- 締切済み
- すぐに回答を!
日本で初めて西暦が使われたのはいつ?
新しいミレニアムでそれなりに盛りあがってますが、 もともと日本では西暦の意識はなかったはず。 いつからどのような形で西暦が使われるようになったか教えてください。
- horikawa
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数2443
- ありがとう数19
みんなの回答
- 回答No.1
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
戦国時代、キリスト教が伝われたときには、キリスタン仲間では「御出世以来千五百九十四年/日域文禄三年端月三日(高槻キリシタン文書)」とか「御出世以来一六ニ一年しやねいろ(ポルトガル語の1月)の二日(教皇パウロ五世宛京坂キリスタンの奉答書の日付)などに記載が見られますが、キリスト教の弾圧以来、の記述はなくなります。その後、蘭学者や外国に明るい人物は、存在を知っていましたが、使用するという事は、キリスト教を認めることに直結されていましたので、明治になってからも、一般では使われませんでしたが留学生を中心にした知識人の間では便利さから明治2年には、津田真道が、キリスト紀元では抵抗があったためか、元号を廃して神武天皇紀元を採用するよう政府に建議し却下されましたが、明治5年の太政官布告で「(神武)紀元を日本紀元とする」と公式に決められ、第二次大戦終結まで使用されました。明治6年から 太陽暦を採用しましたときの木版の「明治六年太陽暦」には、には、大きく「神武天皇即位紀元当り二千五百卅三年」とあり、傍らに「西洋一千八百七十三年」とありま す。すでに、キリスト教信者内では、支配者側に無用の混乱を避けるため、わざわざ中国語で「天主降生千八百六十八年歳次戊辰瞻礼記」なる表現もされて使用していました。暦の西暦表示は、この後、数年後西洋化に対する反動のためかなくなりました。教育では教えられましたし、大正、昭和と外国との交渉が多くなるにつれ、ハイカラな響きを持って、大衆社会には受け入れられました。でも、正式には「日本紀元」でした。
関連するQ&A
- 西暦についてです。
似たような質問があったらすみません。。 (1)日本人が生活に於いて西暦を意識したのはいつ頃からなんでしょう。西暦と言う概念が日本に入ってきたのは明治以降でしょうか。それとも、それより昔から定着していて、「今年は遂に500年になったね」(笑)とか思っていたのでしょうか。 (2)あるいは西暦は庶民には無縁だったかもしれないが、公の書類(紙がなければ木簡とか?)には記していたのでしょうか。 (3)西暦に関係なく、日本には独自の元号があり、人々はそれで「今年は桓武○○年」と知っていたのでしょうか。それともこの元号も昔は庶民には無縁だったのでしょうか。。 または、天照大神を基準とした「紀元二千何年」なんていうのを使っていたのでしょうか(これは戦時中だけかな?) 時代によっていろいろだと思いますし、質問が分かりにくくなってしまいすみませんが、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 西暦2000年の夏~あなたは何をしていましたか?!
ミレニアム・イヤーの西暦2000年(平成12年)。 私は上京したばかりでした。 シドニーオリンピックもありましたね。 Qちゃんが走りながら何か投げてました・・・。
- ベストアンサー
- アンケート
- 西暦の日本でのはじめ
はじまて質問をします。 僕はもの事のはじまりについて興味を持っています。 早速ですが 現在は西暦何年や平成何年といった表し方で両方使い分けていますが、昔は日本では和暦しか使ってないと思います。 明治の新聞記事の日付や昔の書物の日付を見ると西暦が書かれていません。 いつから入ってきたのかはやはり文明開化からだと思いますがどうでしょうか? そして一般的に使われるようになったのは昭和に入ってからでしょうか? 西暦2000年の節目からそんなことに疑問を抱いています。 このような質問などしても良いのかわかりませんがもし知っている人がいましたら わかる範囲で結構ですので教えてください。
- 締切済み
- 歴史
- 日本が出来た西暦って?
馬鹿な質問だと、言われるかも知れませんが 宜しくお願いします。 昨日、友人の子供(小学生)に、日本っていつ出来たの? 西暦で言うと、何年なの?と聞かれ、答えれませんでした。 自分でも調べてみたのですが、分かりませんでした。 どなたか、ご存知の方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 西暦2222年の日本は?
皆さんが考える、想像する西暦2222年の日本はどんな風でしょうか? 文化、経済、人口など、何でもいいので皆さんが思う約200年後の日本の姿を教えてください! ご意見お待ちしておます。
- 締切済み
- その他(社会)
- 何故、日本はお正月を西暦でするように??
おっさんになるまで、1月1日はお正月と信じてきました。 でも、まわりにアジアの人が増えるにしたがって、太陰暦のお祭り を、太陽暦である西暦で祝うことに違和感を感じない自分が不思議 で仕方ありません。 日本人は、いつから西暦になじんだのでしょうか?お盆は、以前と して旧盆で祝う地方が多いのに、お正月だけは全国統一で西暦の ような気がするのですが、それっていつごろからの風習なのでしょう か??
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 明治、大正、昭和の元号と西暦
タイトルの通り明治、大正、昭和の時代において元号と西暦は、生活においてどの様な割合で生活に使用されていたのか?をお聞きします。 現代でこそ数年前の2000年ミレニアム?など西暦がチヤホヤされますが、明治、大正、昭和と、天皇中心であった時代に西暦の使用は今と比べてどうだったのかと思います。 大正から昭和は特に激動の時代ですので、ご存知の方は大正→昭和初期、中期、後期と区切りを付けて、庶民における元号と西暦の使用頻度などお教えください。 また、これらの時代日本におけるキリスト教の信者数はどの位だったのでしょうか?私は天皇一本だった時代、天皇=神道が中心だった様に思います。要はその時代にキリストが今見たく広く民衆に認められ、受け入れられいたのかです。 その当時を生きていた祖先を持つ方々など、口伝えでも何でも結構ですので、情報をお寄せください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
shoyosi様 早速の回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 実は「日本人にとって」初めての新世紀では? と思ったのですが、1901年当時でも 新世紀ということは意識されてたわけですね。 最初のミレニアムには違いありませんが・・・ これに関連して日本人の西暦3000年は来るでしょうか? なんてことを考えてしまいます。 その頃はイスラム暦になってるかも知れません。 助かりました。取り急ぎお礼まで。