• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センターまでにプラス150点)

センターまでにプラス150点!理系農学部志望の私にアドバイスをください

このQ&Aのポイント
  • 私は理系の農学部志望なのですが、理系教科が苦手で模試でもあまり点数がとれません。志望大学センターの比率が高いのでセンターで点数をとりたいです。
  • センターは苦手教科か得意教科どちらをのばしたらいいんでしょうか。なんとかして数学、化学を上げたいです。計算問題ができません。
  • 夏休みは補習ばかりですが、どのように過ごせばいいか、どういう勉強法が良いかなどのアドバイスをお願いします。学校からは夏休みで400時間以上の勉強といわれました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

現代文については、模試よりセンター過去問の方ができる、というのは悪い傾向ではありません。 が、 1.評論より小説ができる 2.模試なら(出題傾向が違えば)壊滅状態になる。 ということから、やったそれらの教材の内容が全く身に付いていないか、その教材が悪いか、だと思います。 「基礎的な解法」が身に付けば、模試でも過去問でも安定して8割超えてくるはずです。 小説しか解けない、ということは、フィーリングで解いている可能性が高いです。 「正しい根拠で」正しい選択肢が選べているのかどうか。 まずもう一度船口をやり直してください。 やってみてまだ評論が読めてこないなら、出口や板野に変えてみてください。 一冊ずつはそんなに量が多いわけではないでしょう。 やってダメなら教材を変えてみる、で良いと思います。ろくにやらずに教材をつまみ食いするのは良くないですが。 古文漢文は、学校の授業をしっかり予復習して、それをペースメーカーに、文章を読んで大意が取れるようにしてください。 センターレベルなら、それほど単語を意識しなくても、と思います。勿論、できないよりできた方が楽でしょうが。 いくら単語を覚えても、大意が取れなければ点は伸びません。 数学は、 > 教科書にある基本問題は一通りできますが、少しでも応用に入ると全然出来なくなります。 > 公式はしっかり覚えているのですがどう使うかが分からなく、問題集のB問題に手もつけられません。 それなら教科書ではない初見の基礎問題なら解けるのかどうか。まずチェック。 次に、基礎問題の次のレベルの問題を一通り演習してみることです。 一周目はできなくて良いです。 解答解説や参考書を読んで、ここでどういう事が浮かばなければならなかったのか、なんてのを反省しながら「どんどん間違えていって」ください。 間違えたからもうダメだ、ではありません。間違えながら、失敗を繰り返しながら身につけることです。 仰るとおり、おそらく「使い方」を失敗しながら覚えなければならないのでしょう。 なお、解答解説が詳しくない教材は、自習用としては使えない、とは言っておきます。 化学 > 組み合わせたりは思いつきません。 それはやっぱり理解ができていないから。 その公式はどういう意味なのか。設問の状況で、何と何が出てくれないといけないのか。 > 問題集でも解説を読んでその場では理解しても実践にはうつせません。 やはり基礎的なことの「理解」(暗記じゃなくて)ができていないのと、体系的なことが身に付いていないのが原因ではないかと。 それに、問題集っぽいのが並んでいるような気がしますが、教科書は読んでますか? 読んで理解できますか? そこで理解できていないなら、教科書レベルの基礎的な教材が必要なのかも知れません。 問題文を読んで、何と何が出れば解けるのか、ということが見えれば上々。 そうでなくても、取り敢えず問題文から何が出せるのか、そうして出てきた物と問題文の条件とで更に何を出せば問題が解けるのかが見えれば、問題は解けると思います。 これを暗記していますか?という問題は、サービス問題以外出ません。 暗記は、第二歩目として重要なのであって(理解が一歩目)、二歩目まで大体終わったら、三歩目四歩目と進んで行かなければなりません。 ある状況になったときに、既存の知識(公式等)を使ってどうやって解決策を出すのか。 問題が解けないのではない、そうした状況になったときに手も足も出ない、のです。 勉強のために勉強するのではなく、実際にあるだろうそういう状況をどうやって解決するのか、と考えてみると、視点が変わらないでしょうか。 全般的に、点数の割に勉強はしているようです。 特に暗記系はそこそこかと。完全な「英語型」の人のようです。 予備校の夏期講習のセンター試験レベルの講義を聴いてくるのも良いかもしれません。(英語はちょい上)

27kn
質問者

お礼

とても詳しく回答してくださって本当にありがとうございます! 現文で根拠が選べるようにすると時間がかかるので、うまく文書を読めるようになりたいです。 間違えてて落ち込んでるだけじゃ駄目、それをいい方向に変える力が必要なんですね。 暗記は出来ていても理解できていないんですね、私。 教科書から出直してきます。 夏期講習は学校の補習があるので

