• 締切済み

センター試験に向けて超人的成長を成し遂げ・・・・・・られる?

True-YamadaTarouの回答

回答No.6

自分が受験生だった頃にやたらと耳にした言葉があります。 それは、 英語は勉強して(要.勉強継続)3ヶ月ほど後に成績に現れる というものです。 ましてや50点という点数は、非常に言いにくいのですが・・受験英語の知識が0であるのとニアリーイコールでしょう・・。 センター試験程度の英語であれば、絶対不可能ともいい切れませんが、やはり残り一ヶ月ではかなりきついと言わざるを得ません。。 よって答えはNOです。

関連するQ&A

  • センター試験

    今、高三の者ですが、センター試験模試で、トータルで4割くらいしかとれていません。900点満点中370点くらいです。 センター試験で受ける科目は、国公立理系に必要な科目ですが、今から、センターの英語と数学と理科だけ、満点取るには、やはり、物理的に無理でしょうか? ご回答お願いします。

  • センター試験 国語について

    高三の電気通信大学志望です。 まずは現代文についてです。 私は今まで現代文の勉強を全くやらないでいたのですが、マーク模試ではいつも安定した点数を取れています。具体的に言うと6月の進研目標では92点で偏差値72、全統マークではセンター換算得点が86点です。 何も勉強しないで安定した点数が取れているので、本当に模試を信用して良いものか心配になってきました。 模試のこの点数は本当に信用できるものでしょうか?また、センターに向けて現代文はどんな参考書、問題集をやれば良いかも教えて下さい。 次に古文漢文についてです。色々事情があり1年生のときに授業を受けて以来、学校で習っていません。どちらもほとんど忘れていて0からの勉強になります。ですが古文漢文にばかり時間を掛けていられないので、センターまでにどちらかを完璧にし、本番では片方は満点を狙い、もう片方はほぼ勘で解こうかと思います。 この場合、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 長くなったのでまとめると (1)勉強しないで安定した点数を取れている現代文の模試の成績は信用して良いのか? (2)現代文を勉強する場合、どんなものがオススメか? (3)0から古文か漢文を始める場合どちらの方が勉強しやすいか?(片方は満点を狙いたい) どれかひとつだけでも良いので教えて頂きたいです。どうかよろしくお願いします‼

  • センター試験・現代文

    高3女子です。 あと20日未満でセンター試験なのですが、 私はセンターの国、英200点満点の短大を受験します。 私は現代文100点満点のうち、80点、せめて70点とりたいと思っていますが、 波があって全く点数が安定しません。 最悪なときは40点くらいだったり、いいときは60点後半までいきます。 センター当日にいい点が取れるか不安だし、 評論がいいときは、小説が悪く、またその逆もあります。 最近は模試の度に緊張して、評論にあまりに時間をかけてしまうし、 その割りに評論が古漢文あわせて、一番低かったりします。 英語で国語をカバーすることもなかなか厳しいです。 評論はあまり深読みしすぎない方がいいのでしょうか?? こんな時期にこんな馬鹿な質問はありえないとは思っていますが、 どうか回答よろしくお願いします。

  • センター試験対策について・・・。

    高3の受験生です。センター試験でなるべく高得点を取りたいです。何とかして8割(最低でも7割)とりたいんですが、やる気が出ずに1学期も夏もだらだら過ごしてしまいました。 ですのでマーク模試でも半分ぐらいしか取れてない(記述はもっと悲惨)状況です。 頑張って何とかしたいんですが無理ですか?無理だとしても対策法を教えてもらいたいです。 基礎がかたまってないまま過去問じゃ、意味が無いですか? ちなみにマーク模試のおおよその点数は 英 120 リス 35 国 90 数1A 35 数2B 50 化 30 物 45 地理60 程度でした。暇な人教えてください。お願いします。

