• ベストアンサー

風媒花と水媒花について

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

虫媒の両性花は,花粉を付けて再び同種の花を訪れてもらう必要があります。ですから同じ形態・同じ機能にしているわけです。 両性花は,自家受粉という重大な問題を解決しなければなりません。生理的にも自家不和合性の仕組みはありますが,花の形態に関しましても,雄しべがまず成熟して花粉を放出し,その後に雌しべが成熟するタイプ(雄性先熟)と,逆のタイプ(雌性先熟)を作り出し,その問題に対応しています。 単性花は,この性質が顕著になることにより両性花から進化したと考えられています。ですから雄花でも雌ずいの痕跡があったり,雌花でも雄ずいの痕跡があったりします。 虫媒を捨ててしまえば,同じ形態である必要はありませんから,雄花は葯をより発達させ,雌花は柱頭をより発達させて全く別な形態へと進化しました。 裸子植物は知識がありませんので,何方か補足お願いします。

noname#14911
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても失礼ですが少し私の知りたいことずれてしまっています。私も細かく書くかいていなかったので… 水媒花は花粉が水で運ばれ,受粉する花のこと。▽セキショウモ・クロモ・マツモ・イバラモなどがその例です。 風媒花はスギ、ブタクサなど風によって花粉が運ばれるタイプの植物です。

関連するQ&A

  • スイカの花について

    スイカに花がさき出したので、人工授粉をさせたいのですが 雄花と雌花の違いがわかりません。 花の下に実がついているのが雌花?と思うのですが 見てみても実のようなものがついていません。 これは雄花って言うだけでしょうか

  • プチトマトの花が咲いたのですが・・・

    たしか、ナスとかキュウリって雄花と雌花があってきちんと受粉しないと実にならないって習ったような記憶があるのですが、プチトマトもそうなんでしょうか? だとしたら、雄花と雌花の見分け方、実のつけかたなど、アドバイスお願いいたします。 去年は花が咲いたのに、実をつけませんでした。 植えた時期が遅かったからなのかな?って思っていたのですが・・・・。

  • カリンの花が咲きましたが。

    カリンの花が咲きましたが。 花梨の花がたくさん咲きましたが、実をならせようとすれば何かすることがありますか。 雌花、雄花の区別があるのでしょうか。

  • ゴーヤの花って、雄花と雌花があるんですか?

    ゴーヤの花って、雄花と雌花があるんですか? 皆、花の下が膨らんでいない花ばかり咲くので質問しました。

  • 裸子植物の花について

    裸子植物は,すべて雄花・雌花の別があるのでしょうか? つまり,100%,単性花と言い切れるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願いいたします。

  • スイカの花が・・・

    小玉スイカを育てています。茎は2メートル以上になって花もたくさんつきました。ところが出る花出る花、みんな雄花でいっこうに雌花がつく気配がありません。しかも長雨のせいか、軸からポロポロ落ちてしまいます。着果できるでしょうか?

  • 熱交換などでいう「熱媒」に「水」は入るか

    地熱発電では、地熱で「熱媒」や「水」を地熱と熱交換して、その熱交換により高温化された「熱媒」や「水」を地上に移動させて、蒸気を発生させて、タービンを回して、発電します。 この場合、「熱媒」という概念の中に、「水」は入るでしょうか? 私としては、「水」は、「それ自体が加熱されて蒸気となるもの」なので、つまり、「熱の媒体」ではなく「熱による加熱の対象物」なので、「水」は「熱媒」に含まれないと考えますが、どうでしょうか?

  • ゴーヤの栽培で実がつきません

    こんにちは。どなたか教えてください。ベランダでプランターにて初めてゴーヤを育てているのですが、お花はぞくぞくと咲き、蔓もかなり伸びてきて、今は1m程になって支柱を立てているのですが、肝心のゴーヤ君が一向になりません。 ★雄花(おしべ)⇒実とその先にお花がなる。 ★雌花(めしべ)⇒花だけがなる。お互いが受粉し実がなる、という認識なんですが、お花が咲いても、 どうやら雌花のみで雄花が咲いていません。 雄花と雌花は見た目そんなに違いますか? 咲いてても、私が気が付いて無いだけなんでしょうか?一度、摘心をしました。水は二日に一回ほどあげてます。液体の肥料もあげました。他にやるべきことや改善策、アドバイス等合ったらどなたかよろしくです。はやくゴーヤ君と会いたいです!

  • 添付した画像の花の名を教えてください

    五月下旬 道脇の藪でヤマノイモの雄花と思って撮ってきたのですが 手元の 植物図鑑で確認しましたら どうも ぴったりきません  図鑑には 雌花しか書いてない 雌花は房状で下がり 雄花は立ち上がっている とのこと 雄花にしても 花数が少ない 葉の形は 典型的なヤマノイモのように見えるのですが トコロ類は 花色が薄い黄 葉の形状も 少々異なる なんか中途半端な感じでヤマノイモ雄花 それでいいでしょうか 教えてください 添付した写真が小さく 判別しにくいとのことでしたので 大きくしてみました よろしくお願いします

  • トチノキの雄花と両性花

    トチノキには、雄花と両性花が咲くそうです。雄花と雌花があるというのは理解できます。ちゃんと両性花もあるのに、雄花があるというのが不思議です。植物にこんなへんてこな性質をもったものは他にあるのでしょうか? めしべにつく花粉は、雄花出身でも、両性花出身でもOKというわけでしょうけど、いい加減というか、不思議です。どうして、こんなふうに進化してきたのか知りたいです。