その他の回答 (7)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.8

その熱心な高校で心配なのは、あなたのレベルに対して学校でやっていることが難しすぎないか、ということです。 評論文は、まず毎日新聞を読むこと。(毎日新聞社のではなくてevery day) 社説や、できればたまには論説等も。 また、出口でも板野でも船口でも良いです、最初は時間がかかっても良いから、きちんと根拠を考えながら解いてください。 復習するときに、正しい根拠が、暗記事項として引き出せるのではなく、論理的に引き出せるのかどうか。 まだ時間がかかっても良いです。 時間がかかるからやりません、ではいつまで経ってもできるようになりません。 勿論、本番や模試で残り時間が僅かになった場合は話が変わってきますが。 その前に、家で演習し、その時にじっくり考え、論理的に物事組み立てていく訓練を積み重ね、それがスラスラできるまで繰り返したり問題演習を増やしたりしなくてはなりません。 化学の教科書の前に、小中の算数数学の、文章題等々はできていたでしょうか? 連立方程式絡みの文章題。 そこが楽勝でできていないと苦しいですが。 発音アクセントは、古くは古藤 晃さんの本とか(たぶん薄いんですぐ終わります)、最近どうかは知りません。 一冊やって様子を見てください。 センターだったり理系中堅大学だったりすれば、おそらく重箱の隅のようなことは問われないでしょう。 それと、普段、論理的に物事を考えることから逃げないでください。 今は高校数学かも知れない図形の証明問題なんてのは、良いトレーニング、遊びになります。(クイズだと思って遊ぶんです) 多角的に物事を見る、論理を組み立てる。心当たりは?外れてるかな?

27kn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応高校はレベル下げて入ったので授業には追い付いてるはずです… 新聞なんて全然見ないから読んでみます。 小中の連立方程式の問題は得意なほうだった気がします。 発音アクセントCD付きの薄い参考書買いました。聞いて覚えようと思います。 理論的に考えるのは大丈夫なのですが論理的にはあまり考えたことが無いかもしれません… 論理的に考えられるようにがんばってみます!

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.7

目先の模試にとらわれないほうがいいです。 センター重視なら、河合塾の基礎マーク式問題集をオススメしときます。 数学や化学は、解けなかったら、あまり長時間悩まず、1回目は答えみて、必ず3回やるつもりで、さっくさくやっていくのをおすすめしますよ。

27kn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2回だったら誰でもやるから出来ないんなら3回やるのも手ですね! 分からないのに何時間も悩んでるほうが時間の無駄かもしれませんね…

回答No.5

センター試験で「大」逆転して、2次で、ということが出来るのは、超がつく難関大くらいです。 センター試験での得点を上げる方が先かと思います。 それと、模試の成績を上げる方法を考えるのではなく、模試で成績を上げる方法を考えることをオススメします。最近受けた模試に、アドバイスが書いてあると思うので、そこを中心に勉強をしていくといいですよ。 模試は、全分野を網羅しているわけではないですし、すべての問題のパターンが出ているわけではないので、出来ないのは「たまたま」と考える人がいますが、出来るのがたまたま解ける問題だった、というのは、アリですが、たまたま解けない問題が出た「だけから本番では大丈夫」というのは、とても危ないので、解けなかった分野は復習しておく必要があります。その問題だけでなく。 今までの模試の点数ではなく、アドバイスを見て、方針を立てる方が良いですよ。それをある程度押さえられてから、学習範囲を広げていってはいかがでしょう。

27kn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、模試で成績を上げるんですね! 模試の成績を上げるのに必死になっていました。 解説をしっかり読んできます。

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.4

>今までの模試平均 国語  114 (現文46 古文32 漢文36)   数学  90 (IA40 IIB50) 英語  149 (筆記156 L32) 生物  58  化学  52 地理  60 合計 522  英語はなかなかですね。地理もまあいいとして、他はかなりヤバイですね。見たところ一番伸びそうなのが国語の現代文でしょうか。古文漢文でけっこう取れてるんですから、現代文で7割越えれば合計で140点近くになります。理系にしては上出来な成績です。 >センターは苦手教科か得意教科どちらをのばしたらいいんでしょうか  センターなら苦手教科を伸ばすべきです。7割くらいまでは基礎の基礎で取れますのでけっこうあっさり伸びます。但し、8割を越えるあたりから非常に困難な道のりとなりますので、今の成績で「特定科目で大量得点」なんて作戦は取らないほうがいいでしょう。まあ成績を見るに「英語以外全部苦手なんじゃあ・・・・・・」という疑念がぬぐえませんが。 >それから二次対策の赤本はもう始めるべきでしょうか  バレーボールに例えると、「サーブもスパイクも2回に1回しか入りません」という人が試合形式でガンガンやるべきですか?と聞いているようなもんです。もうちょっと練習をつんでから試合をやるべきだと誰だってわかるはずです。  最初に過去問を分析しろという意見は既に十分な実力を備えている人、難関大を狙う人にとっては正しいのですが、フツウの成績の人にとっては間違いだと考えています。偏差値50くらいの受験生なんて、どういう問題を出したところで「勝手に自滅」する程度の実力なんですからね。それでなくても、来年も同じ形式の試験問題であるという保証はどこにもないですし。今年からいきなり傾向が激変することも想定して、まずは基礎的な問題集で実力を養うのが先です。

