• ベストアンサー

原子核断面積で単位のb(バーン、barn)の由来を知っている方はいらっしゃいませんか?

wuyanの回答

  • wuyan
  • ベストアンサー率51% (183/352)
回答No.2

こちらをどうぞ。

参考URL:
http://www.projects.ex.ac.uk/trol/dictunit/dictfaq.htm
docutama
質問者

お礼

一番の方と内容が被ってしまうのですが、早速のお返事有難うございました。辞書を片手に参考にさせていただきました。もしまた困った事が会ったら、助けていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 光核分裂断面積について

    こんにちは、 添付は、中性子の核分裂断面積を表していますが、光核分裂の断面積を表したものはどこかにないでしょうか?図書館でいろいろと調べましたが、添付の中性子しかありませんでした。言葉では、光核分裂は通常20MeV以上でしか核分裂しないとか、重水素、ベリリウムは、2MeVで核分裂するとか書いてました。 また、ある原子に中性子を入射させた場合と光を入射させた場合、核分裂断面積は異なって当然だと思います。その理由は、中性子を取り込んで、複合核になり別の原子核になるからです。では、複合核の光核分裂断面積と、元の核の中性子核分裂断面積はなぜ違うのでしょか?全く同じにはならないかもしれませんが、近い値になるような気がします。

  • 原子核と電子について

    最近科学にはまりました。 素人的な考えですが原子核がプラスの電荷、電子がマイナスの電荷を持っているなら、いずれプラスとマイナスが引き合い電子は原子核にくっついてしまうと思うのですが。 何かしらの力が働いてくっつかないのでしょうか。 知っている方が居らしたら教えて下さい。

  • 銅線内の銅原子核の反応

    銅線に乾電池をつなぐと、マイナス電荷の電子がプラス極へと流れていきます。この時の銅原子核の反応は? A. 何も力が働かず、移動しない。 B. マイナス極へ引っ張られるが、重くて移動できない。 C. マイナス極へ引っ張られるが、電子が衝突してきて移動できない。 D. その他。???

  • 1フェルミ、1ユカワという単位

    原子核の大きさ(直径10のマイナス13乗cm)という長さの単位と光がそれを過ぎるのに要する時間を表す単位があることを20年以上前にブルーバックスの本で見た記憶があるのですが、ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。(私の論文に必要ですので)

  • 慣性モーメント

    m1 m2 の原子からなる結合距離Rの異核2原子分子の慣性モーメントの出し方がよくわかりません。 I=Σm・rの二乗 だから (m1+m2)・rの二乗なのですか?

  • 強う力と弱い力について

    万有引力や電磁気力は距離のマイナス二乗に反比例することはよく知られています。このほかに原子核の中で働く強い力とベータ崩壊の時に働くという弱い力があると聞きます。しかし、それらの力の距離依存性を聞いたことがありません。これらの力の距離依存性を教えてください。強い力は距離が大きくなるとさらに引力が強くなるとも聞いたことがりますが、そうでしょうか?またそれらの力の及ぶ距離もお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 量子化学

    原子核の大きさは10マイナス15乗程度である。陽子の質量を1.67×10マイナス27乗kgとすると陽子の運動エネルギーはいくらか。 この問題の考え方、答えなど教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 標準偏差と分散の単位についての質問です.

    標準偏差と分散の単位についての質問です. データのばらつきを評価する1つの手段として,分散が使われます.この時,分散の計算式から,「分散の単位は,標本のデータの2乗である.そこで標本のデータと単位をそろえるために,平方根を取り,標準偏差とする」と,しばしば説明されます.この説明の,特に前半部分がピンときません. 例えば標本の単位がメートルであった時,分散の単位は平方メートルになります.「そりゃ,機械的にそうなるよな」と,私はまず思います.次に「単位が平方メートルということは,じゃあ,分散というものは面積か?」と考えてしまいます.そして「長さのばらつきを評価したいだけなのに,なぜ面積なんかが登場するのだ」,と混乱します.標本の単位がグラムであれば,「グラムの2乗ってなんなんだ?」とますます混乱します. 混乱しないためにはどのように考えれば良いのか,アドバイスをいだたければ幸いです. メートルの2乗だから面積,などと具体的に踏み込んでしまうのがいけないのでしょうか?メートルの2乗はメートルの2乗以上のものではなく(つまり面積を意味しているわけではなく),機械的にメートルの2乗になっているだけなのでしょうか?グラムの2乗についてもそうで,その具体的な意味を考えることが無意味なのでしょうか? それとも,グラムの2乗にもちゃんと意味があって,混乱するのは,私が単位というものの本質を理解していないからでしょうか?

  • 放射線の問題について

    解き方がわからないので、 解き方または、参考URLをおしえてください。 (1)金属コバルト1gを熱中性子束密度8.0×10の13乗の原子炉で1時間照射したとき、生成する60Coの放射能はいくら か。ただし60Coの半減期は5.2年、59Co(n、γ)60Coの核反応面積は37バーンとする。 (2)1.0gの銅板を熱中性子束密度3×10の12乗で1時間照射するとき、63Cu(n、γ)64Cuの核反応で生成する64Cu (半減期12.7h)の放射能はいくらか。ただし63Cuの存在比69.17%、熱中性子による63Cu(n、γ)64Cuの核反応 断面積は4.5バーンとする。

  • 容量を表す単位記号を探しています

    面積を表す記号m2はありますが、容量をあらわす小文字のmに3乗根の3が右上にのっかっている単位記号を探しています。