• ベストアンサー

手作りとドライの割合

今、フードに飽きて食べなくなってて凄く困っています。 一日、平均 メーカーから聞いてるのは、50gなんですが、手作りをしようと思っています。 でも、手作りになると、栄養の面が凄く心配です。 手作りされてる方 参考にさせてもらいたいです。 フードと手作りの割合はどんな感じですか?フードは一日の平均量与えて、他に適当な量の手作りしてますか? 太り気味で困ってます。でも、パピー4ヶ月なんで。 手作りにドライを混ぜたら、ドライを凄く減らす事になりますね? どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.4

お待たせしました。今日のお話を書きます。 理想としては、ドライフードはゼロにする様です。しかし、ドライフードを 全く食べなくなるのも困るので、おやつ程度にドライフードを与え、 それを完食したら、ご褒美としてお肉をあげる形にするそうです。絶対的に 生肉の方が美味しい物ですので、ドライフードを食なくなる可能性が出ます。 例えばペットホテルや入院時した時を考えると、貰えるのはドライフードでしょうから、 困りますよね。肉とドライフードを混ぜるのも良くないとの事。 で、前回記入した【ササミ30%・牛肉30%・ドライフード30%の割合】 【残りの10%は、キャベツ・きゅうり・じゃがいもと、牛乳・おから・市販されてるおやつ等】 と書いた中に、やはり問題がありました。見た目の量(重さではなく)で、 肉・骨を60%で、野菜を40%だそうです。で、その中で、ドックフードは10%程度。 野菜は、もやし・スーパースプラウト・かいわれが一番良いそうです。 他の野菜は、緑黄野菜なら必ず加熱。レンジ調理は×。茹でるよりは炒めた方が 良いそうです。ナス科の野菜は【寄生虫&関節炎】のあるペットには禁止。 アブラナ科の野菜(キャベツ等)は【甲状腺に異常】があるペットには禁止。 ブドウ類・豆類・米・とうもろこしは、避けたほうがいい。ブドウ類は特に駄目。 豆や米・とろうもろこしは、全く駄目とは言わないが、おすすめは出来ない。 もし豆製品をあげるなら、一緒に米をあげるべき。そして、それをあげる日は、 一切、肉を与えない。理由は、豆製品・米製品が、肉の栄養バランスを壊すから。 で、これだけだとカルシウム不足になるので、骨類を考える。 骨の硬い物順に、牛>馬>豚>鳥となっているので、フードプロセッサーで 出来る範囲で生のまま粉状にして、お肉に混ぜる。カルシウムは、骨を10gとって、 ようやく1g取れる程度なので、お肉を100g与えたとしたら、骨は11.9g。 もし、骨を砕く事が不可能であれば、卵の殻を生のまま天日干しをして、 それを細かく砕いて粉にして、小さじ1杯程度をお肉と混ぜる。それ意外に、 犬のストレス解消の為の骨(原形)をあげるのは構わない。ただし、調理せずに生であげるべき。 餌の与え方は、4日に1度のローテーション。馬馬馬馬と来たら、次は牛牛牛牛…(略) こうする事によって、便のチェックや、アレルギーチェックが出来る様です。 ストレスチェックも…。食事の変化によるペットの体調変化と、精神的なチェックが 可能になる訳です。同じ物を食べ続けても飽きますしね。毎日変えると、 色んな意味で効果が薄れるようです。病状確認が出来ないだけでなく、 【わがままが通る】と思ってしまうのも良くないですしね。 魚は、やはり生でと言うのはあまり良くない様ですね。栄養を考えたら、生なんですが、 イエローファット症とか言う病気にかかりやすいので、頻繁にあげるのは良くなく、 あげるなら、様子を見ながらほんの少しが良いようです。 カロリー計算よりも、犬や狼にとっては栄養バランスのが大事で、加工食品は カロリーが高いだけで栄養素が低いとの事。生なら栄養がそのままですが、 火を通したりすれば、栄養素が極度に減り、カロリーばかりが多くなるとの事です。 なので、ドライフードも同じ事が言える様です。野生の狼なんかは、大量に お肉を食べたあと、次の日は絶食するので、実際に食べ過ぎても調整が取れる様ですね。 家庭犬は中々絶食って難しいですが、多く食べる日と、全く食べない日があるのは 全く問題ないそうです。 全体の量ですが、うちの犬が10キロあって、お肉100g~150gが理想だそうです。 あくまで、これはドライフードを与えなかった場合。結論を言えば、 生お肉100g+生骨12g+生もやし(目分量)ですね。【お肉:もやし=6:4】 細かい所は体重を比較して計算してください。これにプラスしてドライフードだと 食べ過ぎになる様なので、微妙に全体の量を減らして、おやつ程度のドライフードを与える。 それから、4日に一つまみ程度、天然塩をあげてください。 宣伝っぽくなりますが、調理がどうしても面倒な場合は、バーフダイエットを 検索すると、こういった栄養を徹底的に考えた研究者が考えた餌が買えるらしいです。 色んな動物の生肉をハンバーグ状にして、瞬間冷凍したもので、オーストラリアから 送られてくるそうです。一晩解凍するだけで、野菜もお肉も骨も取れるので、 かなり良いとか…。まだ買ってないので分かりませんが、HPみた限りでは、おいしそうw