27kn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文系教科のほうが得意で、国語はセンターの過去問を解けば140点台とれます。 まだ焦って過去問なんかやるべきじゃないですよね。 今までやってきた問題集もう一回解こうと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

Q1.今は現役生?浪人生? Q2.「昨年度のセンターの得点率は72%でした。今の私は56%です。」とありますが、意味不明です。 丁寧に説明してください。 昨年度のセンターというのは、本番を受けて、ということ? Q3.今やっている教材、勉強方法、勉強するにあたって気をつけている点、感触、などなど各科目書いてください。国語は現古漢それぞれ分けて。 Q4.大筋が理解できている科目とそうでない科目は? Q5.  a.センター試験レベルの英単語は全部頭に入っているか  b.高一レベルの基礎的な英文法は理解できているか  c.数学は、基礎から簡単な応用までの問題(=公式と基礎的な解法の使い方の問題)が全部スラスラ解けるようになっているか  d.出口、板野、などの現代文の基礎的な教材はやったのか  e.理社は大筋が頭に入っているのか Q6.志望校は?国立の農学部も色々でしょう。 Q7.模試の偏差値とその模試名を正確に。できれば去年のデータも。 なお、その点数を見る限り、基本的には、基礎がメッチャクチャ、でしょう。 英語がかろうじてそのレベルを脱している程度。 センター試験というのはまともな進学校の学習内容の基礎が身に付いたかどうかというテストです。 それでまともな点(=75%)が取れないということは、基礎に大きな欠陥があるということです。 英語の180越えですが、私が何故か超えていました。 難しいことはしていません。基礎的なことの理解は大体できていました。 基本的には入試標準レベルの学力は最低限必要かと思います。 実際、おそらくは東京理科大や同志社理工の学生で、180越えをしているのは少ないのでしょう。 ということは、やはり入試標準レベルのことがきっちり、ただし微に入り細に入りというよりは大筋の理解と長文の大意が正確に取れること、でしょう。

27kn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりにくい文章ですみません。 Q1.現役生です。 Q2.昨年の志望大合格者のセンターの得点率が72%、6月進研模試での得点率が56パーセントでした。 Q3.現代文…ウィニングクリア、船口のゼロから読み解く最強の現代文と一通り終わらせました。 小説はすらすらと解けています。年齢が高い人(おばちゃん等)が主人公の話はあまり得意ではありません。評論文は二択まで絞れるのですが(正解と不正解)、そこで間違えてしまいます。制限時間内には読み終わります。単語の意味調べ、解説を読んで本文にラインをひいたり書き込んだりしています。 古文…ウィニングクリア、完成古文単語321。 大体現文と同じように取り組んでいます。単語は学校で毎週小テストがあったのでおおまかには分かります。 漢文…LT漢文、漢文マスター。 同じような文章が続くものだと簡単に読めます。意味の分からない漢字が出てくるとつまずいてしまいます。 語法はおさえています。 数学…クリアー、フォーカスアップ、メジアン。 教科書にある基本問題は一通りできますが、少しでも応用に入ると全然出来なくなります。公式はしっかり覚えているのですがどう使うかが分からなく、問題集のB問題に手もつけられません。 英語…ターゲット1900、ネクステージ、リスニングトライアル。 長文は授業で過去問を解くぐらいで、単語、熟語は1年生の時から小テストをやっており、ほぼ満点をとり続けていました。 発音、アクセントが壊滅的です。 化学…アクセス、チェックアンド演習、合格を決める(理論、無機、有機) 無機の反応、有機の反応などの暗記系はできていますが、計算問題が全然できません。公式そのままの計算は出来ますが、組み合わせたりは思いつきません。問題集でも解説を読んでその場では理解しても実践にはうつせません。 生物…セミナー、チェックアンド演習、合格を決める 発生が苦手分野です。なかなかおぼえられません。 授業が追い付いていないせいか模試では習ってない分野が出題されたのでその分点数が下がりました。 地理…特になし。 地理も習ってない分野が出題されました。毎日地図帳を10分はみるようにしています。地理は好きな教科です。 Q4.理解できている:英語、生物、地理 理解できていない:数学、化学 Q5.a.b.はい c.基本は大丈夫ですが応用が駄目です。 d.やっていません e.生物、地理は理解できています。化学がよく抜けています。 Q6.今のところ岐阜の応用生物です。第二が静岡の農です。 Q5.5月の河合全統マーク模試 英語 61.1 筆記 60.4 L 62.8 数学IA 46.9 数学IIB 47.2 国語 57.8 化学 50.5 生物 52.2 地理 58.2 総合 53.4 過去はちょっと探さないと出てこないです… その時の大学のボーダーが55.0でした 基礎出来てるつもりでもやっぱりどこか欠けてるんですね…

