• ベストアンサー

大阪弁の『~が』とは標準語で?

大阪弁で『~が』を標準語でいうと何に当たるのか、また、男性言葉なのか男女問わず使える言葉なのか、はやり言葉なのか、若者限定なのか、俗語?なのか、などが知りたいので是非教えてください。 大阪弁で『お前がちゃんとせーが』や『お前がやったらえーが』という会話を聞きました。 もしかしたらそう聞こえただけで本当は「~が」ではないのかもしれないんですが、私にはそのように聞こえました。 「~が」という風に、最後に「が」がつく言葉を 初めて聞いたので、これは老若男女、どういう場でどういう相手に対してどんな時に使っていい言葉なのか知りたいです。標準語にしたら多分「お前がちゃんとしろよ」「お前がやればいいじゃん」なカンジだと思いますが。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cule
  • ベストアンサー率49% (185/374)
回答No.12

No.8、10で回答した者です。 わかりやすく状況を説明して頂けたので、どのような用法なのかわかりました。それは中国地方の方言でも大阪弁でもないです。 ちなみに岡山弁にするとこのようになります。 「7時くらいに外に出とんか、見るなぁ」 岡山弁でも地域や年代によって個人差があり異なるので「出とるんか」や「出とんのか」などに変化します。ただしこの時の「~が」は聞いたことないです。 「見るなぁ」は、語尾を少し伸ばすような発音です。大阪弁の影響を受けているとイントネーションが微妙に違うので尻上がりの発音です。意味は「見ているよ」ですが、やや曖昧な表現なので「見てると思うよ」に近いです。 「~が」をよく使う中国地方の方言に似ているものの、やはり他の地域の方言(大阪弁や播磨弁?)が混在しているように思います。普段、方言を話す人は自分で意識して方言を話すことはほとんどないですから、家族や周りの環境の影響を受けて、そのような独特の言葉が生まれたのでしょうね。

pananpa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「7時くらいに外に出とるんか、見るなぁ」でしたら意味も同じですし、とても近いと思います! ただ「~が」ではない、というところが、違うのか~、と思ってしまうところですが^^; > やや曖昧な表現なので「見てると思うよ」に近いです。 そうですね、どちらかというと「見てるかも」「見てたりするね」の意味で言ってましたから、かなり合ってると思います! 自分自身、親も自分も標準語地域で生まれ育ったので、このように、いろいろな方言を混在してしゃべることがなく (勿論友達の言葉がいつの間にか移ってることはあるのでもしかしたら気づいてないこともありえますが) 特に大阪の方の言葉はみんな関西弁と思ってしまうところはありましたので、勉強になりました。 いろいろ教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mie-kun
  • ベストアンサー率35% (28/78)
回答No.1

それってほんまに大阪弁なん? 『お前がちゃんとせーが』⇒『お前がちゃんとせーや』 『お前がやったらえーが』⇒『お前がやったらえーやん』・』⇒『お前がやったらえーねん』 大阪弁やったらこおなる筈やで(~へ~) ちなみに私は大阪は河内やけど・・・

pananpa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 え、大阪でこういう言葉は話しませんか? どうしても何回聞いてもそう聞こえるのですが^^; んー。 私は標準語地域で生まれ育ったせいか、関西弁は早くてちゃんと聞き取れてないのかもしれませんが、でも確かに「~や~」にはきこえないんです...。 ちなみに話していたのは大阪市西成区出身の人だったのですが、地域独特の言い回しだったりとかありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪弁の「○○しいやー」は標準語でなに?

     大阪弁で「○○しいやー」「○○しときやー」って、標準語に直すとどういう表現なのでしょうか。私は大阪在住の地方出身者です。息子が中学にあがりまして、以前なら、「○○しといてな」などという表現だったのですが、最近は質問の表現に変わってきました。偉そうに言われている気がしてなんとなく不愉快なのです。「○○しとけよなっ!」と言われている感じがしてならないのです。なんかむかつく・・・。でも、注意しようにも何がおかしいと言えない。大阪弁ではこれは普通のことで、案外やさしい言葉なのでしょうか?地方出身者ゆえに、言葉のニュアンスがもう一つわかりません。あるいは、親に対するもっと適切な大阪弁の表現があるなら教えてください。

  • 会話は大阪弁、文章は標準語。なぜ?

