• 締切済み

写真の留学

はじめまして。 現在、22歳で社会人をしている者です。 私は最終学歴は中卒で、15歳の時から 国内外を旅行したり、アルバイトをしてかなり好き勝手に 10代の大半を過ごしてきました。 ちなみに一応、大検はとりました。 そしてひょんな成り行きから、アルバイトをしていた会社で 採用されて今はいわゆるサラリーマンをしています。 もうそろそろ就職して1年くらいになるのですが、 やはりサラリーマンに向いている、いないは別として、 「これはちょっとやりたい事と違うかなー」という思いが 強くなってきました。 10代の時から趣味で写真を撮っていて、ちょっと写真の 方に本腰を入れようかと思っているのですが、 やはり学校にいくのが良いのでしょうか? もちろんいきなりアシスタントになるという道もあると 思いますが。。 語学も好きなのですが、先日TOEICを受験したら850点でした。 そしてブラジルに興味があるので今はポルトガル語を勉強 しています。 もし写真の学校に通うために留学するのならどこの国が良いの でしょうか? アメリカ?ドイツ?ブラジル?? アメリカとドイツは有名な写真家がたくさんいますよね。 それに対してブラジル人の写真家はあまりいない気がします。 もし写真や海外の写真の傾向についてお詳しい方がいらっしゃい ましたら、どんな情報でも結構ですので、教えていただけると ありがたいと思います。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。ドイツに留学する場合、きちんと大学で学びたいのであれば、ドイツ語の試験DSHに合格しなくてはいけません。日本人の知り合いではこの試験の準備に1年かけた人も結構います。 それでも、ドイツの写真を含めた芸術系の学問の質はハイレベルと聞きますし、沢山のアマチュア写真家が画廊やカフェ、公共の建物等で個展を開いているのを頻繁に見ます。nacamさんのおっしゃるように、なるべく博物館や展示会の多い大都市、ベルリン、ミュンヘンなどに探されるといいと思いますが、ヨーロッパに住んでいる限り、ロンドン、パリ、ウィーンなど文化度の高い都市に簡単に行けるのがメリットがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

写真の「何」を撮りたいか ではないでしょうか。 自然なのか、人物なのか、風景なのか、報道なのか、コマーシャルなのか。 自然を相手にするのなら、その自然が味わえる所。 ポートレートのような物でしたら、都会、特に交通の便の良いところ。 コマーシャルフォトだったら、絶対に需要の多い大都市(ニューヨークとかパリ、などのヨーロッパの首都) 報道であれば、ニューヨークやロンドンなど情報の集まる都市。 まず、何を撮りたいかから考えてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • W杯で決勝トーナメントに進出する16チームと、優勝するチームを予想して

    W杯で決勝トーナメントに進出する16チームと、優勝するチームを予想してください。 私の予想↓↓↓へのご意見でもいいので、回答してね A-1.南アフリカ  A-2.メキシコ     B-1.アルゼンチン B-2.韓国        C-1.アメリカ   C-2.イングランド   D-1.ドイツ    D-2.セルビア E-1.デンマーク  E-2.オランダ  F-1.イタリア   F-2.パラグアイ G-1.ポルトガル  G-2.ブラジル H-1.スペイン   H-2.スイス トーナメント1回戦 A-1.南アフリカ vs B-2.韓国      A-2.メキシコ   vs B-1.アルゼンチン C-1.アメリカ vs D-2.セルビア    C-2.イングランド vs D-1.ドイツ E-1.デンマーク vs F-2.パラグアイ   E-2.オランダ   vs F-1.イタリア G-1.ポルトガル vs H-2.スイス     G-2.ブラジル   vs H-1.スペイン 準々決勝 南アフリカ vs アメリカ      アルゼンチン vs ドイツ デンマーク vs ポルトガル     イタリア   vs ブラジル 準決勝 アメリカ vs ポルトガル   アルゼンチン vs ブラジル 決勝 ポルトガル vs ブラジル 『優勝 ブラジル』   

  • 留学 写真学校について(長文です)

    はじめまして。現在、アメリカの写真学校に留学を 考えている者です。 現在22歳なのですが、正直4年間通って、 Degreeを取るのはちょっと長いのかなと思い、 (周りの外国人の友人達に「Degreeは役にたった?」と訊くと 「全く役に立たなかったわけではないけど、あまり重要ではない」 という返事が返ってくるのもあり) 1年あるいは2年制の学校に絞って検討しています。 http://www.arcint.com/art/artindex.htm#east 上記のようなサイトから、学校のサイトに直接 飛んで、資料請求したり、電話で質問したりしているのですが、 どこの学校が良いのか正直決められません。 もともとスタジオに入るか、アシスタントになって 写真の勉強をしようと思っていたのですが、 半沢 健 という好きな写真家がいて、彼のプロフィールに Hallmark institute of photography卒業 http://hallmark.edu/ というのがあり上記のサイトを見てみたら、 1年制ということで、1年ならちょうど良いし(期間的に) 学校に行ってから、就業しようかなと思ったのですが、 いざ留学ということを真剣に考え始めたら、 色々学校があってどこに行ったらよいのか迷っている次第です。 半沢 健さんは「田舎の学校で入るのが楽そうだから入った」 というようなことをインタビューで述べていたのですが、 ノリで決めるのもアリだなと思う反面、ちゃんと考えて 決めないと後で後悔しそうな気もして、なかなか難しいです。 上記のHallmark instituteについてご存知の方、 その他、アメリカの良い学校について情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると 大変助かります。 追記 Hallmarkは費用もバカ高く(1年で350万程度) それに見合う内容なのかどうかも検討中です。 それとも学校で習うことはあまり重要ではなく、 卒業後の実践、実務が結局は大切なのでしょうか?

