• ベストアンサー

扶養控除について

こんにちは。 私は自営業で出張美容サービスと在宅オペレーターをしております。 美容の方は毎月赤字で収入を補う為オペレーターをしておりまして毎年の所得は45~55万で確定申告をしておりました。 また夫の扶養に入っておりますが、本年度の年末調整の際に扶養控除等の是正という書類が来て、過去5年分の確定申告書の控えを提出するように言われました。 私は確定申告をする際に夫の扶養に入ってる旨は税務署の相談する場所で申し伝えてきましたが特に何も言われず OKが出ていたので問題ないと思っておりましたが、主人が会社から『遡って支払いが発生することがある』と言われたようですが…。 知識がないばかりにいくらくらいの金額を払うのかわかりません。 上記の仕事は15年からの仕事でその前は扶養には入っていませんでした。 まとまりのない文で申し訳ございませんが教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>毎年の所得は45~55万で確定申告をしておりました… 扶養控除を受けられるのは、年間の所得が 38万円以下の場合だけです。 俗に 103万円までというのは、給与所得者には「給与所得控除 65万円」があり、38+65=103 万円になるのですが、あなたの所得には既に経費が引かれた数字ですので、38万円まででなければ、扶養控除は受けられません。 >主人が会社から『遡って支払いが発生することがある』と言われた… 残念ですが、そうなりますね。 >税務署の相談する場所で申し伝えてきましたが特に何も言われず… それを聞いてくれたのは、税務署の職員でしたか。 確定申告の受付期間中は混み合い、職員だけで対応できないので、税理士会などからの応援部隊もいるようです。そのような人の中には、真剣に聞いていない人もいるようです。私も同じような経験をしたことがあります。 とはいえ、ご主人の申告誤りに代わりはないのですから、さかのぼっての支払いもやむを得ないでしょう。 >いくらくらいの金額を払うのかわかりません… 受けていたのは「配偶者控除」だけですか。 それなら、ご主人の所得額にも依りますが、税率 10%のランクなら 1年分あたり 3万8千円、税率 20%ランクなら 7万6千円 に、それぞれ年利14~15%の延滞税を加えただけかと思います。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
kaiharu21
質問者

補足

早速のご返信ありがとうございました。 再度、追記でご質問したいのですが宜しいでしょうか。 住民税及び所得税は振込みで支払いましたが他に何があるのでしょうか。 お恥ずかしながら無知を承知でお尋ねいたします。 健康保険も主人の扶養になってるのですが、こちらも支払いが発生するのでしょうか。 主人の所得は15年度が360万、16年度が380万でした。 確かに確定申告時の税務署は大変混雑していて何人かをまとめてお一人の方が 説明しておりましたが… でも今回このような事があって助かりました。(表現が変ですが…) このまま何年も同じ状態でいたら大変な支払いと会社に迷惑をかけるのですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

選手交代して。 〉健康保険も主人の扶養になってるのですが、こちらも支払いが発生するのでしょうか。 あなたの年間収入によります。 「130万円未満で、原則として被保険者(この場合は夫)の半分未満」ということになっています。 経費は、制度では認められるはずなんですが、具体的には社会保険事務所(保険証の「保険者」の欄が「○○健康保険組合」になっている場合はその組合)にお尋ね下さい。 なお、これは「見込額」ですので、前年の収入が超過していると今年は超えない見込みである明確な理由がなければ“扶養”になれない、ということになると思います。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20041118mk21.htm
kaiharu21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速本日、主人の会社の経理部へお問い合わせしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告と扶養控除

    市役所にて、「妻が夫の扶養になっていないので税務署で手続きをして下さい」と言われました。 税務署に電話すると、「確定申告をして下さい」と言われました。 確定申告をするなら2012年分を確定申告したいのですが、今税務署に行くと、2011年分の確定申告になりますよね。 「扶養にする」とは「扶養控除を受ける」という事でいいのでしょうか? またそれは確定申告をすれば自動的になるのでしょうか? また「扶養控除申告書」があるみたいなのですが、扶養にするとはまた別なのでしょうか? 入園の書類の関係で2012年分の確定申告書が欲しいのですが、「扶養にする」のには手続きに期限などはないのでしょうか?確定申告した年から適用?されるのでしょうか? よくわからないのでご教授下さい。

  • 扶養控除等申告書の書き方

    給与所得者の扶養控除等申告書の書き方で質問があります。共働きなのですが子供は夫の扶養になってます。ちなみに私は夫の扶養にははいっておりません。 昨年訳あって確定申告した際にお互いが子供を扶養していると書いた方がいいですよ。と言われたのをうる覚えですが覚えてます。その際は申告書はどう記入したらいいのでしょうか? 確定申告の場合のみの話なのでしょうか?