  • センター試験のことで・・・

    僕は文型の現役生で横浜国立大と立命館の国際経済学部を目指しているんですが、マーク模試が全然取れなくて困っています。横浜国立は、センター:二次=900(5教科7科目):800(数・英)で、センター試験80%がボーダーなんですが、どうしてもマーク模試では六割前後しかとれません。今日ありました河合のセンタープレも584/900でした。 勉強時間は人よりも多い自信はあるんですが、質が悪いせいか、全然点をとれません。さらに来年は細木和子の占いによると、人より2倍悪いかなりの厄年らしいです・・・。 得意科目は世界史・英語で、不得意科目が国語です。とくに国語は記述模試でも3割しかとれないという驚異的な不得意さを出しています。 ↓に僕のマーク模試のだいたいの得点率を出しておきますので、これを参考にどうかよいアドバイスをお願いします・・・。 ・国語 4~6割 一番不得意科目です。いつも3問ほど回答しきれずに時間が来てしまいます。 ・数学 IA 7割前後 IIB 5割前後 数学は比較的に得意な方なんですが、いつもIIBでこけてしまいます。IAに比べ、分からない問題が多く、困っています。問題演習が足りないんでしょうか? ・英語 5~7割 英語は第3問(文補充など)が圧倒的に大嫌いです。今回のセンタープレも第3問に時間をかけてしまい、長文もボロボロでした。 ・世界史B 7割 世界史は結構得意な方なので良くても悪くても7割は取れてしまいます。 ・現代社会 6~7割 現代社会はあまり勉強はしていないんですが、そこそこ取れてしまいます。ですが、横国は八割ほしいのであと10点以上はないと厳しいです↓↓ ・生物 6割前後 生物は夏休み以来ほとんど勉強していません。勉強といっても、「センター試験で面白いほど点がとれる本」を読んで分からないことをノートにまとめたくらいです。そもそも、生物は何をやったらいいのかわかりません。

  • センター試験

    九州大学を志望しています 最近のセンプレ(代々木,全統)では700点台になることができ 記述模試ではC判定しか出ないのにもかかわらず 気持ちが緩くなりつつあります 受験が終わるまで、と決めていたのに 漫画に手を伸ばしてしまったのを情けなく思いました センターへの気持ちを高めるために目標を決めたいと考えているのですが これからの50日ちょっとで 90点上げるのは可能でしょうか ちなみに倫政と数IAでは 7割しか取れていません それと マーク模試のセンター換算得点は信頼して良いんでしょうか

  • センター試験9割

    地方医学部志望のものです。 先日マーク模試を受験したのですが、およそ8割とまったく目標点に届きませんでした。 (自己ベストが82%なのでもともと足りていません) 原因は明らかで、7割しか取れなかった地理と国語に足を引っ張られたという感じです。(理系科目は9割程度取れています) また、私は記述模試の方がはるかに得意で、理系科目の二次力はそこそこ付いてきていると思います。 5月駿台全国 地方医A 数学128 物理52 化学59 7月ベネッセ 地方医B 数学177 物理86 化学78 9月河合 地方医A 数学183 物理67 化学53 といった模試成績状況です。(点数) しかし、マーク模試で8割後半取れないなんて医学部志望としてあり得ないことです。 これからミッチリ文系科目を伸ばすために、文系科目に当てる時間を増やしたいのですが、ここまで磨き上げた二次力をさびつかせるのも怖いです。 センター試験の目標点はもちろん、9割です。 文系科目と二次の勉強の兼ね合い、 特に地理や国語への取り組みについてアドバイスをお願いします。

  • 同志社センター利用

    同志社のセンター利用を受ける予定の高3です。模試では毎回8割りは超えるのですが、9割超えたのは数回しかありません。センターでは満点を狙っています。そのためにはどんな勉強法をしたらいいですか?過去問を一通り解き終わったあとどの問題集をやればいいですか?おすすめの問題集があればお願いします。

  • センター試験8割!

    センター試験8割を目指している 高3生です。 2次試験は面接+実技なので、 センター試験に費やすことが出来ます。 現在は 国・数・英→6割 生物・倫政・日本史→5割 くらいの成績です。 5月の頭にマーク模試もあるので、 とりあえず、そこで良い成績を取りたいです。 5月で7割とれるような、 コツを教えてください。 もちろん毎日勉強してます。 5月までに、 英単語・古文単語・生物・日本史 に力をいれて、 点数を伸ばそうと思ってます。 この1ヶ月、他に何をするべきでしょうか?

  • センター地理B

    高3の受験生です。センター地理Bの模試で写真問題がよく出題されるのですが教科書でも見たことがないようなものがよく出ます。また写真以外の問題でも教科書でみたことがないような問題がよくでます。 これらはどのように対策すればよいでしょうか。ちなみに10月の全統マーク模試では偏差値60〔71点〕で、本番は8~9割をめざしています