  • 【中卒】今後の進路について

    閲覧ありがとうございます。私は今年20歳になる高校中退の中卒です。16歳で経済的理由で退学して以来ずっとアルバイトをしてきましたが、これではマズイと考えようやく大検の勉強を始めました。 大検に受かればの話なのですが、その後の進路のことで悩んでいます。金銭的、学力的理由から夜間か通信の学校に行きたいと思うのですが、高校中退→大検→夜間or通信だと就職先って見つかりますか?

  • フランス語で『~人(複数)、~国の(複数)』

    フランス語で以下の場合、どう言うかご存知の方いらっしゃいませんか?? 辞書を見てもよく分かりません。 たくさんありますが、法則を知りたいです。 お時間と知識のある方どうかご教授下さい。 よろしくお願いします! ヨーロッパ人達(男性複数) ヨーロッパ人達(女性複数) ヨーロッパの(男性複数) ヨーロッパの(女性複数) アジア人達(男性複数) アジア人達(女性複数) アジアの(男性複数) アジアの(女性複数) アフリカ人達(男性複数) アフリカ人達(女性複数) アフリカの(男性複数) アフリカの(女性複数) 南米人達(男性複数) 南米人達(女性複数) 南米の(男性複数) 南米の(女性複数) アメリカ人達(男性複数) アメリカ人達(女性複数) アメリカの(男性複数) アメリカの(女性複数) イギリス人達(男性複数) イギリス人達(女性複数) イギリスの(男性複数) イギリスの(女性複数) フランス人達(男性複数) フランス人達(女性複数) フランスの(男性複数) フランスの(女性複数) ドイツ人達(男性複数) ドイツ人達(女性複数) ドイツの(男性複数) ドイツの(女性複数) スペイン人達(男性複数) スペイン人達(女性複数) スペインの(男性複数) スペインの(女性複数) ポルトガル人達(男性複数) ポルトガル人達(女性複数) ポルトガルの(男性複数) ポルトガルの(女性複数) ブラジル人達(男性複数) ブラジル人達(女性複数) ブラジルの(男性複数) ブラジルの(女性複数) ロシア人達(男性複数) ロシア人達(女性複数) ロシアの(男性複数) ロシアの(女性複数) 日本人達(男性複数) 日本人達(女性複数) 日本の(男性複数) 日本の(女性複数) 中国人達(男性複数) 中国人達(女性複数) 中国の(男性複数) 中国の(女性複数) 韓国人達(男性複数) 韓国人達(女性複数) 韓国の(男性複数) 韓国の(女性複数)

  • 高校中退で大学中退は中卒と同じ扱いですか?

    高校中退で大学中退は中卒と同じ扱いですか? 自分は高校を中退して大検を取り、大学に入学して半年後に中退しました。 大検は高卒の資格にはならないと聞いたことがあります。 今は別の学校の学費を貯めるためにアルバイトをする予定ですが、履歴書の内容だけで落とされたり、面接を受ける事ができても中退について色々と聞かれるのではないかと心配です。 高校中退の理由はうつ病で、大学中退の理由は一流大学への再受験でした。 採用担当者に正直に言うべきではない気もします。 アドバイスお願いします。

  • 写真の勉強方法は?

    30代サラリーマンです。 趣味で写真の勉強をして、将来貯金をして、海外留学してみたいと思っています。 プロになりたい等、真剣なものではありませんが、どうせやるならちゃんとしたところで勉強したいと思っています。 ゼロからはじめる(カメラはデジカメしか持ってない、専門知識ゼロ)なのですが、お勧めのとっかかり方法(書籍、国内専門学校・スクール、通信講座)を教えていただけないでしょうか? 何を撮りたいかが特に明確なわけではなく、風景・動物・植物等、何気ないものを普段は撮っています。