rossa
質問者

補足

凄い詳しく説明してくれてありがとうございます。 参考になります。 聞いたら、今の子で一日のカロリーは220くらいだと言われました。 徐々に手作りにしていこうと思っています。 ドライは、一日55グラムが平均みたいで、今は手作りと混ぜてるので、40グラムにおさえています。 手作りと合計で、220くらいになるように。こんなので良いのか心配ですが。MISAKI-27さんも、一日の総カロリーの計算でしてるのですか?ドライ、30%だったら何gくらいドライ減らしていますか? また、質問してしまいましたが、時間ある時で結構なんで教えてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

うちも手作りしてます。 ドライ0%です。(^^ 手作りを続けてる方は、計算なんてほとんどしてないみたいですよ。自分や家族の毎日の食事を考えてみると、 毎日カロリー計算してキッチリ食べてる人はほとんどいないと思います。最近ビタミンが少ないようだから、野菜あげようかな。とかその程度です。肉類、野菜類の比率とか基本だけ抑えて難しく考えなくても健康で元気に育ちますよ。難しく考えるとどんどん難しくなります。 今日220カロリーきっちりあげたら明日もキッチリ220カロリーにしなくては・・・ 今日適当に300カロリー 明日は150でもOK(明後日おなかすいたって言うかもだけど^^)。このくらいの許容範囲どんな生き物にもあります。だって野生だったら毎日きっちり220カロリーなんて食事してないですし。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/wancom/archives/29621020.html
rossa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね。少し神経質になっていました。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.5

私が使ったカロリー計算法は、↓のサイトで見てます。 http://www.miwa-mi.com/project/calorie/index.html 人間のサイトなんで、年齢・身長・運動量など入れなきゃいけないのですが、 適当に入れて問題なし。人間の場合は正確に入れると、不足してる栄養素が分かりますが、 取りあえず、犬に与えたエサのカロリーや栄養が分かれば良いので、適当入力。 脂質の低い部位を選んで購入。で、100gに対してのカロリーは 牛220・鳥ササミ100・豚148・馬110・カモ128・羊224らしい。 まあ、普通にあげるとしたら、鳥と牛と豚くらい? それにもやし1/3袋で26カロリー。カイワレ5カロリー。 色々やると計算が分からなくなってくるので、上記でローテーション組むと考え、 平均カロリーを出すと、肉100gで158カロリーになる。野菜は15カロリー。 で、残り75カロリー分くらいをドライフードにすると、手作り70%・ドライ30%になる。 全体で250カロリーなので、これを元にして、うちの子ならばダイエットを しなければならないので体重10キロで500カロリーのエサに押さえてる訳です。

rossa
質問者

お礼

おへんじありがとうございます。 そう言う感じで計算するんですね。 分かりました。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.3

ドライフードは減らしては居ます。基本は下のカロリー計算を目指してますが、 いきなり食事を変えてしまうのも、犬のお腹がビックリするみたいなので、 徐々に移行と言う感じです。今までのカロリー摂取量を目安にする方が良いかと思います。 マルチーズ・ポメラニアンの場合、体重1kgに対して、100カロリー。 コッカー・スパニエル・柴犬は、体重1Kgに対して80カロリー。 秋田犬・セントバーナードは体重1kgに対して50カロリー。 やってみて気づいたんですが、カロリー計算してスープなどを作ると、 普段のドックフードよりチョット大目の食事になりますので、満腹度が変わります。 野菜のあげすぎも良くないみたいなんで、10%以内に抑えてます。

rossa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 では、2キロなんで200カロリー前後ですね。 これから、もっと勉強します。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.2

