• ベストアンサー

大阪弁の『~が』とは標準語で?

culeの回答

  • cule
  • ベストアンサー率49% (185/374)
回答No.10

No.8で回答した岡山の者です。 >「外に出てるのをみるよ。」の意味で、『外に出てるんが見るな。』 これも何か混ざったような方言ですね…。そのまま使うことはないですが、似たような表現ならあります。岡山では「出てるよ」や「出ているね」のことを「出とるがー」や「出よーるが」と言います。これは独り言でも、相手に伝える時でも使えます。「見るな」に近い方言なら「見るな?」 「見るなぁ」 「見にゃ」 「見らー」などがあります。ただし意味はそれぞれ違います。 例えば、このような言い方ができます。 「外に出とるがー。見るな?」 外に出てるじゃん!(今から)見てもいい? もう少し具体的にどのような場面での発言か、その状況を教えてもらえれば、わかるかもしれません。 いずれにしても、その話されている方のご家族が兵庫県や中国地方の出身ということは、やはりその影響を受けた方言でしょうね。例えば、お笑い芸人の次長課長がたまにおかしな関西弁(大阪弁)を使います。彼らは岡山県出身で大阪での活動が長かったからだと思います。

pananpa
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。 > もう少し具体的にどのような場面での発言か、その状況を教えてもらえれば、わかるかもしれません。 はい、「いつもどういうとこ見る?」と聞かれて「7時ぐらいに外に出てるんが、見るな。」 というカンジで、出てるんが、のあと少し間があって「見るな?」というカンジで「な」が疑問系のような形で知りあがりに発音してました。 意味は間違いなく「7時ぐらいに外に出てるのを見るよ。」という意味でした。「~が」が何度も会話に出てくるのでとても不思議でした。 親御さんは兵庫の姫路出身ですので、きっとその影響なんじゃないかと思いました! 次長課長が岡山出身で、たまにおかしな関西弁(大阪弁)を使う、と伺ってすごく興味を持ちました。今度次長課長の話してるところを じっくり聞いてみます!貴重なご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪弁の「○○しいやー」は標準語でなに?

     大阪弁で「○○しいやー」「○○しときやー」って、標準語に直すとどういう表現なのでしょうか。私は大阪在住の地方出身者です。息子が中学にあがりまして、以前なら、「○○しといてな」などという表現だったのですが、最近は質問の表現に変わってきました。偉そうに言われている気がしてなんとなく不愉快なのです。「○○しとけよなっ!」と言われている感じがしてならないのです。なんかむかつく・・・。でも、注意しようにも何がおかしいと言えない。大阪弁ではこれは普通のことで、案外やさしい言葉なのでしょうか?地方出身者ゆえに、言葉のニュアンスがもう一つわかりません。あるいは、親に対するもっと適切な大阪弁の表現があるなら教えてください。

  • 会話は大阪弁、文章は標準語。なぜ?

    普段大阪弁で話しているのに、 なぜ文章は標準語なんでしょうか? (チャットとか見てもそうだし・・・) また上記のことからして、標準語で会話することができるんでしょうか? まあこれは大阪の人だけとは限らず、普段方言で 話している人にも言えることですが・・・。 変な質問ですいません。

  • 大阪弁の男言葉ってどういうのですか?

    大阪弁の男言葉ってどういうのですか?標準語だと「~だろ」「~じゃないか」「~なんだ」「~だぜ」等だと思いますが、これを大阪弁にした「~やろ」「~やん」「~やねん」「~やで」は男女関係なく使いますよね。大阪弁の男言葉って何ですか?

  • 標準語と関東弁の違い

    標準語と関東弁の違い 私が育った街は、ベッドタウンだったので、色々な地方出身者の集まりだったので、土地に根付いた方言が無かったんです。なので、ずっと標準語を話していると思っていました。ですが、関西出身の夫から標準語と関東弁の違いを指摘されました。 「君が話しているのは標準語ではなく、関東弁やろ」 そもそも関東弁って何なんだろうと思いました。 「~じゃん」は浜弁だし、「てやんでいっ」なんて江戸弁は使わないし・・・・。千葉県に住んでますが、千葉弁ってよく知らないし・・・。 「~じゃん」だって、ここ20年くらいに定着した流行言葉だし、関東弁っていうほど歴史は無い気がするし・・・・。 どなたか、標準語と関東弁の違いを教えてください。

  • 「東京弁=標準語」?

    東京弁は標準語と違うものなのでしょうか。 関東に住んでいる私には標準語と東京弁の区別が全くつきません。 「標準語では使わないが東京弁では使う言葉」というものがあるのでしょうか。 あるのなら具体的に教えて下さい。

  • 大阪弁の(ワレ)って

    大阪弁人ってワレって言葉使いますよね? こらワレ・ワレ何ぼのもんじゃ ワレって標準語ではなんて言うのでしょうか? よろしくお願い致しますm(__)m

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 京都又は大阪に在住の方にお尋ねしたいのですが、外来語の言い方が分かりません。外来語は次の(a)~(c)のどのアクセントで言うのでしょうか。 (a)原語と同じアクセント (b)標準語と同じアクセント (c)京都弁または大阪弁独自のアクセント 例えば、次の言葉はどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 として、こんなふうに言うのではないかと思ったのを単語の下に書いてみました。あっているでしょうか。 サウンド ○●●● スクーター ○●○○○ ストリート ○○●○○ セロファン ○○●○ ネクタイ ○○●● フィフティーン ○○●○○

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 外来語の言い方が分かりません。 次の言葉のアクセントは、標準語では次のようだと思いますが、京都弁または大阪弁ではどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 ゴム ●○ パン ●○ ネット ●○ リンス ●○○

  • 大阪弁って可愛いよね?

    私はバリバリの大阪弁なんですが、彼氏は標準語オンリーです。 標準語の男性から見てやっぱり大阪弁って下品なんですか?

  • 関西弁を標準語に訳してください

    先日、音川音次郎の京都殺人案内を見ました。 そこで「(パンフレットを)どこしもたんや?」という台詞を聞いたのですが、大阪人である私はこれを標準語で言うとどういう風になるのか分かりません。 「どこにしまったんだ?」ですか? それとも「どこになおしたんだ?」ですか? 「しまう」も「なおす」も関西弁な気がしてなりません……。 些細な疑問です。よろしくお願いします。