• ベストアンサー

退職予定証明書

某役所の職員として就職が決まり来年度の4月より仕事をすることになるのですが、年明けまでに現在正社員として働いていたりパートタイムで働いている場合は退職証明書か退職予定証明書の提出を求められています 私は現在コンビニと家庭教師派遣業者にてアルバイトをしています。3月をめどに両方とも辞めるつもりです こういったアルバイトであっても退職予定証明書を提出するのが当たり前なのでしょうか?? 私としてはわざわざ提出しなくても良いかなぁって思っているのですが・・・ なにぶん始めての事でよく分かりません 詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

履歴書はどのように記載して提出しましたか?パートタイムで働いている人に対しても証明書を要求しているのですから提出する必要があります。コンビニ、派遣業者から予定証明書をもらい提出してください。

kouyu-
質問者

補足

履歴書の職歴は「なし」で提出しました パートでも提出と言うことはアルバイトでも提出する必要があるのですね 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職証明書の発行について

    先日アルバイトを辞め、扶養の関係で退職証明が必要になりました。 人事部に電話をしたら、すぐに発行するとのことでしたが 10日経っても送られてこなかったので 再度電話をしたら「退職届を出していないので、発行できません!」と言われました。 退職届をこれから書いて提出する予定なのですが 退職証明書というのは退職届けをこちらから提出しないと 出してはもらえないものだったのでしょうか?

  • 退職前に退職証明書発行は・・・

    現在会社員ですが、3月末で退職し、4月から大学に進学する予定です。 先日、大学に学費減免の申請をしたのですが、 3月中旬までに退職証明書と退職金額の証明書を提出するように言われました。 会社への在籍は3月末までなので、3月中の証明書発行は無理だと思うのですが・・・、どうすればよいのでしょうか。 (会社に無理を言えばいいのか、大学を待たせることはできるのか、証明書発行のために退職日を早めるしかないのか・・・) よろしくお願いします。

  • 採用証明書と退職証明書

    2週間~3週間程度アルバイトをする予定があります。 職安で手続きのために、採用証明書と退職証明書を提出しなければならないのですが、証明書の宛名(公共職業安定所長殿)は必ず書かなくてはいけない必須事項なのでしょうか。 アルバイト先には、職安で手続きすることを伏せておきたいので、主人の会社で扶養に入るために必要な書類としてお願いしようと思っていますが、難しいでしょうか。 また、採用証明書と退職証明書の様式は必要事項を踏まえていれば、自分で作成してもよいものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 育児給付金、退職証明書

    お世話になります。 妻が11月末に出産予定のため今月に退職をします。 現在は年収200万円程度あるので私の扶養に入っておりませんが 退職にあたり扶養に入れようと思います。 そこで ・私の会社からは扶養に入るために退職証明書を提出するように言われました。 ・妻の会社からは育児給付金を受け取るには退職証明書を出さない方が良いと言われました。 退職証明書を提出すると育児給付金は受け取れないのでしょうか?

  • 退職証明書や離職票は辞めてからどのくらいで発行されますか?

    現在就職中で、4月採用の転職先に1月末までに退職証明書を提出するように言われております。 給与の締日が15日ですので、1月15日に退職を予定しておりますが退職証明書の発行にどのくらい時間がかかるのか教えてください。 退職証明書の発行を受けた方、発行する人事担当の方の意見をお待ちしております。 なお、円満退社とはいかないと思います。 よろしくお願いします。

