• ベストアンサー

放射線の利用

こんにちわ 前から気になっていたのですが原子力発電とは放射性物質を核反応させてエネルギーを取り出しているんだとは思うんですが、放射線自体からエネルギーには変えられないんでしょうか?? IHクッキングみたいに電磁波(?)を熱にとか、 携帯の光るアンテナが電磁波を受けて光るみたいに。 当方、以前トリチウムガスが入った試験管みたいなキーホルダーを買いました。トリチウムから出る放射線が管に塗ってある蛍光体に当たり光るというキーホルダーです。 こんな感じで使用済み核燃料など利用して放射線自体を使い第二の発電みたいに再利用できないのでしょうか? 放射性廃棄物が例えるなら点灯している懐中電灯をほおってあるようで、放射線がもったいないと感じてしまいます。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

宇宙用に、原子力電池といって放射線で発電する装置があります。放射性廃棄物はエネルギー密度が小さく、電力源には向かないとのことです。 http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/08040208_1.html http://www.atomnavi.jp/uketsuke/qa02_36_040061.html

okinawaboy
質問者

お礼

まさにこのことが気になっていたんです!! 心臓のペースメーカーには驚きました! とわいえ廃棄物になると利用できないなんてもったいないですね~ とある温泉で微弱な放射線が出て逆に肌を活性化させると聞きましたが そんな簡単で単純な話じゃ...^^;

その他の回答 (3)

  • celery
  • ベストアンサー率33% (101/306)
回答No.4

放射線からエネルギーと取り出すことは可能です。 放射線の検出器はそのエネルギーを利用して検出しています。 しかし、その量は微量で商用電力に比べたらほとんどゼロです。 >当方、以前トリチウムガスが入った試験管みたいなキーホルダーを買いま >した。トリチウムから出る放射線が管に塗ってある蛍光体に当たり光ると >いうキーホルダーです。 それは照明とは言いがたい物だと思います。ところで、かなり前にトリチウム含有製品は国内では販売禁止になったと思いますが、規制緩和されたのかな。 >こんな感じで使用済み核燃料など利用して放射線自体を使い第二の発電みたいに再利用できないのでしょうか? トリチウムは廃棄物ではありません。トリチウムを用いた発電は、核融合炉のお仕事です。説明しきれないのでここでは省かせて頂きます。  使用済み燃料には放射性プルトニウムが含まれています。このプルトニウムの持つエネルギーを再利用する事は数10年前から考えられています。 その計画と現状を以下にしるします。  (1)高速増殖炉(もんじゅ) ご承知と思いますが、事故が起こってから実験停止になっています。  (2)ATR(ふげん) 電力コストが採算に合わないという理由から開発停止になりました。  (3)プルサーマル 現存の原発の燃料にプルトニウムを混ぜて使うという計画です。地域の反対があって実施にはいたっていません。なぜ地域の反対があるのかは、難しい問題なので私には答えられません。

okinawaboy
質問者

お礼

何だか放射線のイメージが変わってきました^^; 大きな発電はできないんですね 放射線ってものすごい威圧感っていうかドリアンみたいな「ぶわぁ~」っていうか滝のようにエネルギーが流れる先入感がありました。 >かなり前にトリチウム含有製品は国内では販売禁止になったと思いますが、規制緩和されたのかな。 えっ、そうなんですか!? インターネットで普通に売られてました!もしかして...?? ご回答ありがとうございました!

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.3

惑星探査機ボイジャーは観測目標が太陽から遠すぎて太陽電池が使えないため、電源には原子力電池を使っていましたが、原子力電池の原理自体は放射性物質から出る放射線を光源にして、太陽電池で発電しているようなものです。 核燃料から出る高レベル放射性廃棄物は放射線を出しつづけている故に厄介なわけですが、そもそも何故放射線が危険なのかと言うと、エネルギーが高すぎるからです。物質に当たると原子がはじかれるほどのエネルギーがあり、それが生物であればたんぱく質や遺伝子が破壊され、機械であればその材料が原子レベルで弾き飛ばされてどんどんもろくなっていきます。 太陽光発電は太陽電池を壊さないエネルギーの小さな粒子を多量に受ける事が出来るので実用になるのですが、原子力電池だと高エネルギー粒子を使うために少ない量でも発電素子がどんどん壊れて行きます。 核燃料のリサイクルを考えるのであれば(そのものの是非はともかく)核燃料サイクルのほうがずっと簡単で高効率です。 ちょっと別の喩えをするなら、放射線というのは雷のようなものです。雷はそれ自身のエネルギーは大きいですが、エネルギーの経済価値としては一発で数十円程度の価値しかないそうです、なぜなら利用できない(利用価値がない)から。海水にも総量として多量の金(Au)が溶け込んでいますけど、利用価値が無いから海水の金は見向きもされないのにも似ています。

okinawaboy
質問者

お礼

確かに放射線浴びてたら発電素子が壊れちゃいますね~、全然気がつきませんでした! それに最後の例え、わかりやすかったです!なんだか意外な感じもしました。 どおもありがとうございました!