  • チャットレディーの確定申告(旦那の扶養の時)

    結婚して旦那の扶養に入っています。06年8月から在宅でチャットレディーの仕事のみしてます。07年3月末までに150万ほど収入があります。今年確定申告していません。確定申告した際に扶養から外れるのですか?外れて自分で年金や保険を払うことになり、その月からチャットレディーの仕事をしなければ、高い税金のみ払い収入はゼロとなってしまってはきついです。。そういう場合、そこでまたすぐに扶養にはいることも出来るのですか? 扶養に入ったり外れたり、収入が無いのに高い税金の支払いがあったり・・・どうしたらいいのか分からず。。。税務署にばれてからというのは嫌なので手続きはしたいのですが、扶養から外れたと思ったらすぐチャットを辞める場合もあるし。。どうしたら。。

  • 扶養控除について

    確定申告の際の扶養控除について質問です。妻の母(59歳、要介護1の状態です)、収入は遺族年金120万程、昨年(H22.12月)妻の父が亡くなり、妻の母が土地、家で500万円相当を相続しています。 相続の手続きはH23年に入ってからでした。来年(H24年)の確定申告の際、妻の母を私(夫)の扶養家族とする事は可能でしょうか? 妻は専業主婦、母とは近くに住んでいますが同居はしていません。私の年収は約1100万円、会社員ですが2カ所から収入があり確定申告が必要です。どなたかお教え下さい。

  • 退職者が扶養控除?

    昨年中に会社を退職しました。現在は失業保険をもらっております。今年中には自分で仕事を始めるつもりでおります。自分の確定申告を進めていて、昨年度の所得は65万円位です。夫が自営業なので、今回の確定申告では、夫の扶養に入れるのでしょうか?また、次回も所得が扶養控除内だった場合は、自営業者でも扶養にはいれるのでしょうか?

  • 扶養控除について

    税金について詳しく方よろしくお願いします。長文で申し訳ありません。 父ですが母が亡くなった2年程前から確定申告をしてません。 多分、過去何年もしてないかと思います。現在69歳、厚生年金受給者です。小さい会社の(人数5人)株式会社役員ですが倒産寸前のため退職後も籍は残してるようですが月給所得(給料や役員報酬)はありません。 私はアルバイト等をしてましたが短期派遣等で年間所得が扶養範囲内だったので健康保険は父の社会保険の扶養家族のままとなってました。母が亡くなる1年程前からは看病で付きっきりだったので派遣をやめ仕事はしてません。ただ働いてた最後の年末に派遣会社に被扶養控除何とか書類を提出し忘れて年明けの1月の給料からいつもよりかなり高い所得税を引かれた記憶があります。派遣会社は来年に年末調整か確定申告をすれば戻ってきます、と言われましたがその後すぐに母が病気になり仕事をやめてしまったので自分自身の確定申告もしてませんでした。 しばらくして母が亡くなり配偶者控除がなくなったためか父の年金から引かれる所得税がガタンと上がりました。 配偶者が亡くなったから所得税も上がるんだな、と考えてました。 私自身は体を壊してしまい今も職にはついてないので無所得のままです。社会保険も父の扶養のままです。私自身も確定申告はしてません。所得なしで扶養になっているので申告しないでいいと思ってました。無知で申し訳ないです。母の医療費や自身の医療費も全く考えていませんでした。 最近になり父はかなり年間に生命保険料を払っており申告しないと還付金もないし、キチンと申告した方が良いのかな‥と思って税務署に行ってみたら年金で400万以下の所得額であれば申告不要で義務ではない?とのことでした。 生命保険料控除額の還付手続きをするなら過去5年まではできますが‥と。 それで色々と書類を探しネットなどで調べると生命保険料の控除額は払込み金が年間である程度をこえれば一律なので対して還付金がないのが何となくわかりました。 ただふと父の去年の「公的年金等の源泉徴収票」を見てみると「控除対象扶養親族 0人」となってました。 あれ?と思い、では私は一体誰の扶養になっているのだろう‥と不思議になりました。 年金の源泉徴収票に扶養対象家族が全くの0人ということは扶養家族控除もされてないということなのでしょうか? 社会保険で扶養家族になっていれば自動的に扶養家族控除もされるものだと思っていましたが違うのでしょうか? 長々となりましたが質問としては (1)18歳をすぎた子供は健康保険は親の扶養になっていても親の確定申告の際に何か手続きをしなければ扶養家族控除を差し引いて所得金額を計算されないのか?もしくは子供自身が何か申請をするのですか? (2)私が無所得で税務署に今から過去分の申告をした方がいいのか? (3)父が扶養家族0人で所得税を計算されていた場合に何か手続きをすれば過去の扶養家族控除分の還付を今さらでも頂けるのか? 税務署に行った方が早いのだろうと思って行ったのですが、、確定申告後の申請と還付の相談です。と言ったところ何だか担当者の方に面倒くさそうに話されて詳しく聞けませんでした。 無知なもので誤字脱字や用語の使い方が間違っていたらすみません。詳しく方、どうかよろしくお願いします。