  • 在職証明について

     転職の際の在職証明書について教えてください。  私は2007年度末で役所を退職し、2008年4月より民間企業に転職しました。しかし、雇用契約が全く守られず(給与、福利厚生、その他待遇等)、しばらく契約を履行してくれるよう会社側にも再三にわたりお願いしたのですが、それでも改善がされなかったため昨年末で退社し、現在、地元市役所の臨時募集での職員採用試験の一次試験に合格し、近々面接試験が行われる予定です。  そこで、その面接試験に際し、記入する面接カードに職歴記入の欄があるのですが、この企業にいたことまで書くべきなのか悩んでいます。 というのも、契約が全く守られなかったため、正社員としてではなくアルバイトとしての待遇(給与、福利厚生等、雇用保険・労災等も一切ありませんでした。)であり、客観的に見て職歴とはいいがたいものであるからです。私としては、役所を辞めた後、このような企業に在籍したことは書かないでおくべきであり、また不幸中の幸いにして書かないほうが面接にもマイナスにならないのではないかと思っています。  しかし、もし、最終合格した場合、おそらく前職の在籍証明書を求められることとなり、その場合(面接カードに在籍企業を記入しなかった場合)、私の前職は以前勤めていた役所となってしまうためその役所に在籍証明書を求めることになります。私が役所を退職する際、転職先の企業等について書類で提出することを求められたため、前役所の認識では私は、転職先の企業で正社員として勤務していることになっているため、直近の勤務先ではないから在籍証明書に必要な書類の提出等を拒まれないかが心配です。もちろんその場合は事情を説明しようかとは思っています。  そこで  (1)面接カードにアルバイトととしての扱いではあるが、在籍していた  企業について記載すべきか、記載しなくてもよいか  (2)記載しない場合、以前勤務していた役所は事情を話せば在籍証明書  の提出について協力してくれる余地はあるか の二点について、アドバイスや意見を頂ければと思います。話がややこしく複雑であるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの退職証明書の発行について

    コンビニでアルバイトをしている19歳フリーター(女)です。 ハローワークで紹介していただいた職業訓練校に入校するにあたって、今月の15日でアルバイトを辞める予定です。 理由としては、土日にアルバイトをして職業訓練校に通うよりも給付金を頂きながら土日を勉強の時間に割きたいと考えたためです。 現在のアルバイトをしているコンビニには先月の27日に採用を頂き、今月からは週5日6時間の勤務で契約をしています。 今日ハローワークで給付金の書類について説明を頂いたところ、勤務先に退職証明書を発行して貰った方が応募がスムーズにすすむと言われました。 そこで本題です。正社員や契約社員として勤務していないアルバイターですが、退職証明書の発行を請求することは出来るのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらお力を貸してください。

  • 退職証明書について

    こんにちは。以前、扶養について質問した者です。 私は今年の3月いっぱいで勤めていた会社を退職し、現在失業保険をもらっています。失業保険も今月で終わり、就職も決まっていないので、主人の扶養に入るつもりです。主人の会社に話をしてもらったところ、退職証明書がいるとのことでした。退職した時に退職証明書はもらっておりません。離職票は職安に提出してしまいました。退職した会社に退職証明書を発行してもらわなくてはいけないのでしょうか?また、退職後半年以上経っていますが、可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 現職に在籍中に退職証明書

    この度、市役所に転職するとことなり、内定をいただきました。 先方から退職証明書を入庁前に提出するように依頼されました。 まだ、現職に在籍中で退職日の次の日から入庁いたします。 現職には、在籍中に退職証明書の作成をお願いするのですが、 退職日が退職予定日と記載されて作成れてもいいものでしょうか? それか、本来退職してから、退職証明書を作成されるものでしょうか?

  • 市役所を退職する場合には?

     来年度から転職する予定なので、今年度いっぱいで今勤めている市役所を退職するつもりです。  年が明けてからまず、その旨を上司に口頭で伝えようと考えていますが、その後に提出するべきは「退職願」、「辞職願」、はたまた「辞表」などのうち、どれが適切なのでしょうか?  公務員の退職であれば例外的に「辞表」を使う、といったことを掲載している退職願の書き方サイトもありますが、一職員がそれを用いても問題ないのでしょうか?見るページによっては様々なことが書いてあり、よくわかりません。  アドバイスがあればよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 40代前半の独身女性が知り合いの20歳の男性から「ずっと会いたかった」と言われたら、彼女は嬉しいと感じるでしょう。
  • このような言葉は女性にとって特別感を与え、自分が魅力的だと感じることができます。
  • ただし、まだ知り合いの段階であるため、女性の気持ちは個人によって異なるかもしれません。
回答を見る