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

残念ながら、放射線自体には発電に使えるほどのエネルギーはありません。

okinawaboy
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます 放射線自体って危険な割りにエネルギーないんですね...^^;

関連するQ&A

  • 核分裂の放射線について

    福島原発の放射線漏れが問題になっています。 原子力発電はウラン235の原子核に中性子が1個当たると2種類の原子核に分裂し 同時にガンマ線、中性子2~3個、質量欠損相当のエネルギー200MeVが放出され この質量欠損相当のエネルギーを利用し蒸気を発生させてタービンを回し発電してると 以前習った事があります。 そこで本題ですが、今放射線漏れが問題になっています。 何μシーベルト漏れたがこれは普段レントゲン等で浴びている放射線程度・・・。 などとよく聞きます。レントゲンはX線、この放射線漏れはガンマ線であるのに 比較してよいのでしょうか? 自分の中ではガンマ線の方がが遥かに危険と認識しているのですが・・・。 お手数ですがご教授ください。

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?

  • 放射線無き原子力の安全利用は可能ですか

    太陽は核融合にて無尽蔵なエネルギーを被曝にあたいする有害放射線を放出せずに生産しているとききました。 原子力を完全否定するのでなく、新しい技術にてミニ太陽を格納容器に封じ込めて放射線の出ない、安全利用できるような技術は開発されるものでしょうか? 人類は蒸気機関、内燃機関そして電気、原子力とそれなりに自然界の資源を利用して技術躍進をしてきました。原子力のさらなる進化を期待し待ちわびています。

  • 放射線測定について

    福島事故の後、放射線測定器を手に入れていろいろ学んでいますが、疑問な点があり、専門の知識のある方に教えていただきたいことがあります。 ウィキペディアからの知識ですと放射線(原発事故による)とは、粒子線であったり、電磁波に近いなどとあります。ガイガーミューラー管などのセンサーで測定する場合、核崩壊による放射線が粒子であった場合(アルファ線)には、センサーを通過した時にのみ測定(パルスカウント)することになり、電磁波に近いもの(ガンマ線)であれば、放射点からあらゆる方向に影響を及ぼすと考えられるので、至近の距離であればどの位置でも測定できるものだと理解できます。ベータ線は電子の流れとして考えると粒子でもあり、電磁波でもあることになります。 量子理論についてはある程度の知識がありますが、数種類のガイガー管測定器では、同位置でもどれもパルスカウントが違います。測定器毎にアルファ線検出の可否もあり、ガンマ線しか検出しないものなどありますので当然かもしれませんが、同じ機種で測定しても違いが大きく出ます。パルスカウントの違いはどこから来るのか教えてください。

  • 使用済み核燃料の再利用は出来ないのか

    質問するカテが違っていたらご指摘ください。 使用済みでも放射線即ちエネルギーを放出していると解釈しているのですが、あの火星探査機キュオリオシティは2・5キロワットの原子力電池で動いていると言う事です。 Wikiで調べると原子力電池は放出される放射線を熱に変えて熱電発電素子で発電するものと光に変えて太陽電池で発電する方法などがある様です。 発電ユニットを積み上げて必要とする電力を得る事は可能だと思われます。(勿論交流に変換する必要はありますが) 発電方法もコントロールの困難な今の原発より安全に思われるのですが今はただ保管するしか方法が無い使用済み核燃料を再利用する方法と言うものは考えられないのでしょうか。

  • 原発、仮の話ですが、もし放射性物質が出なかったら

    福島原発で放射性物質の対応に世界中の叡智が結集されています。が、もし原子炉内において核分裂時に様々な放射性物質が生成されずに熱だけ発生するのであれば、原発は今よりもっと安全な発電手段とみなしていいのでしょうか。もちろんウラン自体の放射能等もまだ残るはずでしょうけれど。また、中性子を吸収する制御棒みたいに放射性物質を効率よく吸収する物質は、水などのほかに。何か現場では利用されているのでしょうか。お願いいたします。

