• ベストアンサー

眠すぎる彼

23歳女性です。 現在、付き合って1ヶ月半、医師をしている男性と付き合っています。 もともと大学の先輩で、家も車で10分と近く、お互い一人暮らしのため 彼が超多忙とは言え一緒にいる時間は比較的多いほうです。 問題は、彼がいつも眠たすぎるというか、異常なほど寝るんです。 一緒にベッドに入っても、会話をしたいなぁと思うときも(女性にとって寝る前のむにゃむにゃした感じでいろいろお話をするのは私服のときですよね!?(笑)) 5秒後にはいびきが聞こえてきます。 朝も、どんなに言ってもあと五分といって20分はぐずぐずします。 更に一度寝てしまうととにかく起きません。 家で、ちょっと仕事するね、と言って机に向かっても、五分後様子を見に行くと机につっぷして寝ています。 起こすと、あと五分、を繰り返して結局12時になって、 12時だよ?というと、もう仕事は無理~と言って、 ベッドで寝る?というと頷くくせに、 立ち上がれないほど眠いらしいのです。 あまりに動かないので一人で寝てしまうと、 30分後くらいにベッドに転がり込んで、そのまま寝てました。 次の日聞いても自分がどうやって眠りに落ちたか覚えていません… 仕事の疲労からくるのでしょうが、それにしても異常なほどな気がして… 「俺なんかの病気かなァ、なんでこんなに眠くなるんだ・・・」 って自分でも言ってるのですが。 いびきひどいのが関係してるのかな。。。無呼吸症候群? 別に寂しいとかいうのは我慢できる(忙しいと分かっててアタックしたんだし)んですが、 仕事をどうしても仕上げなきゃ行けないときにそんな風になっている彼をどうにかしたくて。 何かいい方法ないですかね????? パッと目が覚める方法・・・ つまらない質問ですみません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kisk2005
  • ベストアンサー率20% (33/161)
回答No.2

昔から医者の不養生って言って自分の身体にはあまり関心しめさない事が少なくないみたいですよ。 まずは、無呼吸症なのか否かをはっきりさせたいですね。イビキがあるとのことなので、録音してあげて下さい。そのテープを持って耳鼻科の先生に彼から相談に行けばよいのです。 これでひとつ懸念事項が消えます。

noname#22761
質問者

お礼

いびきがひどいのでやっぱり無呼吸の可能性はありますねぇ。。 あごが小さいので、どうも舌が落ち込んで仰向けに寝てるとすごいいびきをかきます。 やっぱ、彼に受診を勧めてみようかな。 彼も、あんな状態だと仕事に支障をきたすだろうし・・・ 回答有難うございました!!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • la-paix
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.3

はじめまして、私の彼も士業で独立していて忙しい男です。 会ってるときも”眠たい”の連続でイビキもヒドイので病院に連れていきました!異常なしで幸いでしたが、女性にとってベットで温かくムニャムニャしてるのは幸せですよね。 私の場合ですが、駄々っ子みたいに可愛く”起きてください!”って素直にビンタしたり、手を噛んだり、髪の毛ムシッたりしてます。効果はあるのかないのか分かりませんが、彼の体で一人遊びしてるのも楽しいです。ご参考にならなくてすみませんでした。

noname#22761
質問者

お礼

あはは、私と一緒ですね~ 私も彼が起きてくれないときはヒゲを抜いてやったり鼻をつまんだり 一人で彼の体で診察の練習なんかしてます(当方実習中の医学生なもので(笑 けどなかなか起きてくれませんね~ la-paixさんはちゃんと病院に連れて行ったんですね~! 私も提案してみよう、そうしよう。。。 ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you0905
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

一度病院に行ってみてはいかがでしょうか? または薬局で眠くならない薬を買ってみてはいかがでしょう?見かけたことがあります。 私はコーヒーをブラックで飲めば一発で目がさめます。頼りない返答ですみません。

noname#22761
質問者

お礼

早速の回答有難うございます♪ やっぱ病院ですかねぇ!?彼は医者なのでヤバイと感じたら自分で行ってくれそうなもんですが(笑 コーヒーも、提案したけど 『そんなもんじゃ効かないと思う』とか言ってた… 有無を言わさず一度飲ませてみようかな。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同棲・結婚生活におけるベッドの選択