    普段大阪弁で話しているのに、 なぜ文章は標準語なんでしょうか? (チャットとか見てもそうだし・・・) また上記のことからして、標準語で会話することができるんでしょうか? まあこれは大阪の人だけとは限らず、普段方言で 話している人にも言えることですが・・・。 変な質問ですいません。

  • 大阪弁の男言葉ってどういうのですか?

    大阪弁の男言葉ってどういうのですか?標準語だと「~だろ」「~じゃないか」「~なんだ」「~だぜ」等だと思いますが、これを大阪弁にした「~やろ」「~やん」「~やねん」「~やで」は男女関係なく使いますよね。大阪弁の男言葉って何ですか?

  • 標準語と関東弁の違い

    標準語と関東弁の違い 私が育った街は、ベッドタウンだったので、色々な地方出身者の集まりだったので、土地に根付いた方言が無かったんです。なので、ずっと標準語を話していると思っていました。ですが、関西出身の夫から標準語と関東弁の違いを指摘されました。 「君が話しているのは標準語ではなく、関東弁やろ」 そもそも関東弁って何なんだろうと思いました。 「~じゃん」は浜弁だし、「てやんでいっ」なんて江戸弁は使わないし・・・・。千葉県に住んでますが、千葉弁ってよく知らないし・・・。 「~じゃん」だって、ここ20年くらいに定着した流行言葉だし、関東弁っていうほど歴史は無い気がするし・・・・。 どなたか、標準語と関東弁の違いを教えてください。

  • 「東京弁=標準語」?

    東京弁は標準語と違うものなのでしょうか。 関東に住んでいる私には標準語と東京弁の区別が全くつきません。 「標準語では使わないが東京弁では使う言葉」というものがあるのでしょうか。 あるのなら具体的に教えて下さい。

  • 大阪弁の(ワレ)って

    大阪弁人ってワレって言葉使いますよね? こらワレ・ワレ何ぼのもんじゃ ワレって標準語ではなんて言うのでしょうか? よろしくお願い致しますm(__)m

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 京都又は大阪に在住の方にお尋ねしたいのですが、外来語の言い方が分かりません。外来語は次の(a)~(c)のどのアクセントで言うのでしょうか。 (a)原語と同じアクセント (b)標準語と同じアクセント (c)京都弁または大阪弁独自のアクセント 例えば、次の言葉はどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 として、こんなふうに言うのではないかと思ったのを単語の下に書いてみました。あっているでしょうか。 サウンド ○●●● スクーター ○●○○○ ストリート ○○●○○ セロファン ○○●○ ネクタイ ○○●● フィフティーン ○○●○○

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 外来語の言い方が分かりません。 次の言葉のアクセントは、標準語では次のようだと思いますが、京都弁または大阪弁ではどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 ゴム ●○ パン ●○ ネット ●○ リンス ●○○

  • 大阪弁って可愛いよね?

    私はバリバリの大阪弁なんですが、彼氏は標準語オンリーです。 標準語の男性から見てやっぱり大阪弁って下品なんですか?

  • 関西弁を標準語に訳してください

    先日、音川音次郎の京都殺人案内を見ました。 そこで「(パンフレットを)どこしもたんや?」という台詞を聞いたのですが、大阪人である私はこれを標準語で言うとどういう風になるのか分かりません。 「どこにしまったんだ?」ですか? それとも「どこになおしたんだ?」ですか? 「しまう」も「なおす」も関西弁な気がしてなりません……。 些細な疑問です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J957Nを購入して接続したが、印刷できない状況になっています。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで接続しています。
  • 電話回線はアナログ回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る