 正式な指導は、今週の木曜日に受けるので、その時に気づいた事があれば、 また書き込みしたいと思います。なので、その時まで、質問締め切らないで頂きたいです。 今の所、うちでは、ササミ30%・牛肉30%・ドライフード30%の割合で、ササミだけ熱湯に入れてます。 鳥の生はチョット怖いので。で、残りの10%は、キャベツ・きゅうり・じゃがいもと、 牛乳・おから・市販されてるおやつ等ですね。 本当に正式な指導を受けてないので、間違ってるかも知れません。本当に自信は無いんです。 おやつ等が少なく済む日もあので、1日で100%にならない日もあります。 ドライフードが全く駄目と言う事では無いとの事です。 簡単に言えば、カロリーメイトを毎日食べ続ける様な物だと言う事です。 基本的な栄養バランスは取れてるのですが、日本製の物ですとカロリーは高めなので、 サイエンスダイエットとか、アメリカ製、一番良いのはヨーロッパ製を薦められました。 獣医士さんによっては、国内産は絶対に駄目だと言う方も居ますね。

rossa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうなんですか。はい。待ってます。教えてください。 手作りと混ぜるのでしたら、一日のドライの量は少なくするんですよね?その代わりに手作りの材料ですね? あたしも、勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.1

おととい、獣医士さんの指導を受け、手作り料理に切り替えました。 うちはMダックスの4歳と8歳で、体重も10キロあるので、参考になるかといえば 正直全く自信はありません。一応、獣医士さんに渡された資料をそのまま書き出します。 人の食べる物を欲しがる犬は太りやすく、とにかくカロリーの高い甘いお菓子等の間食を 完全に止める事。主にカロリー源になってる、ご飯、パン、めん類、ドライフードは減らし、 料理には肉や魚のスープの量を増やして満腹感を与えるようにしむけます。 肉は脂身の多いこまぎれや挽肉を止めて、赤身かレバーを選ぶようにしましょう。 魚は出来るだけ水煮して煮汁を一度捨ててから与えるようにします。 ミルクは必ず脱脂粉乳を使うようにします。また、便秘を押さえるために、 繊維質のキャベツの様な野菜を献立に加えて便通を整える事も大切です。 糖尿病や病的な肥満以外は急に食事のカロリーを減らそうとしないで、 徐々に進めていかないと貧血や栄養障害を起こしてしまいます。ちなみに、 マルチーズ・ポメラニアンの場合、体重1kgに対して、100カロリー。 コッカー・スパニエル・柴犬は、体重1Kgに対して80カロリー。 秋田犬・セントバーナードは体重1kgに対して50カロリーとなります。 食材は、牛肉・羊肉・馬肉・豚肉なら、最低で全体の食事量の30%含ませ、 許すならば50~60%としたいものです。また、バラ肉・シロモツ・アカモツ・ 鳥の皮・くず肉も良いでしょうが、これは脂肪が15~20%となってたりするので、 他の材料との調和を考慮に入れる事です。ササミやヒナ肉なら脂肪が15~20で、 蛋白質が20%を越えていますが、牛の霜降り肉のコマ切れは脂肪が30~40%で蛋白質は10%ほど。 この2種の長所短所を上手く組み合わせる事が大切です。朝夕同じでも構いませんが、 蛋白質アミノ酸構成から考えたら別の材料を選んだ方が良いでしょう。 運動量の多い若い成犬ならば、脂肪やゼラチン質の多いスジ肉を加熱して、 消化の良い状態にして与え、蛋白質の低下を量で補い、赤身の生肉を加えると 良いと考えられます。次に良質の蛋白質の補給源として卵と乳類が欠かせない材料と なります。小型犬であればうずら卵の利用も良く、与え方は卵黄は生で、卵白は 半熟程度に加熱する事が基本です。肉類は生の方が消化も良く、冷蔵庫から出して しばらく放置した程度の温度で与えれば差し支えありません。もし生で食べないようなら、 高温で表面だけ加熱するか、熱湯に短時間つけて与えると良いでしょう。 肉の場合は、冷蔵庫から出して(室温20度の場合)24時間以内に、魚は新鮮な物がいいでしょう。 加工肉は勿論の事、アメリカ産牛も加工されてる可能性があるため、利用は 適当にしておいたほうが無難です。 すみません。本当に渡された資料をそのまま書きました。参考になればいいのですが、 本当は、信頼出来る獣医士さんに相談したほうが良いと思います。一緒に頑張りましょうね。

rossa
質問者

補足

凄く参考になりました。 一つ、質問したいのですが、ドライは、まったく止めてるのでしょうか?手作りだけにすると栄養が気になるんですが、少し減らしたドライを入れた方が良いか悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ほりんふのフードについて