  • 扶養控除等申告書

    年末調整のことで、ちょっとややこしい内容になりますが質問させてください。 勤め先に提出する年末調整の書類を検討しているところです。 今年は医療費控除もあるので、確定申告も行こうと思っています。 実は私は最近、離婚をしてますが、苗字は変わってませんし、子供もいませんし、住所についても私も元夫も移動していません。(私は今後も転居はしません。元夫はそのうち転居するかもしれません。) 離婚したことは会社の人には当分の間、できれば知られたくありません。 そこで会社に提出する扶養親族等申告書なのですが、この「配偶者」欄を昨年と同様、「有」として提出しても問題ないでしょうか。 その場合、税務署に確定申告する際には「配偶者無」と申告したら問題になりますか。 確定申告の書類は税務署から市町村へ渡るようですので(住民税の確定のため)、こちらは真実を書いた方がいいかなと思ったのです。 逆に「扶養親族等申告書」は会社で保管するので税務署に渡ることはないようですが、それは本当でしょうか。 どうかご教授お願いします。

  • 扶養控除

      こんにちは、初めて相談させていただきます。私は独身の会社員ですが、母親と二人暮らしをし  ています。母もずっと仕事(季節労働)をしていましたが、年齢も高齢になってきたので私の扶養す る事を考えています。そこで自分で色々調べたりもしたのですが、やはりわからない事も多いので  アドバイスがいただけたら嬉しいです。     まず今月、母の失業認定がハローワークで確定するようなので、1か月分の失業給付金が受け  られるそうです。そこで各質問があります。  (1)健康保険の扶養申請は、私の会社にいつ申告したらいいのでしょうか。失業給付金をもらって   から行ったほうがいいのですか?    (2)所得税等の扶養申請ですが、昨年の12月に私の年末調整は会社にしてもらったのですが、   母を税金上の扶養としたい場合は、今年の12月の年末調整まで申告しなくてもよいのです?   仮にいつでも申告できるのなら、確定申告の時期はこれからなので、自分で扶養申告と還付   の手続きを直接税務署で行う事は可能なのですか?   本当にいい歳をして無知で申し訳ありません。わかりやすく教えてくださる方がいましたら、   よろしくお願いします。

  • 扶養控除等(異動)申告書

    自身で確定申告をする場合、扶養控除等の申告書は提出しないでよいとおもっていましたが、公的年金等の支払い者に申告書を提出するため、という項目が書類に記述されていてこまっています。 厚生労働省、または年金事務所に提出しないといけないのでしょうか? 確定申告の際に税務署に提出すればよいのでしょうか?

  • 住民税の扶養控除の追加について

    昨年から、別々に住んでいた母と同居することになり、会社の年末調整の扶養に母を含めていなかったため確定申告を行いました。母は70歳で年間に60万円程度の年金収入しか受給していませんので、別居していた時も仕送りなどで生活の援助を行っていました。会社の同僚に「別居していても扶養控除は受けられるので、過去の分についても母親を扶養に追加して申告すれば所得税と住民税が安くなる」と助言を受けたので、税務署に問い合わせたところ、年末調整だけしかしていない状態であれば過去5年分の申告は可能であるとのことであったので、自身の状況を確認したところ次のとおりでした。 平成17年分→確定申告済(医療費控除の申告) 平成18年分→確定申告済(住宅借入金控除の申告) 平成19年分→年末調整のみ 平成20年分→年末調整のみ この内容を基に再度、税務署へ確認したところ、平成17年分と平成18年分は申告から1年間を経過しているので扶養控除の追加は出来ないといわれました。その際、税務署の方に「住民税は扶養として追加できるので市役所へ相談してみては?」とアドバイスを受けたので、市役所の税務課に電話をしたところ、「確定申告の内容が変わらなければ扶養の追加は認められません」といわれてしまいました。どういうことなのか訳がわからくなってしまったので、以下の内容について質問させてください。 ・平成17年・平成18年分の扶養の追加はあきらめるしかないのか? ・税務署と市役所の話の相違について(所得税と住民税の法律が矛盾しているのか?) ・平成19年・平成20年分は確定申告が必要なのか?(税務署の方に、住宅借入金控除で所得税が0円なので確定申告をしても還付金はないといわれました) すみませんがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ColorioEW-052AでスキャンしたデータをPCに取り込む方法について教えてください。
  • EPSONのColorioEW-052AでスキャンしたデータをPCに転送する方法を教えてください。
  • ColorioEW-052AでスキャンしたファイルをPCに保存する方法について教えてください。
回答を見る