  • わたしでもアメリカ高校留学できるでしょうか? 長文です

    わたしでもアメリカ高校留学できるでしょうか? 長文です 長くて読みにくくて申し訳ないです。 私は、17歳の中卒で高校に行ってません。(行ってたら高3です。) 中3の時、少しの間不登校になりましてその時に父親にアメリカへ連れて行ってもらい、 約2か月アメリカを車で旅してまわりました。 父にはアメリカ人の友達が何人かいて、その友達のところにも遊びに行きました。 (私は赤ちゃんの時行ったきりなので初めて会ったようなものです。) その時からアメリカの高校に留学したい!と考えており、友人のところで ホームスティさせてもらい、学校へ通わせてもらえないかと父が交渉してくれたのですが、 ホームスティはさせてもいいのだが、私はまだその時まっったく英語が話せなかったので難しいとダメでした。 私は、日本の高校には魅力を感じず行きたいと思いませんでした。なので高校受験せず自分で頑張って勉強して またアメリカへ行こうと思い中学卒業してから2年間、勉強しながらアルバイトをしてお金を貯めてきました。 留学は、お金がかかって親に負担がかかるし、全部親のお金で行くより少しは自分のお金で行くほうが頑張れると思うからです。 勉強は、NHKの英会話番組を見たり、海外ドラマを見たりして自分なりにやってきました。 学校の英語というより、ネイティブの使う日常会話を勉強してます。 2年の間もう諦めようと思った時もありましたが、2年前行ったとき、全く喋れなくて悔しい思いをしたことや、たまにアメリカから手紙やメールがきたり、海外ドラマでアメリカの高校の話を見ると私も行きたい!!という気持ちは変わりません。 もうすぐ18歳で今から高校行くとすれば3年遅れで入ることになるので焦りも感じています。 そこで今年の6月に行こうと思って今猛勉強しています。 私の場合、スティするところは決まってるので団体などに申し込まなくても学校さえ決まればいいのですが…。 たとえ、学校には行けなかったとしても観光ビザは、3か月なのでその3か月の間だけでもホームスティに行って英語やアメリカの文化や考え方を学びたいです。 公立の学校だと1年間しか通えなくて、私立だと卒業できるのも調べて分かっています。 話が長く分かりづらいと思いますが私が質問したいのは ● 高校に入学するには大学と同じように英語力をはかるためのテストや試験があるのでしょうか(TOEIC、TOEFLなど)また、日本と同じように受験があるのでしょうか。 ● 6月から行って7、8月と3か月英語力を高めて、9月の新学期から入学したいと考えているのですがここのURLのように→http://www.jasso.go.jp/study_a/oversea_info_27.html#_3 日本にいる時からビザ申請しなきゃいけないのでしょうか すごく悩んでます。経験者や詳しい方、回答よろしくお願いします。 分からないところがあったら答えますので聞いてください

  • 新任の就職先

     私は去年の末にいつかは取りたいと思っていた大検の資格を念願かなって取ることができました。(位の学力はもっておきたいと思い) 今、私は28になり、フランス料理の厨房の仕事をやって4年になりましたが、まだまだこれからやることは沢山あります。アルバイトがきっかけでこの仕事になりましたが、いろいろ苦労しますが、とてもやりがいがあり、いい仕事だと思っています。 しかし。最近 私は去年の末に取った大検を使い大学に行きたいと思い始めています。 高校を意味もなく中退して、だらだらと過ごした10代でしたが「高校中退=勉強ができない」って事が20代に入ってコンプレックスになっていました。そんな私が大学に行く資格があると思うとうれしくてたまりません。 ただ、行くだけと言う訳にはいきません。 そこでアドバイスをして頂きたいのですが、悩んでいます。 もし、行くとしたら教員免許がとれるところに行きたいと思い、学校の先生になりたいと思っています。かなりの難関ではありますが、そうゆう所に行きたいと考えています。子供たちにくいのない人生を教えていきたいのです。 私はいま28歳です、うまく行ったと考えても33歳で卒業になります、考える事はいろいろあるのですが・・・・  まず、この就職難の時代 33歳位の新任の教師を採用してくれる小学校、中学校はあるのでしょうか?ないでしょうか? もしくは、そんなことはやらない方がいいでしょうか? 何かいい案でもと・・・  どうかアドバイスお願いします。     

  • ダンサーになるには?

    将来アーティストのバックダンサーがしたいです。 ダンサーになるには学歴は必要なんでしょうか・・・ 私は高認持ってるけど中卒です。 こんな学歴でも、もし実力があればちゃんとオーディションとかあってもみてもらえるでしょうか? アメリカに留学してちゃんと学びたいと思っています。 長期で行きたいのですが、語学学校も通いながらレッスン受けて・・・ という生活になると思います。 これで1年続けたら留学にいくら必要なのでしょうか? ある程度英語が話せるようになったら現地でアルバイトとかできるのでしょうか? お金があまりないので・・・ あと、ダンサーになるにはジャンルもいろいろやっといた方がいいですか? よろしくお願いします。

  • 予備校の相談

    今自分は17歳で色々精神的な事があり高校を一度中退しましたが 旧大検「高卒認定」とアメリカの私立の通信制高校を卒業しました。 今までは精神的に辛く中々勉強に打ち込めませんでしたが 今年一年は本腰でやろうと思っています。・・・ そこでなのですが自分は予備校選びに迷っています。 学習レベルも高認プラス少し程度なので・・・ 出来れば通学距離も近くがいいのですが・・・ 現役生コースに入れるでしょうか? またついていけるでしょうか? クラスとしては中堅私大以上に入りたいと思っています。 また大学は私立の文系三科目とAO入試で受験したいと思っています。 また何故予備校に入りたいかというと高校を辞めてしばらく人間関係 から離れていて、また学校のような所で勉強して励ましあえる新しい友達も作りたいなと思っているからです。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう