• 締切済み

無線LANの干渉について

goshitsumonの回答

回答No.1

802.11無線LANでは、電波干渉の種類によって、SINRと無線品質の関係が変わります。 2.4GHz帯無線LANに関するご質問と仮定しますと、 この場合2種類の電波干渉が考えられます。 (マルチパスによる自己干渉を除く) 1) ISM機器等、無線LAN機器でない装置からの干渉 2) 同一チャネルを利用する、第三者の無線LAN機器からの干渉 (1)の場合、SINR と無線品質劣化には相関が発生します。 (無線速度毎に復調できるS/N比がある程度決まっているため) しかし(2)の場合は、無線LANのCSMA/CAの仕組みより 与干渉波のレベルが非常に高い場合でも、無線品質はあまり劣化しません。 この場合、無線品質の劣化は、第三者の無線LAN端末の数に依存します。 (無線LAN端末の増加に伴い、パケットの衝突する確率が指数関数的に増えるため)

関連するQ&A

  • 無線LAN2.4GHz帯と3G回線2G帯の干渉

    WiFi(無線LAN2.4GHz帯)のAP装置を設置することになりました。しかし一番設置しやすい場所が2箇所あり、既にauの省電力レピーター(2GHz帯)の装置(アンテナ含む)と、もう一箇所にDocomoのブースター(2GHz帯)の装置(アンテナ含む)が設置されていました。 各装置の真隣に設置した場合、電波干渉は大丈夫でしょうか?(設置可能でしょうか?) やはりむりくり設置場所を見つけて最低でも5mは離して設置するべきでしょうか? 以上、ご教授お願い致します。

  • 無線LANの感度が激悪化

    メルコのWLI-CB-G54をWinMEで以前から使用しているのですが、 今まで使用できていた部屋の電波が1%となって、接続できなくなってしまいました。アクセスポイントに近づくと感度良好になるのですが、 5メートル離れるとだんだん速度が低下し、物陰に隠れると、ほぼダメになってしまいます。 このようになった場合どうすれば直るでしょうか。。。 症状が出始めたのは先日フリーズして、強制終了したり、LANカードを引っこ抜いてしまったりしたときだと思います。。。 アクセスポイントはNEC製WL5400AP、接続は11g/bです。 また、チャンネルをいくつか変更してみたのですが、やはり速度はかわらないため、干渉による影響ではないと思います。

  • 応用情報22年秋 午後問5

    無線LANの問題ですが、設問3が解説を見ても解りません。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110322/358574/?ST=selfup&P=5 (1)は干渉するチャネルを答える問題ですが、 問題文の1~6チャネルまでは正常という旨の記載で、11~13に特定できるのは解るのですが、 ”M社外のAP”とAP1とが干渉しているのだから、12、13チャネルの可能性があるように思えるのですが、ここをどの様に考えるのでしょうか? (2)について、答えは1,2,3,6ですが、 上記の解説には、「4またはは5を設定すると、AP2、AP3と重ならない設定はできない」とありますが、 これの意味するところが解りません。 最初に設定されたチャネルは、 AP1 1,6,11 AP2 2,7,12 AP3 3,8,13 ということだとすると、AP1に、答えである1,2,3,6中2,3は既にAP2とAP3で使用されているのではないのですか? そうなると、AP1の設定はできても、他のAPにチャネルが割り当てれなくなってしまうのですが、どの様に考えるのでしょうか?

  • 無線LANルーターの実行速度が大幅に低下する原因

    現在使用中の無線LANルーターの実効速度が原因不明で大幅に低下し、一度低下するとルーターをリセットするまで続きます。(続くようです。) この状況で無線LANから有線LANに切り替えるとほぼ正常な速度が出ます。 また、ルーターのリセットで直ちに正常復帰することから速度低下の原因はよく言われる近隣の電波妨害・干渉によるものではないしハードウエアの問題でもなく、ルーター内部の制御パラメータが一部書き換えられた結果と推定しています。 この原因に技術的な興味があって調べています。無線ルーターに詳しい方のアドバイスをお願いします。 ルーターはプロバイダーからのレンタル品でNEC製です。 <ネットワーク接続>  有線LAN プリンター、TV(東芝レグザ)  無線LAN パソコンWin7、パソコンVista、i-phone4 <状況> 1.回線は1ギガ回線 2.有線接続の実効速度    下り 300~700 Mbps( 2014/01/25 496.3 Mbps)    上り 300~700 Mbps( 2014/01/25 587.4 Mbps) 3.無線接続の実効速度   正常時    下り 20~60 Mbps( 2014/01/25 54.5 Mbps)    上り 20~60 Mbps( 2014/01/25 40.7 Mbps)   速度低下時 下り回線が大幅に低下    下り 0.6~3 Mbps( 2014/02/10 1.66 Mbps)    上り 20~40 Mbps( 2014/02/10 43.8 Mbps) 4.パソコン~ルーターの通信速度、電波強度、信号品質   BUFFLOのクライアントマネージャVでモニター   正常時、速度低下時も大きな変化は見られない。    通信速度 58 65 78 104 117 130 Mbps の間で変化    電波強度 非常に強い    信号品質 ほぼ100% 5.ルーターの設定   チャンネル 自動   通常は3chで動作していて(2chと4chは空き)近隣のアクセスポイントの電波と直接の重なりはありません。 6.安定性   ネットワーク全体は安定していて何もしなければ正常状態を維持できるようです。   LANの設定変更やLANケーブルの着脱を行うと速度低下を引き起こすようです。   現在は速度低下の状態で5日目です。原因を究明したくてルーターのリセットをせず我慢して使っています。 状況は以上のとおりです。 長くなりましたが、下り実効速度が大幅に低下する理由として考えられる原因は何でしょうか、また原因を特定する簡単なテスト方法(フリーソフト等)があれば教えてください。

  • 無線LANの干渉?

    無線LAN初心者です。 ノートPC2台、デスクトップ1台を、無線LAN親機でつないでいます。 デスクトップは親機に近いので有線接続です。 まずVAIO VGN-S52Bを購入、無線LANで快適に動いていました。 ところが、2台目のノートPCとしてDELL Dimension 4700C を買った時から、電波の干渉?でしょうか、有線LANのデスクトップを含めてインターネットが落ちるようになりました。  勿論いつもというわけではありません。時々です。 どうも2台同時にノートPCをつなぐと切れることがあるようです。  症状が出た時には無線LAN親機をリセットすれば取り敢えず直ります。 知合いに、同じ通信規格でも、チャネル?がいくつかあるので、それを設定すればよいと聞きましたが、真偽の程も設定のやり方も分かりません。

  • 無線LANの干渉

    こんにちは。質問させていただきます。 無線LANって近いチャネルを使うと干渉を起こしますよね。 その干渉の程度って、同一チャネルでネットワークが存在する場合、どの要素(出力レベルとか)に依存するんでしょうか? 例えばモバイルノードが4つ(n1,n2,n3,n4)近くに存在し、2台ずづで2つのネットワーク(network1,network2)を形成しているとします。この場合、network1の出力レベルの大小でnetowork2のthroughputが変わってきますよね(予想)。 他にもnetwork1とnetwork2がどれだけ離れているか、とかも関係してくると思っているのですが、実際のところどうなっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハイブリッドカーのバッテリー交換費用リスク

    車購入に当たりハイブリッドも考慮しましたが、エンジニアのかたが2代目プリウスのバッテリー寿命が7、8年くらいで劣化して電力が低下するため、8、9年そして10年で交換の必要性があると聞きました。その際に必要なバッテリー部品、工賃こみで凡そ40万かかると聞きました。10年乗っているクルマにそんなお金掛けれるわけも無く、かといって自分自身、15年は乗りたいので(前車13年)ハイブリッドカーは今回あきらめました。ハイブリッドカー購入される方は諸事情を知っているのでしょうか?

  • 無線LANが有線LANに干渉?

    こんにちは。 僕は大学生で寮に住んでいます。寮には有線LANのルーターがあり、そこにケーブルをつなぐことで部屋でインターネットに接続することができます。しかし寮生全員が同じネットワークで接続するためか環境は非常に悪く、YouTubeはまともに見れないし、Webページも読み込みが遅かったりつながらなかったりします。 僕は回線が悪いのは、使用人数が多いからだと思っているのですが、大学側は「接続が悪いのは、一部の生徒が無線LANを使用していて、その電波が有線LANの方に干渉するからだ。」と主張しています。無線LAN同士の混線ならイメージができるのですが、無線が有線に干渉などするのでしょうか? こういうことには疎いのでよくわかりません。誰か詳しい方教えてください。

  • 無線LANの干渉が心配

    今度ノートPC(2台)を買う予定です。無線LANで家中持ってまわれるようにしたいです。 ですが、うちは鉄筋コンクリートのアパートで、今使ってるデスクトップPCとモデムが置いてある部屋(ここにルータ設置予定)と、自分の部屋の間には壁・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器があります。       ↓廊下      ┏━━━━┓        □・・・デスクトップPC ┏━━┛┏━┳  ┗━━┓       左横にモデム ┃自分の┃壁┃■   □┃   ■・・・冷蔵庫 ┃部屋  ┃壁┃▲     ┃   ▲・・・電子レンジ ┃     ┃壁┃      ┃ ┗━━━┛  ┗━━━━┛ このうような環境では快適インターネットなんて無理ですよね?(初めてなんで感覚的にわかりません)どうしたらいいか何かいいアドバイスください。よろしくおねがいします。 ↓購入予定のノートPCの通信/ネットワーク機能仕様 1台目:WinXP、内蔵IEEE802.11b/g 無線LAN (インテル Pro/Wireless 2200テクノロジ、On/Offボタン付き)、WiFi準拠、内蔵100Base-TX/10Base-T、内蔵モデム (最大転送速度 データ 56kbps/V.92 FAX 14.4kbps) 2台目:MacOSX、内蔵56K V.92モデム(RJ-11コネクタ)、内蔵10/100BASE-T Ethernet(RJ-45コネクタ)、54Mbps AirMac Extremeカード標準装備(802.11g 標準準拠、802.11g/802.11b相互運用性Wi-Fi認定)用アンテナと拡張スロット内蔵

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANの電波干渉について教えてください

    無線LANは何台でも接続するパソコンを増やせるそうなので、パソコンを増やそうと考えていますが、無線LANの同じ規格でつなげると電波干渉するとも聞いています。 なんでも「11a」ですと、チャンネルが並列に並んでいて重ならないらしいので、ということはいくら接続するパソコンを増やしても動作が動作が遅くはならないと考えてもいいのでしょうか?・・・(1) また「11b」ではチャンネルが重なるそうなのですが、3つまでなら重ならない組み合わせがあるそうなので、3台までなら電波干渉せずに接続できるということになるのでしょうか?・・・(2) さらに「11n」の場合の電波干渉も知りたいのですが、「11n」の場合もやはり台数を増やすと電波干渉が起こるのでしょうか?・・・(3) 以上の(1)(2)(3)の疑問について教えていただきたいです。お分かりの方よろしくお願いします。