  • 原子力発電所の燃料から出る放射線

     素人質問ですので,専門家の方々には笑われてしまいそうですが,よろしくお願いいたします。  最近,原子力発電所の燃料(ウランペレット)は,放射能が弱い。しかし,原子炉の中で核分裂した後の燃料は放射能が強いと聞きました。  そこで質問です。 1 ウランペレットはU235(半減期7億年)とU238(半減期45億年)が混ざっているわけですが,これらは,半減期が長いので放射能が弱いと考えて良いですか。 2 核分裂生成物のうち放射能が強い核種というのはどのようなものですか。どうして放射能が強いのですか。 3 そもそもウランから出る放射線は,U235&238がアルファ崩壊することによるアルファ線,アルファ崩壊後に生成したトリウムのベータ崩壊によるベータ線,それら様々な核種が安定になるときに余分なエネルギー分をガンマー線として放出すると考えておるのですが,これであっているのでしょうか。  要領を得ない部分もあるかとは思いますが,よろしくお願いいたします。

  • 電気の契約について

     オール電化住宅からリフォームして、ソーラー発電+エコキュートで、キッチンはガスコンロにしました。IHクッキングヒーターの電磁波が心配になったからです。  さて、現在は、東京電力さんの電化上手のままオール電化割引がなくなった状態で契約していますが、他には、従量電灯+深夜電力、及びナイト8又はナイト10、の選択枠があると思うのですが、どれが一番お得なのでしょうか?もちろん、ライフスタイルによって異なると思うので、目安のようなものを教えて下さい。  

  • 原子/物理/化学 についての質問

    電気エネルギーとは何でしょうか? 仮説1 ガイガーミュラー管でいうと 「放射線(電子)が原子と衝突し、≪どっかーん≫ 原子内の電子を突き飛ばす・電子を放出する」 「それを繰り返す」 「電圧を上げて電極(+)に連れて行く」 (←電圧とはなんぞや?) 「電流だ!電流だ!」←電気エネルギー? 仮説2 原子力発電っぽく考えた 「でかい原子核に中性子をぶつけた」 「≪どっきゃーん≫ 原子核は分裂し、何個かボッチ中性子が出た!」 「核分裂をしたはいいが、陽子と中性子の割合が偏っていて雰囲気が悪い」 「中性子が多すぎ!陽子になる!→電子(β線)を飛ばす」 ↑このときの放射線?(でも他の放射線は?) なぜこんなことを疑問に思ったかというと、 mmdで水素原子の電子軌道 という動画を見たからです。 長文になりました。申し訳ございません。 考えすぎたらわけが分からなくなりました。 アドバイスをお願いします。

  • アルミのレトルトパウチはIH電磁調理器でも大丈夫でしょうか

    レトルトパウチ(アルミ?)のカレーなどを 電磁調理器(IHクッキングヒーター)にかけたなべの中で 熱湯で加熱するのですが、 IH電磁調理器の電磁波エネルギーが、なべの中のレトルトパウチのパッケージそのものに直接作用して、レトルトパウチの素材そのものが すごく加熱されたとしたら、よくないものが溶出したりしないか 心配になりました。 特にアルミと明記はされていないのですが、一般の銀色のパッケージにはアルミが使われているのではないかと思います。。。 アルミの溶出、あるいは、部分的にすごく加熱されることで、 アルミでなくとも、ラミネートしているような素材が、 熱湯で溶けることはないとしても IHの電磁波で直接加熱されて安全かどうかまで 食品会社は考えているのかどうか心配です そもそも、数ミリの厚さの鍋を超えて電磁波が作用するかどうかは わかりませんが、レトルトパウチは沈んで鍋の底に密着もしますし、 鍋を1cmくらい持ち上げてIHクッキングヒーターと鍋の底が 完全に離れていても変わらず鍋は加熱されていますので、 距離が離れてもエネルギーは伝わりますよね。 鍋が一度エネルギーをすべて吸収して、あくまで熱湯による加熱 だけされているのであればいいのですが・・・ どうでしょうか・・・ (もしレトルトパウチの食品を加熱せず常温でそのまま食べれるなら  それもいいのですが、加熱せず常温で食べても大丈夫なものでしょ  うか。。。一応、加圧加熱殺菌済みと書いてありますが、加熱しな  くてはいけない理由は何なのでしょうか?)