    長文で申し訳ないです。しかし皆さんの力を貸してください。 結婚を前提として付き合っている彼女がいます。現在、同棲の話が出ています。お互いに性格や身体などかなり相性が良く、彼女のことは本当に大好きです。以下、睡眠に関する性格を箇条書きします。 【僕】 ・若干神経質で眠りにつくまで時間がかかる ・腰痛持ちで眠るまでコロコロ体勢を変えたい ・いびきや歯ぎしりなし ・2年後に社会人 【彼女】 ・目を閉じて5分以内眠りにつく ・僕に抱き付いたまま眠る(後でこっそり振りほどく) ・いびきが大きく、たまに歯ぎしり ・2年後に社会人 現在は一方がシングルベッド、他方が床に布団で寝ています。 しかし、彼女はパートナーとは同じベッドで一緒に寝たいと言っていす。かなり甘えたがりで寂しがり屋な性格です。 付き合った当初はシングルベッドに二人で寝ていたのですが、彼女だけ熟睡、僕はほとんど眠れない日々を送りました。最近は僕が大学院試験のための勉強で疲れを取らなくては、ということで別々に寝ています。別々に寝るといびきも気にならないですし、体勢もコロコロ変えられます。ちなみに、いびきに関してはタブーで、以前やんわり指摘したら大泣きされました。昔いびき関連で嫌なことがあったそうです。 以上の状況で同棲に関してやはりベッドの話になります。彼女はどうしても一緒に寝たいそうです。 大きな一台のベッドで寝ると… 【メリット】 ・彼女が喜ぶ ・愛が深まる ・省スペース ・夜セックスをする時に好都合(下品ですみません) 【デメリット】 ・僕が熟睡できないかも ・恋愛感情が薄れていくかも ・寝るタイミングがずれた時に不都合 …という感じだと考えています。 やはり未確定なデメリットには目をつむって一台にすべきでしょうか?そんなこと気にしてたら男としての器が小さいとも思いますし。 それとも彼女の大泣き覚悟で別々に寝るよう説得すべきでしょうか? 皆さんの体験談などでも嬉しいです、ぜひアドバイスお願いします。その際に性別や年代やいびきetcの自己紹介があるとより一層助かります。

  • 夫のいびき・睡眠中のけいれん

    夫のいびきと睡眠中の手足のけいれんに悩まされています。 いびきとけいれんが出始めるのは、浅い眠りと深い眠りの間のときです。 これがあると、うるさいしベッドの中で“ビクン・ビクン”と振動が伝わり、眠れません。 実はわたしは睡眠障害をもっています。 (夫のいびき・けいれんが原因で発症したのではありませんが) 睡眠障害と言っても、正確には入眠障害です。 心療内科で薬はもらってますが、「もう眠くて眼を開けていられない」というくらい 睡魔がおそってからベッドに入らないと眠れません。 何度も夫に、このことを相談しましたが、「そんなにうるさいか?」「別に病気じゃないだろ」と、 夫自身、この状況を改善しようという気はまったく無いみたいです。 「いびきが気になるから、ちょっと病院で観てもらわない?」と、さりげなく伝えてみても、 「眠くなったらねればいいだろ」、「どうせ仕事してないんだから困ることないだろ」と。 強い睡魔が襲われてから入眠、ということになるので、寝る時間は2時、3時。 ひどいときは4時、5時です。そのため当然起きる時間も遅くなってしまいます。 幸いにも、現在子どもはいなく、仕事をしていないので、誰かに迷惑がかかるわけでは ありません。でもこれって、普通の生活ではありません。 普通に早寝早起きする生活をしたいと、切に思っております。 どなたか、よいアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 慢性疲労症候群と慢性上咽頭炎どうちがいます

    慢性疲労症候群はどんな治療をしますか 治りますか 慢性上咽頭炎の治療は亜鉛をしめらせた脱脂綿をのどと鼻に押し付けるというものでした 1度だけでしたがなおるどころか のどの調子がおかしくなっただけでした ちゃんとした治療法なんでしょうか めまい、頭痛、倦怠感、異常な眠気、肩こり、腕がいたい、腕のしびれ、腹痛、みぞおちのいたみ、全身のいたみなど心臓のCTや脳のMRIをとりましたが異常なしでした 慢性疲労症候群ではないかとおもいます 神奈川、東京で慢性疲労症候群に詳しい評判のいい病院おしえてください 入院すればなおるのでしょうか 慢性疲労症候群を患っている皆さん 毎日どうしてますか 仕事はどうしてますか 私は脂肪肝で太っていますが やせれば症状がなくなるんでしょうか おしえてください よろしくお願いします

  • 結婚しているのに一人寝が長い人私以外にいますか?