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.2

理系科目のセンター試験って教科書レベルですので、それができないようでは 農学専攻に無理があるのではないかと思います。数学で点数が取れないのは、 解法の暗記に頼ってばかりで、重要な基礎をしっかり理解できていないからでしょう。 点数だけ見ていると文系志望にしか見えません。志望校を変えた方がよくないですか? それに理系専攻の場合は、高卒レベルの基礎の理解を前提として勉強するので、 無理して合格しても、現状ではついていく事すらままならないでしょう。 理系志望ならば、センターの理系科目は満点取るのが当然です。その上で 文系科目の底上げを考えていくのが普通なのです。さらに言えば、センター試験レベル すらままならないのに、赤本対策なんて考え違いも甚だしいです。 時間は関係ありません。教科書レベルをマスターすれば、満点とれます。 但し、短絡的な暗記に頼らないでください。勉強法? 基本を理解しましょう。 数学と理科系はもう一度、中学卒業レベルから基礎の構築をやり直した方がいいと 思います。数1Aが40点というのは、中学卒業したてでもとれます。

27kn
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 もともと外国語や法学部志望の文系だったのですが、近年の社会事情から農芸化学に興味を持つようになったんです。 どうしても地元しか行けないのですが、そこには外国語も法学もなくて… 教科書を一からやり直します。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。浪人生さんでしょうか。 まず、ちょっと考え方がまずい点があるので指摘しておきますね。 自己最高点は、その実力を表してはいない場合が多いです。 つまり、ツキが含まれています。 ケアレスミスが少ないとしたら、それもツキの一種です。 ですから、5%ぐらいは差し引いて考えなくてはいけません。 >>>昨年度のセンターの得点率は72%でした。今の私は56%です。(900点換算) たぶん、本来の実力はその中間の64%ぐらいです。 >>>今まで受けた模試では最高で61%をとれたのですがだんだん下がってきています。 たぶん、本来の実力は5%引きの58%ぐらいです。 模試は本番のセンターより難しく出いているのが普通なので、不思議はないです。 >>>前回の模試ではマークと記述会わせてE判定で、落ち込んでやる気がそがれてしまいました…。 >>>心の中では焦っているのですがなかなか行動に移せません。 それは考え方が逆というものです。 厳しい判定が出たら、より頑張る。そういうものではないですか? そんなのでやる気を失うようでは、模試を受けた意味がないです。 >>>英語は一番いい時で158ぐらいとれて、180点越えを目指しています。 一番いいときで158点ですから、実力は5%の8点を引いて150点ぐらいです。 しかし、150点ということは結構いけてますね。 あとは速く読む力をつけることです。それは何かというと、文中にある英単語の意味を0.5秒以内に思い出せる力です。 ただし、180点超えは現実的ではありません。 しかも、150を165にするのと、165を180にするのとでは、労力が後者のほうがやたら多くなります。 180超えを狙うということは、ほかの教科をおろそかにします、と言っていることと同じです。 >>>センターは苦手教科か得意教科どちらをのばしたらいいんでしょうか。 あなたの点数を見る限りでは、暗記科目をちゃんとやっていないようですね。 本気で受かる気があるのかさえ疑問に思います。 無論、生物・化学・地理のことです。 遅くとも夏の終わりまでにこうやって勉強します。 (マウスでページをめくって中身の一部が閲覧できます。) http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4163706208/ref=sib_dp_ptu#reader-link 色鉛筆必須です。 「東大」と書かれていますが、私の小学校時代の自習ノートにそっくりです。 秋以降の着手では遅いです。 >>>それから二次対策の赤本はもう始めるべきでしょうか。 何を寝ぼけたことを言ってるんですか?と言いたくなります。ごめんなさいね。 過去問というのは、勉強の作戦を立てる目的が第一。 力試しの意味は、それよりずっと下です。 つまり、本格的に勉強を始める前にやっておくべきものです。 センターの過去問だってそうですよ。

27kn
質問者

お礼

解答ありがとうございます・ すみません、現役生です。 72%というのは昨年の大学の合格者の得点率です。 第一志望の判定が悪いとつい第二に逃げたくなってしまいます… 暗記科目のほうが得意だったのですが、数学化学に時間をかけ過ぎてやりきれていないみたいです。 やっぱりまずは基礎固めですよね。 まわりの子や先生が赤本がどうとかいうので焦ってしまいました。

関連するQ&A