- ベストアンサー
- すぐに回答を!
RCフィルタについて
ローパスフィルタはなぜ、遮断周波数以下の周波数の信号だけを通過させ,遮断周波数以上の周波数の信号を減衰させるのですか? 教えてくださいよろしくお願いします。
- marunao722
- お礼率16% (10/60)
- 回答数1
- 閲覧数308
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
コンデンサーの周波数特性が関係してきます。 コンデンサーのインピーダンスZは Z=1/(j2πfC) です。 fは周波数、Cはコンデンサーの静電容量、jは位相を表すe^(jπ/2)のことです。 コンデンサーのインピーダンスは周波数に反比例して減少します。 RCローパスフィルターの回路は In>--------R--------->Out | C | GND--------------------GND この伝達関数G(jw)は入力電圧をVin 出力電圧をVoとすれば, w=2πfとおくと G(j2πf)=Vo/Vin = (1/jwC)/{R+(1/jwC)} = 1/{1+jRCw}= 1/{1+j(f/fc)} ここで、遮断周波数(カットオフ周波数) fc=1/{2π(RC)} です。 伝達関数の振幅特性|G(j2πf)|=1/√{1+(f/fc)^2} f<<fc(低い周波数)で |G(j2πf)|≒1 (減衰なし) f>>fcで(高い周波数)で |G(j2πf)|≒fc/f (周波数に反比例し減衰) カットオフ周波数f=fcで |G(j2πf)|≒1/√2 となります。
関連するQ&A
- デジタルフィルタについて
デジタルフィルタのカットオフ周波数から2倍の周波数で減衰傾度がカットオフ周波数のdBから-6dBで1次のローパスフィルタと聞きました。なぜ-6dBで1次と判断するのですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 遮断周波数について
遮断周波数について詳しく知りたいのですが、 一般的なRCローパスフィルタの場合だと遮断周波数fc=1/2πRCと表されます。 しかし、このCに並列にLがついている場合はどうなるのでしょうか? 直感的には、CとLが並列につながることで、インピーダンスが減少してしまいます。 (例えば、C=5nFのインピーダンスは約135Ωですが、L=300uHを並列に挿入すると、合成インピーダンスは約100Ωほどになります。) そのため、より周波数成分が通りやすくなるため、遮断周波数は小さくなり、周波数特性は悪くなるように感じます。 Cと並列にLを挿入した際に、そのときの遮断周波数を計算により求めることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- RC回路の過渡特性とAC特性について
過渡特性で電圧が安定しているできるだけ遅い時間で、コンデンサの充電波形電圧が入力パルス電圧の10%~90%まで変化する時間を求めたる。 AC解析で減衰率を周波数の10倍毎につきどれだけ減衰したか。を実験でやったのですが、 課題で理論値どうか調べることになっていて、でも、理論値について説明がありませんでした。 理論値を教えてください。 位相変化についてですが、高域遮断周波数を読み取って、位相が45度の時に変化した周波数を求めるにはどうしたらいいですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- ローパスフィルタとベースバンドフィルタ
技術翻訳をやっております。電子回路の知識はありませんので、わかりやすく説明してください。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文の意味が分かりません。回路図を見ますと、周波数が異なる2種類のベースバンド信号が入力され、それらの信号をセレクタスイッチにより、それぞれの周波数に対応するローパスフィルタAとローパスフィルタBとに振り分けています。私が分からないのは「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタ」の「の」の部分です。ローパスフィルタとベースバンドフィルタとは、どのような関係なのでしょうか。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文をを別の表現で言い換えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- 導波管の遮断周波数とその形状について
Wikiを見ると導波管(矩形・円形)の遮断周波数の項目で「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する」とあり、導くための方程式が提示されています。 (1)形状がメガホンのようなホーンアンテナの場合、矩形・円形を問わず開口部の一番広い部分のサイズで計算すればよいのでしょうか?因みに単なる導波管とホーンアンテナの相違点や注意点を教えて下さい。 (2)作成目的の導波管形状が必要上どうしても五角形や六角形といった多角形の形状をとる場合、遮断周波数の計算はどうすれば宜しいでしょうか?つないで実物を実測するしか方法が無いのでしょうか?計算で周波数が出せないと大変困るのですが・・・。(特にこの件で非常に困っております) (3)「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する。従って、遮断周波数より低い周波数は伝播せず、減衰する」とWikiに記載がありました。 ・仮に遮断周波数が100 MHzの導波管に100 GHzの発振器をつないで発信した場合、100 GHzで送信はされるが利得が悪いということよろしいでしょうか? ・また逆に遮断周波数が100 MHzの導波管を受信アンテナで用いる場合、100 MHz以上の周波数なら利得は落ちるが100 MHz以下の周波数よりも受信しやすいという理解でよろしいでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- カットオフ周波数とは何ですか?
ウィキペディアに以下のように書いてました。 遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数(英: Cutoff frequency)とは、物理学や電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超えると入力されたエネルギーは減衰したり反射したりする。典型例として次のような定義がある。 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する。 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。 遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。 ですがよくわかりません。 わかりやすく言うとどういったことなのですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- RCフィルタの測定に関して
現在,抵抗と容量で簡単に構成したRCローパスフィルタの 周波数特性の測定を行っています. 入力正弦波の周波数を数十MHz程度まで上げると, 入力信号振幅が周波数とともに小さくなってしまうのですが, 原因が分かりません. よろしくお願いします. 入力振幅:10V 抵抗:10kΩ 容量:10pF オシロの入力抵抗:50Ω
- ベストアンサー
- 科学
質問者からのお礼
丁寧な回答ありがとうございます!!