    サイトでほりんふのフード見ました。 ドライを食べなくなって夜は手作りをしています。 でも、栄養面が気になって朝だけでも何かドライを食べてくれないかと悩んでいました。 そんな時にほりんふを見たんです。 さっそく、サンプルの注文をしました。 届いて食べさせたら美味しそうに食べてくれたんです。 でも、あまり聞かないフードなんでどんなかな?と思っています。 誰か知ってる方や、食べさせてる方いましたら何でもいいので教えてください。いい面や悪い面など。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の手作り

    5ヶ月の子なんですが、手作りとドライを食べさせようと思います。 色々と、本を見てるんですが、分からないので教えてください。 手作りの基本と言う発芽玄米なんですが、炊いてから野菜と煮て肉を入れてってのを作ろうと思います。 誰か、詳しく知ってる人教えてください。 発芽玄米なんですが、白米は入れなくていいのでしょうか? どのような割合がいいですか? 例えば、肉と野菜と米の割合とか。 初心者なんで教えてください。 後、何でもいいんでレシピとか量とか種類教えてください。

    • ベストアンサー
  • 手作り食かドックフードかで悩んでいます

    1歳半トイプードルです。 パピーからずっとドッグフードをあげていました。 ウェットフード、野菜、肉など、その日によって トッピングは変えていました。 目やにと、肉球が赤く炎症するようになり 手作り食に変えました。 目やにと肉球の炎症は治りました。 ただ、ウンチの質が変わりました。 ドッグフードの時はとても良いウンチでした。 手作り食にする時は2週間かけて切り替えはした のですが、ウンチの質がいまいちです。 岩のようにゴツゴツした感じのウンチになりました。 これは何でか理由がわかりません。 受給量が少ないのでしょうか。 成長期なのであげる量は、肉8:野菜1:穀類1 です。カロリーはざっとの計算ですが足りていると 思います。体質は少しやせ気味です。 後、野菜とかを茹でて潰すのが面倒なので、 フードプロセッサーで全部をペースト状に してあげてみたいと思っています。 ペースト状は身体に良いでしょうか。 詳しい方おしえて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • チワワに手作りゴハンを・・

    あげたいと思ってます! 体重、1.2kgぐらい、メス、5ヶ月 ヤセ気味の体型です。 ドッグフードはユーカヌバですが 食いつきが悪いです。よく残します・・・。 (離乳期~用を朝晩合わせて15gも食べていない状態です) ドッグフードと合わせて手作りをしたいと思っています。 不精者なので・・できれば作って冷蔵保存が出来るもの、をと考えています。 オススメの本はありますか? ドッグフードと手作りはどう分けてあげたらイイでしょうか? (朝はドッグフード、晩は手作りとかでしょうか?) ふりかけ状態の手作りってメニューはないんでしょうか? まったく手作りのモノはあげたコトがありません。 教えてください。 ヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー
  • 1歳になる猫の餌の量

    もうじ1歳になる♂のシンガプーラがいます。 最近この2週間位でしょうか? 餌を食べる量が急激に減った気がしてます。 今まではウェットフード1パック、缶詰を半分~1缶+ドライを40g程度食べてました。 カロリーの計算上十分に栄養がいくように調整してました。 しかし、最近は今までの半分程度に減ってしまったのです。 1日で ウェットフード1パック+ドライ40g を食べきるかどうかって状態なんです。 ただ、ドライは好きでウエットや缶詰と混ぜれば必ず食べます。 ドライだけ食べきると他は残す。そんな感じです。 餌が飽きてきたって原因もあるでしょうが、 これって歳を取ったから今までのように餌の量が必要なくなったのでしょうか? それても何か病気とかなんでしょうか? 食べる量が減ったのもあるせいか、 ウンチも今まで1日1回してたのが 2日に1回に変わってきてしまい、ちょっと心配なのです。 何か原因が分かれば教えていただきたく よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 缶詰のドッグフードはダメですか? 

