- ベストアンサー
- 困ってます
RCローパスフィルタ
RCローパスフィルタ回路を作り、そのフィルタ回路を2次、3次とした場合、遮断周波数は1次のときよりどのようになりますか教えてください。
- bakibaki5
- お礼率3% (1/27)
- 回答数2
- 閲覧数1506
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (761/1731)
1 次の RC 2 ポートとして、入力ポートに R, C を直列接続し、C 両端を出力ポートとする場合を想定。 1 段なら、3 dB ダウン - 遮断角周波数は 1/(RC) 。 2, 3 段などは、逐一勘定するしかないのかしらん? 試算例…。 2 段 → 1 段の場合の 0.37 倍 3 段 → 1 段の場合の 0.19 倍 フィルタとしての傾斜特性は、LC の場合と異なり多段接続してもシャープになりません。 シャープ化は、twin-T にするなどして実現。
関連するQ&A
- CRローパスフィルタの定数設定
ローパスフィルタについて質問です。 RCでローパスフィルタを設計する場合、 遮断周波数は1/(2π・C・R)になると思うのですが、 そうすると、CとRの積が同じであれば、どのように設定してもいいのでしょうか? 極端に言えば、R=10kΩ、C=1μFの場合と、 R=1MΩ、C=0.01μFにした場合とでは、何か違いが出るのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電子部品・基板部品
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- imoriimori
- ベストアンサー率54% (303/560)
三段とも同じ回路定数ですか? だとしたら、遮断周波数は1段よりも少し下がります。 ボード(ボーデ)線図を書いてみれば良いのですが。位相も、振幅(のlog)も全部足し算なので、簡単に描けるはずです。 数値計算してみると、一段の場合の1.7分の1と1.8分の1の間ですが、もしかしたら1/√3倍かも。 こういうときの遮断周波数をどう定義するか私は知りませんが、普通は3dBダウンをもって遮断周波数とするので、上記の値はそういう約束ごとだとしてのことです。
関連するQ&A
- RCフィルタについて
ローパスフィルタはなぜ、遮断周波数以下の周波数の信号だけを通過させ,遮断周波数以上の周波数の信号を減衰させるのですか? 教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- ローパスフィルタ
ナイキスト周波数の半分の遮断周波数を持つ理想ローパスフィルタを設計しなければならなくて、 手順は理想ローパスフィルタのシステム関数を8点で標本化(1,1,0,0,0,0,0,1)し,これをもとにしてインパルス応答を求めるといったものなのですが、教科書やネット等で調べたのですがどうにもわからないので どなたか親切な方教えてください><
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 遮断周波数について
遮断周波数について詳しく知りたいのですが、 一般的なRCローパスフィルタの場合だと遮断周波数fc=1/2πRCと表されます。 しかし、このCに並列にLがついている場合はどうなるのでしょうか? 直感的には、CとLが並列につながることで、インピーダンスが減少してしまいます。 (例えば、C=5nFのインピーダンスは約135Ωですが、L=300uHを並列に挿入すると、合成インピーダンスは約100Ωほどになります。) そのため、より周波数成分が通りやすくなるため、遮断周波数は小さくなり、周波数特性は悪くなるように感じます。 Cと並列にLを挿入した際に、そのときの遮断周波数を計算により求めることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- オペアンプでカラオケマシーン作ってるのですが・・・
オペアンプの差動増幅回路を使ってボーカルの声を消す回路をブレッドーボードで作っているのですが、ボーカルの声を消してもドラムの音や、ベースの音が消えてしまいます。 そこで、ローパスフィルタを通して低音を出力しようと試みましたが、利得が低いせいか音が小さかったので、加算回路を通して音量を上げたのですが、なぜかローパスフィルタを通しているはずなのに、ドラムの音やベースの音があまり変わらず聞こえませんでした。 オペアンプでローパスフィルタ回路を組んでみましたが、結果は同じでした。 f = 1/(2πRC)の公式を使って、遮断周波数を極端まで大きくすればさすがに聞こえるだろうと思い、R = 50Ω、C = 0.1μFにし、遮断周波数は19kHzになったので、さすがに聞こえるかと思いましたが、結果は同じでした。回路がおかしいのか、計算が間違ってるのか、はたまた理論が間違っているのでしょうか?ちなみに、Rは100Ωを並列につなげて50Ω、コンデンサは1μFを直列に6個につなげて0.1μFにしています。どこか間違いがあればご指摘してもらえばと思っております。ちなみに私はオペアンプに関しては素人なので、おかしなところが多々ありますが、ご了承ください。
- ベストアンサー
- 物理学
- オシロスコープの入力インピーダンスが測定に与える影響について
RC回路に方形波を入力し、RC回路の各時間における入力と出力電圧をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から時定数を求めました。また、RC回路に正弦波を入力し、色々な周波数でRC回路の入力と出力電圧(peak-to-peak)をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から遮断周波数を求めました。しかし、求めた時定数と遮断周波数の実験値と理論値に誤差が生じました。ある程度大きい誤差であり、オシロスコープの入力インピーダンスが原因であると分かりましたが、このとき、どのように入力インピーダンスが影響し、どのような回路になっているのかがよく分かりません。どのたか教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 伝達特性がどうやったら求まるのかわかりません、助けてください。
伝達特性がどうやったら求まるのかわかりません、助けてください。 伝達特性がどうやったら求まるのかわかりません、助けてください。 次のRCの一時のローパスフィルタについて設問に答えよ。 この回路の伝達特性(周波数特性)を示しなさい。 周波数範囲;10Hz~10MHz RCフィルタ回路で30kΩの抵抗と1000pFの直列回路です。
- 締切済み
- 物理学
- IIR型の低域通過フィルタについて
次のような問題を出されたのですが、解き方がさっぱり分かりません。 どなたか解答例をお願いします。 遮断周波数がπ/3となるIIR型の低域通過フィルタを設計したい。 (a)アナログバタワースフィルタから、双1次z変換によってデジタルフィルタの設計をしたい。このとき、アナログフィルタにおける遮断周波数はどうなるか。 (b)上記の遮断周波数で設計した3次バタワースフィルタの伝達関数は添付画像の式のようになる。対応するデジタルフィルタの伝達関数H(z)を示せ。 (c)|H(z)|の周波数特性を求めよ。
- 締切済み
- 科学