- ベストアンサー
- すぐに回答を!
デジタルフィルタについて
デジタルフィルタのカットオフ周波数から2倍の周波数で減衰傾度がカットオフ周波数のdBから-6dBで1次のローパスフィルタと聞きました。なぜ-6dBで1次と判断するのですか?
- nomar375
- お礼率9% (6/61)
- 回答数1
- 閲覧数354
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

1次のButterworth 特性ならば、遮断特性が -6dB/octave です。それ以上の急峻な特性にはできません。 逆に -6dB/octave ならば1次、とは言い切れません。 たとえば、余分な次数を位相特性のコントロールに使ったりした場合。 (参考ページ) http://ufcpp.net/study/digital_filter/butterworth.html#butterworth
関連するQ&A
- デジタルフィルタのフィルタ設計
デジタルフィルタを設計するとき、乗算することでカットオフ周波数が制御できるのですが、最初に指定した、カットオフ周波数と測定結果のカットオフ周波数が違うのですが、何が原因かわかりません。 例えばカットオフ周波数100Hzで、サンプリング周波数が1kHzで、 計算方法が、Ωc=fc/fs h0=2Ωc hk=2Ωc*(sin2πkΩc)/2πkΩc で信号に乗算してカットオフ周波数が調節できます。測定結果が、カットオフ周波数が80Hzとかになるんですけど、どうしてでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- ローパスフィルタとベースバンドフィルタ
技術翻訳をやっております。電子回路の知識はありませんので、わかりやすく説明してください。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文の意味が分かりません。回路図を見ますと、周波数が異なる2種類のベースバンド信号が入力され、それらの信号をセレクタスイッチにより、それぞれの周波数に対応するローパスフィルタAとローパスフィルタBとに振り分けています。私が分からないのは「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタ」の「の」の部分です。ローパスフィルタとベースバンドフィルタとは、どのような関係なのでしょうか。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文をを別の表現で言い換えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- 音響機器のハイパスフィルタに規格はあるのでしょうか
ミキサーやアンプ等の音響機器にハイパスフィルタ(ローカット機能)が入っていることがありますが、カットオフ周波数や減衰傾度に関して規格(JIS、JEITA、…)やディファクトスタンダードのようなものはあるのでしょうか。 カットオフ周波数は、150Hzや200Hz等いろいろ、減衰傾度は-12dB/octが多いようですが…。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- 音響機器のハイパスフィルタに規格はあるのでしょうか
ミキサーやアンプ等の音響機器にハイパスフィルタ(ローカット機能)が入っていることがありますが、カットオフ周波数や減衰傾度に関して規格(JIS、JEITA、…)やディファクトスタンダードのようなものはあるのでしょうか。 カットオフ周波数は、150Hzや200Hz等いろいろ、減衰傾度は-12dB/octが多いようですが。
- 締切済み
- オーディオ
- RCフィルタについて
ローパスフィルタはなぜ、遮断周波数以下の周波数の信号だけを通過させ,遮断周波数以上の周波数の信号を減衰させるのですか? 教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- デジタルフィルタの数式について
パソコンに収録したデータ配列に対し、デジタルフィルタを使ってロ-パスフィルタをかけたいのですが、 どのような数式に当てはめれば良いか分かりません。 例えば、 1秒間、サンプリングレート2000点/秒で収録された時間データを、ロ-パスフィルタ(バタワース2次相当、カットオフ周波数16Hz)処理しようとした場合、どのようにすれば良いのですか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(品質管理)
- 非再帰型デジタルフィルタのタップ数の計算
基本的なデジタルフィルタで移動平均のフィルタでタップ数を変えればカット周波数を調整できると聞きましたが、計算の仕方がわかりません。確かタップ数の計算はhK=(WcT/π)*(sin(WcKT)/WcKT)のような計算だと思うのですが(Wはオメガです)(左辺と右辺のKはたぶんいっしょです)簡単な例を付け加えてくれたら助かります。またfcと言うのはカットオフ周波数のことですよね?
- ベストアンサー
- 物理学
- デジタルフィルタとFIR Filter
こんちには。 デジタルフィルタについて学んでいる者です。 カテ違いでしたらすみません。 http://www.f-kmr.com/filter.htm フィルタの種類や特性を調べており こちらのサイトが分かり易かったので、参考にしております。 このサイトの説明ですと 「横軸が周波数」「縦軸が利得」となっており ある周波数を基準にして、通す・通さないを決めているのだと 判断いたしました。 しかし、下記URLの4ページでは http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/kenkyu/gapfiller/gapfiller-01/080526_siryou8-6_JRC.pdf 利得を基準にフィルタを設定しているように見えます。 「通す・通さない」というよりは「修正している」ように見えます。 そこで質問です。 【質問】 1. 利得を基準にしている方もデジタルフィルタなのでしょうか? 2. FIRフィルタとは、周波数を基準にフィルタをかけるのでしょうか? それとも利得を基準にフィルタをかけるのでしょうか? 素人ですみません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- カットオフ周波数について
カットオフ周波数について質問があります。 例えば、カットオフ周波数が1MHzの1次のLPFがあったとき、もし1MHzの信号を送信したとき信号は1/√2に減衰すると思います。 しかし、この信号がパルス信号だとしたらどうなるのでしょうか? もし、周波数1MHzのパルス信号のデューティ比が50%だとした場合、パルス幅は500nsとなります。 以下のURLを参考にして500nsのパルスが通過できるカットオフ周波数を計算したところ約700kHzとなりました。 http://www.analib.com/blog/calculator/rise-time/ つまり、カットオフ周波数1MHzのLPFならば周波数1MHzのパルス信号は減衰はほとんどなく通過できるということになります。 おそらく私が何か変な勘違いをしていると思うのですが、どなたかこの質問に回答できる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 物理学