    こんにちは。 犬の食事についての疑問なのですが、今はドライフードがメインで、時々手作り食を与えています。 でもドライは嗜好性が低ようで、あまり食べません。 缶詰はよく食べるので、ドライをやめて缶詰フードをメインに与えようと考えました。 それでペットショップに総合栄養食の缶詰(アメリカ製で1缶300円くらい。内容量約370g)を300缶(体重あたりの給与量で1日5缶なので、約2ヵ月分)を注文しに行ったのですが、店員さんから「缶詰のみでは水分が多すぎて必要な栄養が摂取できないから、ドライフードをメインで与えてください。缶詰は副食程度と考えてください。」と注意され、結局またドライフードを買ってきました。 その場では何となく「そうなんだぁ」と納得してみたのですが、家に帰ってから考え直してみると、人間の食事は水分たっぷりですよね? ドライフードのような水分8%程度の乾燥した食品なんて乾パンくらいしか思い当たりません。 むしろ、水分のたっぷり入った食事を朝昼晩と3食しっかり摂って、間食はしない方が健康的と言われます。 なのになぜ、犬の食事は水分を8%程度しか含まないカラカラの食べ物じゃないと栄養が不足してしまうのか理解できませんでした。 むしろ水分を普通に含む缶詰の方が、普通の食べ物のように思えるのですが。 店員さんから「缶詰は水分が約80%だから、犬に必要な栄養素・エネルギーを全部缶詰から摂取しようとするなら、かなり大量に食べないとだめなのです。だから水分が少なく栄養が凝縮しているドライを与えなければダメなのです。わかりましたか?」と言われ、その場では納得してしまったのですが・・。 人間の場合、水分たっぷりの食事だけを摂取していても、運動不足などがあるとメタボになってしまうのに、犬は水分が普通に含まれている食事だと、大量に食べない限り栄養不足でやせてしまうのでしょうか?。 たしかに缶詰に書いてある体重あたりの給与量をしっかり守ると、5缶は1日で食べ切れない量ではあるのですが・・。 それと、ドライに比べ缶詰の方がコストは遥かに掛かるので、ショップ側も「ドライを売った方が儲かる!だからドライを勧めよう!」という可能性は無いので、やはりドライにしないと本当にダメなのかなぁ?とも思ってしまいます。 ドライフードだと、1ヵ月7千円くらいで済みますし。

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の犬が食べてもすぐおなかが

    すいたとねだります。 サイトで量を調べ 体重が3Kなので 32g(ドライ)を日に3回与えています。 以下をネットで見ましたが 日に3回であれば 犬が食べられるだけ与えたほうがいいのでしょうか? パピーフード(子犬用フード)1日3回 成長期なので、栄養価の高い子犬用のフードを与える。 成長が終わるまでダイエットをしないこと 子犬や幼犬のうちはダイエットをしたり、サイズを小さくするために 少なめの餌にするなどは厳禁。成長期は少し太り気味に育てても問題はない。

    • ベストアンサー
  • チワワの幼犬について

    生後3ヶ月半のチワワを飼っています。(1.7kg) 犬猫病院に勤めている人(獣医さんではありません)から餌はドックフードより手作りがいいといわれました。元々犬は肉食だから肉を与えていればいいというのです。ドックフードは人間でいうところのインスタント食品だから体に良くないとも。それを聞いてささみや牛肉を茹でたものを与えていますが、それが原因か?軟便になったり下痢をしたり。そうなるとそれまで食べていたドライのドッグフードに戻しますが、あまり食べたがりません。本当のところ餌はどのようにしたらよいのでしょうか。また、手作りにするとしたらどれくらいの量を与えるのが適当でしょうか。

  • チワワの手作りフードについて

    先日、胃液を吐くでお世話になりました。あれからバリウム検査・血液検査・レントゲンなど検査しましたが原因が不明のまま五日が経ち、ある医師から人間の食べているものに悪いものは無いからこの際フードを変えてはどうですか?と言われ食パンやささみなど家にあるものをあげているうちに吐かなくなり・・みるみる元気になりました。犬にはフードが一番と11ヶ月フードを食べさすのに苦労していたのがなんだったんだと思いましたがわんこの元気な姿を見るとせっせと手作りフードをあげています。手作りフードをあげるのに対して栄養面やチワワの分量など何かアドバイスあれば教えてください!現在、一日合計食パン半分とささみ一本(豚肉なら薄切り二枚)スキムミルクをふりかけたり野菜を細かく刻んでトッピングしたりしてます。

    • ベストアンサー
  • 仔犬の食事について。。。

    キャバリア4ヶ月弱の♂の子ですが、 ドックフードのメーカによって与える量が違ったり するし、いつまでふやかして与えれば いいんでしょうか? 今、与えてるドックフードは「ヒルズのサイエンス・ダイエットのパピー」です。 量は一日: 130g。 回数は3回:朝50g        昼30g        夜50g  夜は粉ミルクも混ぜてます。  昼以外はふやかしてます。 こんなふうに与えてますけど良いんでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • M-BT13BL マウスを使用している際に、ホイール操作を行うとマウスが切断され、反応が遅くなる問題が発生しています。
  • ドライバーの更新やBluetooth接続の設定変更など、対策は試してみましたが改善されません。
  • 古いBluetoothマウスの特性かもしれませんが、この問題に対する解決策はあるのでしょうか?
回答を見る