    結婚してン十年たちますが、いまだに一人寝です。 妻がいびきがひどい。妻が早寝早起きすぎて時間が合わない。(私、仕事のストレスもあって夜寝つけないタイプだしね)。家が狭くて、子供がうろうろしている。 夜の生活がないわけです。会話くらいがあっても、と思っても、もういびきかいて寝られている。一緒にお酒を飲むなんて夢のまた夢。一緒にお風呂に入ったことなんてないです。 アメリカの映画なんて見ると、大きなベッドに二人で寝る。そういうのを期待して結婚したんだがなあ。 信頼する友人に話すと、 男性(管理職)「うらやましいな。一人の時間が持てるじゃないか」 男性(自営)「たまには一緒に寝ようよ、といってもいいんじゃ?」(そんなことずっと言ってんですが) 女性(水商売)「奥さん、淡白なんだ」  ということですが、私みたいに一人寝の人って多いですか?

  • ネムネム病

    こんにちわ。 私は28歳の女です。 ここ最近ずっとなんですが、いくら寝ても寝たりない状況です。 日曜日せっかくのお休みも風邪をひいていたのもあって丸1日寝てましたが、月曜も眠く、だるい状態です。 仕事帰りにジムに通ったりしていて(ちなみに事務職)その疲労もあると思うのですが、昨日は寒くてまっすぐ家に帰ってまったりしていたのに、やっぱり今日も眠くてだるいのです。 いびきはかいてるといわれたことはないので、無呼吸症候群ではないと思います。 今はまだ一人なので、どうとでもコントロールはできますが、結婚して主婦になって、子供を育てて。。。と考えるとグウタラ主婦になりそうで。。。 病院で診てもらったほうがいいのでしょうか?その場合何科にかかればよいのかと、アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。

  • マイスリー服用、無呼吸症候群の夫の睡眠管理(夜勤あり)

    主人は一週間ごとに変わる二交代制勤務です。 昼の勤務の時は、薬無しでも、夕食後、食卓で寝てしまいます。 夜勤の時の昼間は眠れず、マイスリーを処方されています。 食卓で服用した後、TV見たりしていますが、気がつくと、その場で寝てしまっています。 早めにベッドに行くように言っても、眠くなってから行かないと寝付けない、と言います。 今日は、夕方私が帰宅すると、椅子に夫がひっくり返って眠っていて、ヤカンが床に逆さに落ち、敷物がボトボトになっていました。 何とか手を曳いて連れて行き、ベッドに寝かせましたが、大変でした。 少し前には、どうしても動かないので、娘らと3人がかりで椅子に乗せ、運びました。 でも夫は何も覚えてないのです。 昼間は私が家にいないことも多く、怪我でもしたら大変だし、もう呆けてきたのかと(57歳)心配です。 また、無呼吸症候群で、眠りが浅いということもあり、今、マスクをして空気を送る器械を試していますが、寝てるうちに外してしまいます。 はめてる間は、いびきもかかず、上手くいってるようなのですが・・・。 夜勤がなければ、こんな事もなかったのですが、身体も参ってるのではないかと思います。 以上のような場合の健康管理について、アドバイスをお願いいたします。

  • 同棲するとして。寝室やベッドは一緒か?否か?

