から、お願いしてまで結婚式に来て欲しくはないんです。私はこれから彼のお母さんを自分のお母さんだと思おうと思っています。 でも、どうなんでしょうか。嫌でもこのときだけ体裁を取り繕って我慢して下手にでて彼の家族に会ってもらったほうがいいのでしょうか。私は親が死んでもお葬式には出ないと決めています。でも、結婚は、彼も関係してきますし。悩んでいます。

  • 親との縁切り

    21歳未婚の女です。一人暮らしです。 親との絶縁についての質問です。 父親とは5年以上会っておらず、どこに住んでいるかも知りません。そんな状況にも関わらず、母は離婚しようとはしません。(父親からの援助等は無く、ほぼ音信不通) この父親がいつか犯罪者になりそうなのです。何かしでかすと思います。 私は今から結婚もしたいし子供も産みたい。 もし父親が犯罪を犯して、私の未来の家族に影響があるなんて考えただけで恐ろしいのです。 分籍をしても、身内の犯罪は分かるのでしょうか?関係あるのでしょうか? 今の彼氏にも身内に犯罪者がいるなら、結婚は出来ないと言われてしまいました。 両親が離婚し母の戸籍に入ることで縁が切れるなら(犯罪を犯しても無関係なら)、母を説得します。 完全な他人になるのことは今の日本では無理だと思うので、少しでも影響が無くなる方法を教えてください。お願いします。 もうこれ以上父親に振り回されたくありません!!

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • 親兄弟と縁を切りたいが…

    こんばんは。 穏やかではない質問ですが、私は色々あって親兄弟、親戚と縁を切りたいと思っています。生活態度や考え方、性格が合わず、ことごとく不愉快でこれ以上我慢することができません。互いに人格を否定しあっており、他人のほうがまだマシだと思えるぐらいです。 よく親兄弟殺しのニュースを見て、昔は何てことをするんだと思っていましたが、今では加害者たちの気持ちがわからなくもないです。親兄弟のしがらみは他人にはわからない、と思ってしまうほど、修復不可能な状態にあります。 そんな場合結婚式などにはやはり友人のみが参加ということになると思いますが、経験された方はいらっしゃいますか? また、結婚後はどんな生活になっていくのでしょうか? 親兄弟がいない人間は婚家から馬鹿にされるのでしょうか? 経験者の方がいれば、どんな気持ちで人生を歩んでいるのか感想を聞かせてほしいです。