• ベストアンサー

工学の分野

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.2

工学の分野では、「微分方程式論」は、物理的な関係式から解を求めるための道具でしかありません。 場合によっては、一般解が求まらないような関係式になることもありますし。。。 そんなときには、数値解析を使って解くことになりますが、その場合どのくらい精度の良い解が得られる解法かが重要になります。

MNCT-DENKEY
質問者

お礼

ありがとうございました。 (^ ^)v

関連するQ&A

  • 電気電子工学科です。授業選択で迷ってます。

    今年2年になった理系大学生です。授業選択で迷っています。 質問です。授業の選択で迷っている電気電子工学科に所属するものです。 「ベクトル解析学」と「微分方程式論」という科目でどちらをとるか迷っています。 電気的にはやはりベクトルでしょうか? しかし、微分方程式論っていうか、微積だって電気には関係しますよね?

  • 金融工学の数学

    当方会社員です。デリバエィブや金融工学の分野を勉強しようとしていますが、考え方のみを説明した新書等はまあある程度理解できるのですが、ハードカバーの専門書は数学が難しすぎて全く手が出ません。大学時代は一応、経済を専攻していたため偏微分辺りまでは勉強した経験がありますが、大学レベルの微分・積分・確率論となると全くわかりません。金融工学で使われる数学をある程度独学する場合の適切な教材をご存知でしたら是非紹介して下さい。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 計測工学の分野で「できるだけ平らに仕上げる」とはどういうことか?とある

    計測工学の分野で「できるだけ平らに仕上げる」とはどういうことか?とあるのですが、自分の考えでは人力(機械でも)完璧に平らにすることは不可能であると思っています。これだけでは、少ないので詳しい方がおられましたら回答していただけると助かるのですが・・・。

  • 物理、工学の分野です。

    物理、工学の分野です。 教科書に下記の説明があったのですが、途中式が省略されていてわかりません。 どうして、5.8の式が現れるのでしょうか? 式と説明をよろしくお願いします。

  • 材料工学で就職の良い分野教えて下さい

    物理か化学か微妙なんですけどここで質問させてもらいます。 材料工学では金属、半導体、高分子、複合材料、液晶など様々な分野がありますが、 これらの中で就職が良い分野ってどの分野なのでしょうか? 特にこれがやりたいというのもなく迷っています。 まだ研究室には配属されていないのでどの分野でも進もうと思えば進めます。

  • *農学部の工学分野について*

    今、大学の進路で悩んでいるのですが、 農学部で工学分野のある学科に興味を持っています。 しかし、どうゆうことを学ぶのか詳しく知りたいです。 その学科には生物工学や環境関連の工学があります。 物理をしていないので不安があります。 工学部と同じように大学に入ってから、物理や数学が必須となるのでしょうか?  どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 電気工学について

    私は大学2年で電気工学科に所属しています。大学をサボっていたせいか、電気についての知識がまったく身についておりません。電気工学、電磁気工学(マクスウェルの方程式付近)などのことが載っている超わかりやすいサイトなどないでしょうか。また工学分野ではたびたび微積が使われ、なんでこんなにつかわれるのかまったく分かりません、教科書読んでも分からず、眠くなってしまいます。このようなことが簡単に説明できる方、どうかおバカな私に教えてください。

  • 工学分野の偉人

    大学を卒業したばかりのものです。 技術者として、新製品を開発し、特許をとって、会社から報酬をもらう等し成功したいです。 何かこの世の発展に寄与できることを見つけようと思っています。 そこで、題名にあるように皆様が、感銘を受けた偉人の伝記などがあれば、その人物と書物をあわせて教えていただけませんか。 できれば、機械工学の分野でお願いいたします。

  • 電気電子工学分野のこれからについて

    現在電気電子工学科に所属する大学三年のものです。 四月に研究室配属が控えています。 電気電子工学には「回路、通信、光・波動、電子物性・デバイス、電力・プラズマ、パワエレ」と様々な分野がありますが、研究室紹介などを見ているとどの分野も面白そうで興味があり研究室を決めかねています。 そこで興味以外の面からも考えてみようと思うのですが、どの分野がこれから先に社会からの需要が多く、より発展していきそうなのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせていただけると有り難いです。 個人的には、ITバブル崩壊の影響受けている通信や韓国企業に押されがちな半導体分野の未来はあまり明るくさなそうな印象があります。