    質問致します。 パートナーと同棲するとして、寝室は一緒が良いのかどうか? また、ベッドは一緒が良いのかどうか? 果たして、どちらが良いのでしょう? 寝室が一緒だと、プライベートな時間や空間が無くなると聞きます。 一緒に居たい時とは別に、独りで過ごしたい時。 寝室が一緒だと、それも難しいそうです。 寝室が一緒だと、プライベートな時間は減りますが、一緒にいられる時間が増えます。 同じ家に住む同居人という意識に対して、寝室が一緒だと恋人気分が続くそうです。 ベッドが別々ですと、そういう行為をする機会も減るとか・・・ ベッドも一種のテリトリーですから、拒否られてまで侵入出来ないですし、そう易々とテリトリーに侵入することもなくなります。 結果として、ベッドが別々だと、そういう行為をする機会が減るのです。 ベッドが一緒ですと、そういう機会も増えます。 一緒の布団ってだけで、心理的な距離も近くなります。 しかしながら、相手のイビキや寝相もダイレクトで、同じ布団だと、低体温の女性や高体温の男性で、寝づらかったりします。 また、仕事や付き合いなどで寝る時間が異なる機会が増えるのであれば、自分のベッドだけの方が良かったりします。 以上を踏まえて、同棲する場合、寝室やベッドは一緒の方が良いのかどうか? まあ、人にも依るのでしょうが、他にも問題点や良い点があったら教えてください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • あっという間に寝る人

    私はベッドに入ってから1時間くらい、どんなに疲れていても30分くらいは眠れずゴロゴロしているのですが 一緒に住んでいる彼はおやすみといって電気を消してから10秒くらいでもう いびきをかき始めます。 「今日は眠れないかも」と言っていてもたいてい1分以内には寝付いています。 なかなか眠れない私にしてみると不思議でしょうがない上、うらやましくもあります。 すぐに寝付ける人ってなにかコツとかあるんでしょうか。 単なる体質ですかね? 私もあんなふうにコテンと寝てみたいです。 くだらない質問ですみません。

  • 起きると、しばらく顔面が硬直し動きません。

    彼の話ですが、最近、朝目が覚めると、20分くらい顔が動かないのが続いています。顔色も、どす黒く、鬱血した感じで。しばらくすると、元にもどりますが、何でしょうか?寝ているときは、大きないびきをかき、たまに無呼吸になります。仕事は、超多忙で、毎日夜中まで仕事をしていて、休みもままなりません。年齢は50歳です。とても心配です。

  • 睡眠時無呼吸症候群のマウスピースについて

    はじめまして。 先日妻から、最近寝ている間にいびきがすさまじく(妻が寝られないくらい)呼吸が苦しそうだということを指摘され、睡眠時無呼吸症候群の可能性を考えて内科を受診しました。 内科の先生との問診からは睡眠時無呼吸症候群を判断する場合の大項目3つ、小項目5つすべてが当てはまる為、来週末に一泊の入院をして寝ている間の脳波やいびきのチェックをし、無呼吸症候群であるかどうかの最終判断をしましょう、と言われました。 最近朝起きた時の頭痛がひどく、寝ていても熟睡感がなく仕事中も披露しきって居た為に原因を探していました。 検査入院まであと二週間ある為に、それまで少しでも頭痛と疲労感を軽減できないかと思い、東急ハンズでブレスピースというマウスピースに近い商品を購入しました。 この商品のおかげもあってか装着してから二日間は妻もいびきに気が付かなかったと言っており、実際に起きた時の疲労感や、仕事の集中力が違っています。 寝起き時の頭痛もなくなりました。 検査入院は3万円程度と高額ですが、念のため受けるつもりでおります。 そこで気になるのが、このまま検査入院までの二週間マウスピースを装着し続けた場合に、検査入院時に正しい診断を受ける妨げにならないだろうか、ということです。 本来であれば入院時にいびきや脳波に異常が出て診断を下せるところが、マウスピースにより改善されてしまい、検査入院時に余り症状が出なくなってしまうことはないのかと懸念しております。 もちろんマウスピースで症状が改善されることはうれしいことなのですが、その症状の原因が何であったのかも同時にきちっと確認したいのです。 そういったことを避ける為、検査まではつらくてもマウスピースの装着を控える方が良いのでしょうか? もしどなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから音が聞こえなくなってしまった場合、スピーカーの設定を確認してみましょう。波形は表示されているが、本体からは音が出ていない可能性があります。
  • また、イヤホンからも音が鮮明に出ない場合、Bluetoothで繋ぐと音が聞こえることがあるようです。Bluetooth接続が問題なく、音が出る場合は、パソコン本体の音声出力に問題がある可能性があります。
  • 解決法としては、まずはパソコンのスピーカーの設定を確認し、必要に応じてデバイスドライバの更新や再インストールを行うことが挙げられます。また、パソコン本体の音声出力が正常であることを確認するため、他のデバイスで音声を再生するか、外部スピーカーなどを接続してみることもおすすめです。
回答を見る