- ベストアンサー
- 困ってます
センター試験
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Subaru_Hasegawa
- ベストアンサー率11% (106/938)
数1aで7割というと、中学卒業に毛が生えたレベルですね。 現状で気を緩められる理由が見あたりません。模試の信頼性より 質問者の姿勢に疑問を感じます。模試の成績が芳しくないから 九州大にランクを落とす者もいる。 質問者も同様にランクを落とす方が無難では?
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2040/6058)
>これからの50日ちょっとで >90点上げるのは可能でしょうか そりゃまあご本人の心がけと努力次第としかいいようがないです。 ていうか、掲示板を見てる暇があれば勉強しましょう。
質問者からのお礼
心がけと努力 それと、時間は有効に使います 回答ありがとうございました
関連するQ&A
- センター試験の受験科目について。
センター試験の受験科目について。 公民の中で政経、倫理、倫政の中からどれを選ぼうか迷っています… どうすればいいのでしょうか? 今まで模試は倫政を受けていたのですが、倫政を取ると2教科分勉強しなくていけないので負担が大きくなりそうだなと思いました。 倫理は今年授業で習い始めたばかりです。 また、3つの中で点数が取りやすい科目はありますか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 一橋志望の高校三年生です。
一橋志望の高校三年生です。 今、二次試験の社会で世界史か倫政どちらを取るか迷っています。 センター形式の模試では二教科とも8割安定といった感じです。 過去問を見る限りでは倫政の方が解きやすいと感じたのですが、学校の先生に相談したところ (1)問題集が乏しい (2)そもそも勉強方法があまり確立していない (3)論述内容への採点が他と比べ厳しい (4)合否に関わるのは素点ではなく、偏差値による換算点なので高得点を取っても、他の教科に比べ偏差値が低くなり(?)不利 と以上の理由で反対されました。 そこで倫政を選んだ場合、世界史選択と比べどんなメリット、デメリットがあるのか教えて頂きたいです。 それと(3)、(4)の内容は本当なのでしょうか? 質問が重なってしまいすみません。
- 締切済み
- 大学受験
- センター試験 国語について
高三の電気通信大学志望です。 まずは現代文についてです。 私は今まで現代文の勉強を全くやらないでいたのですが、マーク模試ではいつも安定した点数を取れています。具体的に言うと6月の進研目標では92点で偏差値72、全統マークではセンター換算得点が86点です。 何も勉強しないで安定した点数が取れているので、本当に模試を信用して良いものか心配になってきました。 模試のこの点数は本当に信用できるものでしょうか?また、センターに向けて現代文はどんな参考書、問題集をやれば良いかも教えて下さい。 次に古文漢文についてです。色々事情があり1年生のときに授業を受けて以来、学校で習っていません。どちらもほとんど忘れていて0からの勉強になります。ですが古文漢文にばかり時間を掛けていられないので、センターまでにどちらかを完璧にし、本番では片方は満点を狙い、もう片方はほぼ勘で解こうかと思います。 この場合、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 長くなったのでまとめると (1)勉強しないで安定した点数を取れている現代文の模試の成績は信用して良いのか? (2)現代文を勉強する場合、どんなものがオススメか? (3)0から古文か漢文を始める場合どちらの方が勉強しやすいか?(片方は満点を狙いたい) どれかひとつだけでも良いので教えて頂きたいです。どうかよろしくお願いします‼
- ベストアンサー
- 大学受験
- 2015年センター模試です
2015年のチャレンジセンターという模試を受けてきた高1です。 得点は自己採点で 英語 96点 リスニング 43点 数学IA 36点(数IIBは受けておりません。) 国語 125点 となりました 私は第一志望に国立の理系大学を志望しています。 とくに数学の酷さに驚き、自分の不甲斐なさに情けなくなりました…。 また、英語も100点を越えられず…。 高1のこの時点で理系国立大学、理系難関大学は難しいでしょうか……。 また高1でこの位を取っておけば良いという各教科の目標点なども教えて頂けると幸いです。
- 締切済み
- 大学受験
- センターまでにプラス150点
私は理系の農学部志望なのですが、理系教科が苦手で模試でもあまり点数がとれません。 志望大学センターの比率が高いのでセンターで点数をとりたいです。(二次は数IAIIBと理科III) 昨年度のセンターの得点率は72%でした。今の私は56%です。(900点換算) 今まで受けた模試では最高で61%をとれたのですがだんだん下がってきています。 前回の模試ではマークと記述会わせてE判定で、落ち込んでやる気がそがれてしまいました…。 心の中では焦っているのですがなかなか行動に移せません。 今までの模試平均 国語 114 (現文46 古文32 漢文36) 数学 90 (IA40 IIB50) 英語 149 (筆記156 L32) 生物 58 化学 52 地理 60 合計 522 英語は一番いい時で158ぐらいとれて、180点越えを目指しています。 とりあえずは8月7日のマークで600点以上取りたいです。 センターは苦手教科か得意教科どちらをのばしたらいいんでしょうか。 なんとかして数学、化学を上げたいです。計算問題ができません。 それから二次対策の赤本はもう始めるべきでしょうか。 夏休みは補習ばかりですが、どのように過ごせばいいか どういう勉強法が良いかなどのアドバイスをお願いします。 学校からは夏休みで400時間以上の勉強といわれました。 ちなみに二次は生物IIIで受けようと思っています。 150点と言わずできればそれ以上上げて、700点近く取りたいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 2012年1月実施センター試験について
2012年1月実施(2012年度入学者用)のセンター試験について質問します。 私は今高2なんですが、今年のセンターで各教科どのくらいの点を取れば偏差値65程度の大学に来年合格できる見込みがあるといえるのでしょうか?教えてください。 併せて今年のセンターの各教科の平均点がどれくらいなのかも知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在考えている受験科目は 国語(現古漢)、数IA・IIB、英語(リスニング含)、化学、生物、倫政 です。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 大学受験
- センター得点55%-->65%に上げたい
北関東の公立校に通う倅ですが、直近で受けた、模試で、センター換算、55%の判定が出ました。同じ高校に通う友人は、東大、東工大にB判定が出ているのに このままでは、国公立で行けるトコが無くなってしまいます。 本人には、担任、親から、きつく言って聞かせ、当人も理解したらしく、1日7~8時間以上勉強するようになり必死になってきました。 目標は65%で、決して高くないと思われるのですが、皆様の有効なアドバイスを頂きたく質問させて頂きます。 また、5-7型で、センター得点55%-->65%に上げる事は、普通の事でしょうか?難しいでしょうか?奇跡的なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 高校
質問者からのお礼
甘さへの指摘のおかげで 自分の意識がいかに低いか、はっきりわかりました 回答ありがとうございました